このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て
  3. まつどDE子育て
  4. 子育てナビ
  5. 一時的に預けたい
  6. 松戸市こども誰でも通園制度(すまいる×すまいる)について

松戸市こども誰でも通園制度(すまいる×すまいる)について

更新日:2025年3月26日

 保護者の保育要件(就労等)を問わずに、月一定時間まで時間単位で保育園を利用できる制度です。同年代の子ども同士で触れ合うことにより、年齢に応じた遊びや新たな気づきを通してお子さまの健やかな成長を支えます。
 国としては、令和8年度から全国で実施予定です。
※令和6年度の認定申請は、今後ご申請いただいても認定することができませんのでご注意ください。
※令和7年度の認定申請は、令和7年4月1日午前9時より受付を開始します。

制度の概要

対象児童

 保育所(園)等(注釈1)を利用していない生後6か月から満3歳未満の子ども
(注釈1)認可保育所(園)、幼稚園、認定こども園、小規模保育施設、企業主導型保育事業所

利用上限

 月10時間まで

利用可能施設

  保育所(園)名 所在地 電話番号
1 (市立)六実保育所 六高台1の40 047-385-0998
2

(市立)松ケ丘保育所

松戸新田554の2 047-368-9191
3

(市立)新松戸南部保育所

新松戸南2の17

047-344-0010

4

(法人)ケヤキッズスマイルルーム(注釈2)

根本12番地の2 047-710-6336
5

(法人)野菊野こども園松戸ステーションルーム

根本2番地の16 アムス松戸ブランティーク2階 047-330-2031

各施設のお問い合わせ対応時間は、平日午前9時から午後4時までです。これ以外の時間帯は、対応できかねますのでご注意ください。
(注釈2)余裕活用型:保育園の定員の範囲内において実施します。

利用までの流れ

ご利用にあたり、下記の2種類のシステムを使用します。

  • 松戸市オンライン申請システム
    松戸市が提供する、行政手続きの一部をオンラインで申請できるシステム。
  • 総合支援システム
    国が提供する、こども誰でも通園制度にかかる総合支援システム。同制度を利用する場合の各種予約、利用時間の確認や利用できる施設の検索等が可能。

1.認定申請(電子申請)

  • 松戸市オンライン申請システムよりご申請ください。(下記認定申請の方法に記載のリンク先からお手続きが可能です)
  • 松戸市が申請を承認後、総合支援システムから電子メールで利用者アカウントが通知されますので、同システムにログインし、登録されている児童情報をご確認ください。

申請から利用者アカウントが発行されるまで、1週間から10日程度かかります。利用まで余裕をもってお手続きください。

2.初回面談の予約

  • 総合支援システムから初回面談の予約をお申込みください。

  利用希望施設を検索→「空き状況を見る」から初回面談の日程について確認→希望日を入力
  ※お申込みいただいた日程で調整が難しい場合は、施設から直接お電話する場合がございます。

  • 施設が初回面談日を承認すると総合支援システムからメールが届きます。
  • 初回面談日までに、総合支援システムにお子様のアレルギーや予防接種歴、健診での指摘等についてご入力ください。

3.初回面談

  • 面談当日、ご予約の施設に母子健康手帳をご持参ください。
  • お子様の健康状況等により安全に通園いただくことが難しい場合は、ご利用をお断りする場合がございます。

4.利用日の予約

  • 初回面談終了後、総合支援システムで利用日を予約することができます(仮予約)。
  • 施設が利用日を承認すると、総合支援システムから予約確定のメールが届きます(予約確定)。
  • 利用日の前日にリマインドメールが届きます。

5.当日の利用

  • 登園および降園時に、施設が提示するQRコードをスマートフォンで読み込み登園および降園時間を登録してください。
  • 当日の利用料金をお支払いください。

児童一人当たりの利用料

対象世帯 最初の1時間 以後30分当たり
一般 300円 150円
減免対象 生活保護受給世帯 0円 0円
住民税非課税世帯 60円 30円
市民税所得割額77,101円未満 90円 45円
市長が認める世帯 150円 75円

利用上の注意点

  1. 月ごと最大10時間までが対象となります。
  2. 前の月に未利用分があっても、翌月に繰越して利用することはできません。
  3. 3歳のお誕生日の前日以降は利用することができません。

認定申請の方法

認定申請及び減免申請については松戸市電子申請(松戸市オンライン申請システム)にて受付いたします。
※令和7年度の認定申請は、令和7年4月1日午前9時より受付を開始します。
※申請にあたり松戸市オンライン申請システムのユーザーの登録が必要となります
※きょうだいで利用を希望する場合は1名毎に申請をお願いします

キャンセルについて

下記キャンセルポリシーををご確認いただき、同意のうえご利用ください。

松戸市こども誰でも通園制度の利用に関するキャンセルポリシー

  1. 「こども誰でも通園制度総合支援システム」にて利用申込みを行った時点(仮予約)より当キャンセルポリシーの対象となります。
  2. 施設の利用承諾をもって予約確定となります。
  3. 無断でのキャンセルやたび重なる予約変更は保育施設等や他の利用者へ迷惑となりますのでお避け下さい。
  4. 利用予定日の前日17時をもって予約内容の変更ができなくなります(予約内容の確定)。
  5. 予約内容の確定にて登録された開始時間より前に登園受付をできません。
  6. 予約内容の確定後、お子様の体調不良等によりキャンセルを希望される場合はできる限り速やかに予約した保育施設等へご相談ください。
  7. 予約内容の確定後、登園しなかった場合や時間を短縮した場合には「こども誰でも通園制度」を利用したものとみなし、確定した予約内容に基づき利用時間枠からの減算となります(別表1)。
  8. 利用料の算定については下記の通りとなります。
    • 利用料金については実際の利用時間で計算されます。
    • 実際の利用時間が1時間未満の場合は1時間へ切り上げて計算されます。
    • 1時間を超える利用分について30分単位へ切り上げて計算されます。(別表2)
    • 確定した予約時間分が「こども誰でも通園制度」の給付対象となります。
    • 確定した利用終了時刻より後に降園した場合、確定した予約時間を超えてしまった分はこども誰でも通園制度の対象外となり、別途一時利用預かり料金(1時間単位)等をお支払いいただきます。
  9. 給食費等の実費徴収については園のルールに基づきお支払いください。
(別表1)
  前日17時までにキャンセル

前日17時以降にキャンセル

(当日のキャンセルを含む)(注釈3)

利用料の支払い 発生なし 利用した分について発生
利用時間枠からの減算 減算なし

減算あり

(利用があったものとみなします)


(注釈3)利用しないことが判明し次第、必ず施設へご連絡ください。

(別表2)

キャンセルポリシー

お問い合わせ

子ども部 保育課 入所入園担当室

千葉県松戸市根本387番地の5 新館7階
電話番号:047-366-7351 FAX:047-366-0742

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市子育て情報サイト まつどDE子育て

松戸市役所

千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表) 
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る