市民の食生活についての調査
更新日:2018年8月31日
食生活に関する調査を実施しました
松戸市では、平成26年度より、松戸市健康増進計画「健康松戸21スリー」に基づいた健康づくりの取り組みを進めています。
「健康松戸21スリー」の分野のひとつである「栄養・食生活」は、「健康づくり」に欠かせない重要な要素のひとつです。
※計画名につく”スリー”は本来ローマ文字の3です。ホームページではローマ文字を利用しない方針のため”スリー”の表現になっています。
健康松戸21スリー「栄養・食生活」
「栄養・食生活」の分野では、自分にあったバランスのよい食事をすることで、より健康な市民が増えることを目指しています。
「バランスのよい食事」を習慣化することは、生活習慣病の予防にもつながります。
しかし、バランスのよい食事を実践している市民がどれくらいいるのか、といった食生活などの実態に関するデータがなかったことから、実態を把握し、基礎資料としていくために調査を行いました。
「松戸市民の食に関する実態調査」の結果
調査の結果を抜粋し、公開しています。
平成26年度 食習慣等に関する調査の結果(抜粋)(PDF:531KB)
7月調査で使用した「生活習慣調査票」
8月以降の調査で使用した「生活習慣調査票」
平成27年度 食習慣等に関する調査の結果(抜粋)(PDF:682KB)
平成28年度 食習慣調査に関する調査の結果(抜粋)(PDF:792KB)
調査結果をもとに
平成26年度から平成28年度まで、三年間で松戸市民の食習慣調査を実施しました。「健康日本21(第二次)」や「健康ちば21(第二次)」といった国や県の健康増進計画を受けて、県内の各市町村も独自の健康増進計画を立てて取り組んでいます。
県内に限らず、市町村において食習慣の実態調査を行っているところは少なく、このたびの調査で得ることができた「松戸市民の食習慣調査の結果」は、非常に貴重なものといえます。
調査結果をもとに、保健福祉センターで行われている栄養事業の見直しをはかり、市民の皆さんの健康の維持増進と食生活改善に向けて取り組みを始めております。
ホームページ等でもご案内をしておりますので、ぜひ、「食を通した健康づくり」のために、保健福祉センターをご利用ください。
食習慣調査にご協力いただきました全ての方々に、感謝申し上げます。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

