このページの先頭です
このページの本文へ移動

選挙期日当日に投票できない人(期日前投票)

更新日:2025年4月30日

 選挙期日当日に投票所に行けないと見込まれる方は、下記の期日前投票所において、期日前投票ができます(いずれの期日前投票所でも投票可能)。
 期日前投票を行う際には、選挙期日当日に該当すると見込まれる期日前投票事由が、真正であることを誓う旨の宣誓書を提出しなければなりません。宣誓書は「投票所入場整理券」の裏面に印刷してあり、あらかじめ必要事項を記入のうえ会場にお持ちいただくと、円滑に受付ができます。
 また、投票所入場整理券が届いていない場合や、破損・紛失した場合などは、「宣誓書」を印刷し、あらかじめ必要事項をご記入のうえ会場にお持ちいただくと、円滑に投票ができます。
 なお、宣誓書は期日前投票所にも備えてありますので宣誓書(投票所入場整理券)を持参していない場合でも投票ができます。

期日前投票所案内

【期日前投票期間】5月26日(月曜日)から5月31日(土曜日)まで
No. 期日前投票所 会場 投票時間
1 松戸市役所(松戸市根本387番地の5) 

本館2階 大会議室(新館のエレベーターをご利用いただきますと、新館と本館連絡通路に車椅子用階段昇降機があります)

午前8時30分から午後8時まで
2 常盤平市民センター(松戸市常盤平3の30)  1階 第1会議室 午前8時30分から午後8時まで
3 小金支所(松戸市小金2 ピコティ西館3階)  小金保健福祉センター3階待合室(エレベーターあり) 午前8時30分から午後8時まで
4 小金原市民センター(松戸市小金原6の6の2) 2階 会議室(エレベーターあり) 午前8時30分から午後8時まで
5 六実市民センター別館(松戸市六高台3の70の1) 2階 第1会議室(エレベーターあり) 午前8時30分から午後8時まで
6 馬橋集会所(松戸市馬橋1785 王子神社内)  1階 集会室 午前8時30分から午後8時まで
7

新松戸市民センター(松戸市新松戸3の27) 

3階 第2会議室(エレベーターあり) 午前8時30分から午後8時まで
8 総合福祉会館(松戸市上矢切299の1) 1階 ロビー 午前8時30分から午後8時まで
9 東部クリーンセンター(松戸市高塚新田352) 管理棟1階 大会議室 午前8時30分から午後8時まで
10 ヨークプライス五香店(松戸市常盤平5の22の3)  2階 奥(エレベーターあり) 午前10時から午後8時まで
11 プラーレ松戸(松戸市松戸1149の1)  6階 パティオ(エレベーターあり) 午前10時から午後8時まで
12 テラスモール松戸(松戸市八ケ崎2の8の1)  4階北モールエレベーターホール(エレベーターあり) 午前10時から午後8時まで

※期日前投票所によって受付時間が異なりますので、ご注意ください。
※日にちや時間帯によっては、混雑が予想されますので、お時間に余裕をもってお越しください。(特に選挙期日前日は混雑が予想されます)

駐車場のない期日前投票所

6馬橋集会所は、専用駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

駐車場のある期日前投票所

上記以外の期日前投票所では駐車場が利用できます。

特記事項

  • 駐車券が発券される施設(1松戸市役所10ヨークプライス五香店)は、駐車券を投票会場へお持ちください。認証機処理等により無料サービスを受けることができます。(無料サービス時間は、施設によって異なります。)
  • 2常盤平市民センターの駐車場は、常盤平中央住宅耐震改修工事等に伴い、利用者用駐車場台数が制限されていますので、ご注意ください。
  • 3小金支所の駐車場は、イオン北小金店の地下駐車場になります。ご利用された際は、期日前投票会場の受付係にお伝えください。サービス券をお渡しします。
  • 11プラーレ松戸は、有料提携駐車場があります。ただし、選挙による無料サービスはありません。

期日前投票所地図

期日前投票の手順

1.ご自分の投票所入場整理券を、期日前投票所へお持ちください

 投票所入場整理券裏面の宣誓書をあらかじめ記入してからお越しいただき、受付係にお渡しください。
 万一、投票所入場整理券が届いていない場合や、破損・紛失した場合、忘れた場合は、投票所の係員にその旨をお申し出いただき、宣誓書を受け取り、必要事項を記載のうえ、受付係にお渡しください。松戸市の選挙人名簿に登録されている方であれば投票できます。

2.名簿照合

投票所の「名簿対照係」に宣誓書をお渡しください。選挙人名簿抄本との照合が済みましたら「投票用紙交付係(市長)」にお進みください。

3.松戸市長選挙の投票

「投票用紙交付係(市長)」に宣誓書をお渡しください。
確認後、「投票用紙(市長)(オレンジ色)と宣誓書をお渡ししますので、「記載台(市長)」にて投票したい候補者の氏名(1人)を投票用紙に書いて、「投票箱(市長)」へ投かんしてください。
投かんが済みましたら、「投票用紙交付係(市議補)」にお進みください。

4.松戸市議会議員補欠選挙の投票

「投票用紙交付係(市議補)」に宣誓書をお渡しください。
確認後、宣誓書と引き換えに「投票用紙(市議補)(白色)をお渡ししますので、「記載台(市議補)」にて投票したい候補者の氏名(1人)を投票用紙に書いて、投票箱へ投かんしてください。
※平成19年6月2日までに生まれた人で、期日前投票当日に満18歳を迎えていない人は、不在者投票による投票となります。投票所の係員までお申し出ください。
※松戸市長選挙及び松戸市議会議員補欠選挙における期日前投票の投票は「自書式投票」で行います。

代理投票、点字投票、その他投票所での支援について

代理投票

心身の故障その他の事由により自身で文字を書くことができない人は、係員が代理で記載をいたします。代理投票をご希望の場合は投票所係員にお声かけください。

点字投票

目の不自由な人は点字で投票することができます。点字投票をご希望の場合は投票所係員にお声かけください。

投票用紙記入補助具

投票用紙に自筆する際に記入する枠がよく見えないなど不安がある場合に、記入する枠がわかりやすくなるようにご使用いただくものです。
投票用紙記入補助具の使用をご希望の場合は投票所係員にお声かけください。

投票支援カード

代理投票、点字投票、その他受けたい支援内容について事前に記入したものをご持参いただき、必要な支援を円滑に行えるように作成しているものです。
※支援を受けるために必須の書類ではありませんので、ご持参いただかなくても代理投票制度等を利用することはできます。
なお、投票支援カードをご利用の際には投票支援カード(PDF:289KB)を印刷してください。郵送をご希望の人は松戸市選挙管理委員会事務局へお電話、メール、FAX等でご連絡ください。

投票所での支援(代理投票・点字投票等)について

関連リンク

投票できる方

不在者投票

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

選挙管理委員会事務局

千葉県松戸市根本387番地の5 本館3階
電話番号:047-366-7386 FAX:047-369-3360

本文ここまで

サブナビゲーションここから

松戸市長選挙及び松戸市議会議員補欠選挙のお知らせ

お気に入り

編集

よくある質問FAQ

情報が見つからないときは

English(英語)

中文(中国語)

한국 (韓国語)

Tiếng Việt (ベトナム語)

Español (スペイン語)

Português (ポルトガル語)

サブナビゲーションここまで