松戸市独自 私立幼稚園の預かり保育料の助成について
更新日:2021年10月1日
松戸市では幼稚園の預かり保育料を”W”で助成します
松戸市では、お子さんを幼稚園に通園させながら、就労等の理由により預かり保育を利用される方に、子育てのための施設等利用給付(預かり保育分)制度では賄いきれない預かり月ごとの保育料について、松戸市独自の制度である「松戸市私立幼稚園預かり保育助成金」でさらに助成しています。
まずはこちらをお読みください。
松戸市私立幼稚園預かり保育料助成金 <申請案内>(PDF:154KB)
助成対象者
児童が松戸市が指定する預かり保育料の助成対象幼稚園(後述)に在園していて、以下のいずれかに該当する保護者。
- 施設等利用給付2号、3号認定者
- 施設等利用給付1号認定者のうち、松戸市預かり保育助成金対象者(※)
※保育を必要とする要件が「就労」で、月56時間以上64時間未満の方は、2.の認定となります。
※満3歳児クラスについては、 非課税相当の世帯のみ対象となります。
助成額
- 月額上限 30,000円
- 計算方法 【幼稚園へ支払った月の預かり保育料(※)】-【施設等利用給付額(預かり保育分)】ではまかないきれない保育料に対し、 更に月額上限30,000円まで助成(端数処理あり)
※ 実際に利用した預かり保育にかかる保育料が対象となります。
※ 送迎保育ステーションの一時預かり保育費用についても対象になります。
イメージ図
※施設等利用給付2号認定の場合。3号の場合は、月額上限16,300円となります。
助成対象幼稚園(令和3年度時点)
週6日預かり保育実施園
聖徳大学附属幼稚園・聖徳大学附属第二幼稚園
週5日預かり保育実施園
東漸寺幼稚園・みやこ幼稚園・高木幼稚園・あさひ幼稚園・二三ヶ丘幼稚園・むつみ幼稚園・大勝院幼稚園・いわさき幼稚園・本源寺幼稚園・みやおか幼稚園・さかえ幼稚園・まるやま幼稚園・明和幼稚園・高塚幼稚園・八柱幼稚園・金ケ作幼稚園・かきのき幼稚園・北丘幼稚園・新松戸幼稚園・第二かきのき幼稚園・専修大学松戸幼稚園・いわさき第二幼稚園
申請方法
- 利用前に認定申請(保育を必要とする要件の申請)を行う(※1)
- 助成金の申請を行う旨を幼稚園に伝え、預かり保育を利用し、幼稚園に預かり保育料を支払う
- 請求書を提出する(年度末に1年間分をまとめて提出していただきます)(※2)
- 5月末頃市より助成金をお支払いします
※1 申請書は施設等利用給付の認定申請書と兼ねています。認定申請の手続きについては、「松戸市私立幼稚園 施設等利用給付認定申請のご案内」をご参照ください。
※2 請求書は施設等利用給付の預かり保育用の請求書と兼ねています。また、幼稚園から発行された領収書の添付が必要です。
手続きについて
申請・請求書は施設等利用給付と兼ねていますので、施設等利用給付の認定・請求を行ってください。
各手続きについては下記のページをご覧ください。
施設等利用給付認定について
施設等利用給付の請求について
施設等利用給付(預かり保育等)・松戸市私立幼稚園預かり保育料助成の請求について
認定期間中、申請した状況に変更があった場合
以下の手続きについては、施設等利用給付の変更の手続きと兼ねています。手続きについては、「松戸市私立幼稚園 施設等利用給付認定申請のご案内」をご参照ください。
認定申請後、状況に変更があった場合
<例>
- 認定区分を変更したい
- 住所、連絡先が変わる
- 結婚、離婚等で家族構成が変わる(出産の場合は申請不要)
- 転職、退職、就職するなど申請時と保育を必要とする要件が変わる
- 産前産後、育時休業を取得する
- 育児休業から復職する
- 退園する
- 給付金振込先(口座)を変更したい(振込時期より3か月前までの申請必須)
現況の確認について
「保育を必要とする要件」の認定を受けた場合、その状況が継続しているかを確認するために、年に1回「現況届」と要件を確認する書類(例:就労証明書など)を提出していただくことになります。
手続きについては幼稚園を通してご連絡いたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

