1日に必要なカルシウム量について
更新日:2020年4月16日
カルシウムは、体の中ではその大部分が骨や歯に存在しており、カルシウムの他、リンなどと一緒になって骨の強さを決定します。
カルシウムの働きは、骨や歯を強くする、血液凝固、神経伝達に関係します。
カルシウムの摂取
現在、カルシウムの摂取については年齢によって「目安量」、あるいは「推奨量」として次のように設定されています。
乳児の場合:目安量
※ 目安量とは、特定の集団の人々がある一定の栄養状態を維持するのに十分な量のこと。(推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に定めている)
1歳~成人の場合:推奨量
※ 推奨量とは、ある母集団のほとんど(97%から98%)の人において1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量のこと。
(厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より)
カルシウム摂取の目安量・推奨量 (mg/日)
| 性別 | 男性 | 女性 |
|---|---|---|
| 年齢 | 目安量 | |
| 0から5か月 | 200 | 200 |
| 6から11か月 | 250 | 250 |
| 年齢 | 推奨量 | |
| 1から2歳 | 450 | 400 |
| 3から5歳 | 600 | 550 |
| 6から7歳 | 600 | 550 |
| 8から9歳 | 650 | 750 |
| 10から11歳 | 700 | 750 |
| 12から14歳 | 1000 | 800 |
| 15から17歳 | 800 | 650 |
| 18から29歳 | 800 | 650 |
| 30から49歳 | 750 | 650 |
| 50から64歳 | 750 | 650 |
| 65から74歳 | 750 | 650 |
| 75歳以上 | 700 | 600 |
| 妊婦(付加量) | +0 | |
| 授乳婦(付加量) | +0 | |








