このページの先頭です
このページの本文へ移動

先輩職員からの話 その1

更新日:2025年10月10日

財務部財産活用課(令和7年度 事務上級採用)

自己紹介  

 
 皆さんこんにちは。この度は松戸市役所への合格おめでとうございます。
昨年、合格通知を見てとても喜んだのを覚えています。本日は4月から松戸市で働いてきて感じたことや入庁前にしておいた方がよいことなどを話していきたいと思います。不安を感じている人も多いと思うので、少しでも松戸市役所の雰囲気がわかって安心していただけるように話していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 最初に、簡単ではございますが、自己紹介をさせて頂きます。
大学在学中からキャリアを設計しやすく、多くの人の役に立てる公務員の仕事に興味があり、4月に松戸市役所に入庁し、現在は財務部財産活用課というところで働いています。

担当業務

 次に私が普段どういった業務をしているかについてお話します。
財産活用課と聞いてどんな課なのかすぐにピンとくる方はあまり多くないと思います。また財産活用課という名前を今初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。私自身も入庁初日の辞令交付後にすぐにスマホで「松戸市役所財産活用課」と調べたのをよく覚えています。
 財産活用課には、業務の担当ごとに班がいくつかあり、庁舎班、車両班、そして私が在籍している財産班があります。それぞれの業務について簡単に説明させて頂きます。
 まず、庁舎班では松戸市役所、建物の維持管理を行っています。
 次に、車両班では公用車の管理はもちろん事故を起こしてしまった時の対応などを行っています。 
 最後に、私の所属している財産班では松戸市が所有している土地の管理、貸付、売払いを行っています。皆さんは売払いを行う際に必要な境界確定と登記の仕組みについてご存知でしょうか。
 境界確定とは市の土地と隣接する土地の境目をはっきりさせることです。例えば、市の土地と隣の人の土地にあいまいな場所があると、あとで「ここまでがうちの土地だ」などトラブルが起こることがあります。そのために、隣の人と立ち会って境界を確認しあうことが大切です。
 登記とは、土地などの不動産や会社、法人などの重要な権利関係を、国の公的な帳簿に記録する重要な業務のことです。法律の知識を勉強しなければならないため、決して簡単な業務とは言えませんが、周りの先輩方に全面的にサポートしていただけるので、安心して業務に取り組むことができます。今ではこの業務に携わることができてとても誇りに思っています。

入庁して感じたこと

 次に、入庁前に考えていたことと、実際に働き始めてから感じたことの違いについて話したいと思います。私は4月から実際に働き始めるまで、市役所の仕事は窓口対応や、パソコンを使ったデスクワークのイメージしかありませんでした。しかし、いざ職員として働いてみると、市内の管理している土地の見回りや、境界の確定に出かけることも少なくありません。また業務を遂行するうえで、他の部署と連携して仕事を行うこともあるので、入庁前イメージしていた公務員像とは全く違うなと感じました。何より人と人との関わり合いが密にあるので、そこが公務員で働く上での魅力の一つであると私は思っています。
 また、私は入庁前に法律やパソコンスキルなど、勉強しておくべきなのかと不安になった記憶があります。皆さんの中にも、そのようなことで不安を抱いている人がいるかもしれませんが、その心配をする必要はないと思います。パソコンスキルが高い方が、仕事をしやすいのは確かにあります。しかし、新人職員には、トレーナー制度があり、先輩職員がマンツーマンで指導してくれるので、仕事をこなしていく中で覚えていけば、問題ありません。

入庁までにやっておいた方がいいこと

 次に、私がこの半年間で感じた、入庁前にやっておいた方がよいことについてお話ししたいと思います。
 まず1つ目が車の運転です。私は業務の中で、公用車で現場にでることがあります。松戸市の公用車で市内を走る以上、市民の方からは松戸市役所の職員が運転しているという目で見られますので、事故を起こすわけにはいきません。また、市内の道路はすべてが大通りというわけではありませんので狭い道も時にはと通らなければなりません。すべての部署が公用車を運転するわけではありませんが、自分の運転の技術を少しでも向上させておくことに損はないと思います。
 2つ目が、松戸市の地名を覚えることです。業務の中で松戸市内の各所に行くことがありますので松戸市内の地名を把握して、大まかな場所がわかるようになっているとよいと思います。

休暇制度について

 松戸市では、20日間の有給休暇とは別に6日間の夏季休暇があります。お盆休みなどの決まった休暇がないため、好きな時期にまとめて取得される先輩職員の方もいらっしゃいました。私も、職場の皆さんに積極的に休暇を消化するように促していただき、夏季休暇をしっかり6日間取得しました。最初は遠慮していたこともあり、月に1度夏季休暇を取得しておりまいたが、トレーナーに「もっと休み取得しな」と言っていただき、それからは積極的に休暇を取得するようにしています。松戸市役所は職員同士が助け合える、理解のある職場で、ワークライフバランスを保てる環境が整っていると実感しています。

最後に

 最後になりますが、私も4月まで大学生でしたが、社会人になってしまうと大学生のような長期的な休暇期間はないので大学生の方は残りの学生期間を有効に使ってください。
 長くなりましたが、来年の4月から一緒に働けることを楽しみにしつつ、私自身も皆さんに一緒に働きたいと思ってもらえるように、励んでいきたいと思います。
 
 ご清聴ありがとうございました。

お問い合わせ

総務部 人事課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館4階
電話番号:047-366-7306 FAX:047-366-5674

本文ここまで