MATSUDO FOREST CONCERTを開催します
更新日:2022年11月13日
強風による変更
「Eボート乗船体験&自然体験」「フォトスポット恐竜パーク」は、終日中止とさせていただきます。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。
概要
日時
令和4年11月13日(日曜)〔荒天中止〕
10時から15時
※駐車場等大変混雑することが予想されます。渋滞防止のため、公共交通機関をご利用いただきますようお願いします。
※雨天時等、内容を変更する場合がございます。
※9時開園、16時30分閉園。
会場
21世紀の森と広場「千駄堀池のほとり」「水とこかげの広場」「光と風の広場」
主催
松戸市
会場マップ
販売
キッチンカー
カレー、ハンバーガー、もつ煮、イタリアン、クレープ等
24店舗が出店
物販及び体験ブース
フェイスペイント、くじ引き、花販売など
5店舗が出店
MATSUDO FOREST CONCERT
出演者
- 渡辺 明応(11時から11時40分)
松戸市出身。スティールパン、ギター、ウクレレなどマルチ弦楽器奏者。2009年、WAIWAI STEEL BANDに加入。スティールパン発祥地トリニダード・トバゴへ2017年に渡航。初のソロアルバム『in my room』を2018年5月に発表。ギタリストのPaniyoloとのデュオアルバム『空も少し』を2019年10月にリリース。明るい人柄と柔らかい音楽性を所望する声も多く、楽曲制作やライブサポートにも尽力を惜しまない一面を持つ。
- Smily-Didgeridoo(12時30分から13時10分)
オーストラリア留学をきっかけに、ディジュリドゥに出会う。自社工房"SMILY-Diogeridoo Gallery"を開業し、様々な材質を用いてオリジナルディジュリドゥを制作/販売。静岡県沼津市戸田の地域おこし協力隊になり、深海魚のタカアシガニの甲羅を使い、ディジュリドゥを製作。タカアシガニリドゥと名付け反響を呼ぶ。
- COOL.M.B(14時から14時40分)
福岡県久留米市を拠点に活動する、Daihey(だいへい)とYas-o(やすお)の実の兄弟によるR&Bシンガー・ソング・ライター・デュオ。兄Daiheyが、本場アメリカのアフロ・アメリカンが奏でるアカペラの圧倒的なストリートパフォーマンスに衝撃を受け歌うことを始める。兄弟は、BLACK MUSICに夢中になり、R&Bと共に人生を歩んでいくことになる。
ワークショップ
民族楽器アルパ体験(ワークショップエリア)
10時から12時、13時から15時。1枠15分。
※雨天中止
手回しオルガン(ワークショップエリア)
10時30分、12時、13時30分開催。各回先着10名程度。
※雨天中止
スティールパン体験講座(ワークショップエリア)
13時から14時。各回先着1名。(各回15分程度)
※雨天中止
民族楽器ディジュリドゥを吹いてみませんか?(ワークショップエリア)
14時から15時。先着3名。タオル・飲み物をご持参ください。
※雨天中止
Eボート(池のほとり)
Eボートは、10人乗りのゴンドラ型カヌーです。水面から21世紀の森と広場を眺めてみませんか。
※雨天中止
※1人1回500円
ドラムサークル(池のほとり)
「輪になってドラムを叩く!」それがドラムサークル!ドラムサークルには楽譜も練習もありません。叩けば音が出るタイコを使って、誰でも自由に打楽器即興演奏を楽しめます。初めて出会う人同士が作り出す、一期一会のクリエイティブな音楽体験です。
10時、11時45分、13時15分開催。各回先着50名。
※雨天中止
世界に一つダンボールストリートピアノ(池のほとり)
※演奏は経験者の方が対象です。(約5分)
※雨風が予想される場合は中止、または設置場所の変更等行う場合がございます。
ピエトロニカ(光と風の広場)
バルーンもふ&ピエロのロカの2人が奏でるマンドリンを中心としたトイサウンドユニット。素敵な演奏を楽しみながら、マジックやジャグリングあり!の摩訶不思議なコンサートショーを体感してください。
10時、12時、14時開催。
※雨天中止
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止について
- 本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大予防措置を講じて実施いたします。
- 発熱等の症状がある場合は、イベントの参加はご遠慮ください。
- 千葉県が示す基準を遵守のうえ、感染防止対策にご協力をお願いします。
- イベントに参加する際は、原則として、マスクを着用(不織布製を推奨)してください。また、こまめな消毒や手洗いなど、「新しい生活様式」に基づく行動を徹底してください。
- 感染状況による国・千葉県での方針・見解によっては、プログラムの変更や中止をする場合があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

