このページの先頭です
このページの本文へ移動

生ごみ処理容器等補助金制度

更新日:2025年4月1日

 松戸市では、生ごみを処理する容器・機器を購入した方に対し、 購入費の一部を補助しています。処理された生ごみは堆肥化され、生ごみを減量することができます。

 なお、補助金は予算の関係上、年度内の交付上限があります。
 申請順で受け付け、補助決定額が予算額に達した場合、当該年度における補助金申請は締め切りとなります
 申請書類、添付書類に不足や不備がなく、すべての書類を松戸市が受理した時点で申請完了となります。
 下記の対象者要件に該当しない、補助対象基数を超えている等の場合、申請却下となりますのでご注意ください。

対象者

次の要件に該当する方で、容器等を購入し、設置した方が対象になります。

  1. 市内に住民登録があり、実際に居住している世帯主の方
  2. 堆肥化及び減量化された生ごみを自己の責任において処理できる方
  3. 市税の滞納がない方
  4. 松戸市暴力団排除条例(平成24年松戸市条例第2号)第2条第3号に規定する暴力団員等でない方

補助金額及び基数

コンポスト容器・EM菌等使用容器

購入価格の2分の1相当額(100円未満切捨て)。
6,000円が限度で1年度中2基まで補助対象

電気式生ごみ処理機

購入価格の3分の1相当額(100円未満切捨て)。
20,000円が限度で1年度中1基まで補助対象

注意事項

1.容器等はいずれも新品に限ります。(中古品、転売品は対象外です。)
2.ふるさと納税の返礼品は対象外です。
3.ポイントでの支払額は補助対象外です。実際に負担した金額に対して補助します。

申請方法

  • 窓口(環境政策課 ゼロカーボンシティ推進担当室、もしくはお近くの支所)
  • 松戸市オンライン申請システム(システムのご利用には利用者登録が必要です。)

申請に必要なもの

生ごみ処理容器等補助金交付申請書兼交付請求書(第1号様式)

※窓口で申請する場合には、窓口で記入することができます。事前に記入する際には、記入例をよく確認の上、記入してください。様式、記入例は下記の関連ダウンロードから印刷、確認することができます。
※オンライン申請システムで申請する場合には、申請フォームに直接入力することになりますので、用紙の準備は不要です。

領収書

販売店で容器等を購入し、世帯主または世帯員の氏名で領収書(納品書、購入明細書、適格請求書は不可)を受領してください。

  • 領収書の金額は、本体購入価格(税込)に限ります。EM発酵剤・分解媒体剤・工賃などは対象外です。
  • 購入日から1年以内のものが対象です。
  • 領収書備考欄等にメーカー・品名・型番等が記載されていること。
  • インターネットで購入した場合、購入したサイト上で領収書の発行をお願いします。

市税に係る納税証明書

※交付申請書兼交付請求書の確認事項で、市長が申請者の市税の滞納の有無を確認することに同意いただくことにより省略可能です。

口座番号

  • 補助金は、振込みとなります。世帯主名義の金融機関の口座番号を用意してください(振込みまで多少時間がかかりますのでご了承ください)。
  • 申請者(世帯主)以外の口座に振込みを希望する方は、下記の「申請者名義以外の口座への交付について」を必ずご確認ください。

申請者名義以外の口座への交付について

下記の事項を満たした場合のみ、申請者(世帯主)名義以外の銀行口座への補助金振込みを申請できます。なお、この場合にはオンライン申請はできません。

  • 委任状を提出する。(申請者から振込先口座名義人への委任)
  • 生ごみ処理容器等補助金交付申請書兼交付請求書(第1号様式)の申請者欄の氏名脇に申請者の押印(委任状と同じ印鑑)をする。

※委任状は下記の関連ダウンロードから印刷できます。

生ごみ処理容器等の種類

コンポスト容器

設置型・バッグ型があり、土中の微生物の働きによって生ごみを発酵分解させ堆肥化するもの

価格帯

3,000円から10,000円程度

EM菌等使用容器

容器に生ごみをその都度入れ、EM発酵剤等を10グラムから20グラム振りかけ(この作業を容器がいっぱいになるまで繰り返す)、生ごみを発酵させる。1週間から10日間熟成期間をおき、堆肥化させるもの

価格帯

1,300円から10,000円程度

EM菌等使用容器

電気式生ごみ処理機

乾燥型

生ごみを機械により温風乾燥させ生ごみの量を減少、堆肥化するもの

バイオ(微生物分解)・消滅型

分解媒体剤を機械に入れ、生ごみと媒体剤を攪拌して生ごみを分解、消滅させるもの

価格帯

20,000円から300,000円程度

電気式生ごみ処理機

関連ダウンロード

生ごみ処理容器等販売店へのお願い

パンフレットの店内掲示にご協力ください

 補助制度を説明するパンフレットを作成しましたので、店内へのパンフレット掲示にご協力をお願いします。

パンフレットデータ

参考リンク

燃やせるごみ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

環境部 環境政策課 ゼロカーボンシティ推進担当室

千葉県松戸市根本387番地の5 新館6階
電話番号:047-710-0243

本文ここまで