おしゃれな街まつどの実現に向けた取組み事業
更新日:2020年8月18日
『おしゃれな街まつど』の実現に向けて全庁的な取組みを推進していくため、庁内の関係課の若手・中堅職員を中心メンバーとした『おしゃれな街まつど検討会』を設置し、取組むべき課題の整理や情報共有を行っています。
取組みの枠組み
『おしゃれな街まつど』の実現に向けて、下記の枠組みで進めています。
- 清潔・安全・きれいな街づくり
~おしゃれなアクティビティの背景となる街の整備~ - 公共空間の利活用の促進
~公民連携による公共空間の利活用~ - 屋外広告物の都市景観
~松戸駅周辺の広告価値を活かした風景サインの推進~ - 歩行者と自転車優先の街づくり
~自転車に乗りたいときに乗れる・停められる街づくり~ - おしゃれな街のプロモーション
~若者・子育て世代等をターゲットとしたマーケティング~
1. 清潔・安全・きれいな街づくリ
松戸駅のデザイン性の向上
松戸駅デッキの改修
松戸駅西口駅前広場では、利用者の利便性の向上やにぎわいの創出を目指し、整備を進めています。
令和元年度はデッキ開口部を閉鎖し、滞留空間を整備しました。今後もデッキタイルの張替、点字誘導ブロックの設置について、継続的に進めていきます。
松戸駅西口駅前広場の整備について
公共空間の見映えの向上
21世紀と森の広場のパークセンターと花壇
21世紀の森と広場の魅力向上
21世紀の森と広場のさらなる魅力向上を目指し、遊具の設置や民間事業者との連携などによる新たな管理運営体制の構築などの検討を行っています。
松戸市都市公園整備活用推進委員会
公園の再整備
市内を11地域に分け、各地域を代表する公園を「地域公園」として選定し、公園の再整備を実施しています。 再整備の実施にあたっては、地域の皆さんにご参加いただくワークショップを開催し、地域の皆さんとともに再整備計画を策定しています。
松戸市公園再整備ガイドラインを策定しました
公園の維持管理
松戸市内の公園の維持管理は、区域ごとや作業ごとに民間業者に委託して行っています。
公園の維持管理
2.公共空間の利活用の促進
親水広場や道路等を活用した賑わい創出
ホコテンのチラシ
中心市街地歩行者天国社会実験事業『マツド駅前ホコテンプロジェクト2019』
本事業を通じて、にぎわい創出の効果を把握するとともに、今後の定期開催を視野に、実施可能な場所や運営体制の検討を行い、将来的に地元団体等が自主的に当該イベントを実施できるような体制や環境の整備を行うため実施しました。
当日は晴天にも恵まれ、地元飲食店等を中心におよそ60店舗の出店があり、約10,000人の来場者がありました。
MATSUDO WONDER!「マツド駅前ホコテンプロジェクト2019」を開催します!
実証実験のイメージリーフレット
おしゃれな街まつどの実現に向けた実証実験
松戸駅周辺(道路空間・河川敷空間)において、ターゲット層(若者・子育て世代)に向けて、新たな公共空間活用とライフスタイルを提示する実証実験を検討しました。※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止となりました。
商店街の歩道を活用した飲食店等の取組み
国土交通省では、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける飲食店等の支援をするための緊急措置として、地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用の占有許可基準を緩和することとしました。これを受け松戸市では、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける飲食店等を支援し、地域経済の活性化を図るため、関係機関と協力し、当該制度の活用のための取組みを始めました。
商店街の歩道を活用した飲食店等の営業がスタートしました!
居心地がよく歩きたくなるまちなかの創出
「ウォーカブル推進都市」へのエントリー
松戸市は、国土交通省が令和元年7月から募集を開始した「ウォーカブル推進都市」に賛同し、「居心地が良く歩きたくなるまちなか」づくりを目指します。
PARADISE AIR(撮影:加藤甫)
暮らしの芸術都市(PARADISE AIR)の推進
PARADISE AIRは、松戸宿の歴史と伝統を引き継ぐ「一宿一芸」をコンセプトに、国内外の芸術家が滞在するアーティスト・イン・レジデンスです。
国内外のアーティストたちが行き交う文化芸術のトランジットポイントを目指し、アーティストに無償で滞在場所を提供する代わりに、まちに新たな作品や視座を残してもらう様々なプログラムを行っています。地域の住民や子どもたちとの交流などを通して、松戸でしか出来ない作品を制作してもらうことで、アーティストによる新たな視点や切り口を通して、まちの可能性を広げていくことも視野に入れて活動しています。
暮らしの芸術都市(PARADISE AIR)
3.屋外広告物の都市景観
良好で魅力ある景観づくり
松戸駅周辺地区「風景サイン」づくりの推進に向けて
松戸駅周辺地区「風景サイン」づくりの推進に向けたパンフレットを策定し、周知を進めています。
松戸駅周辺地区「風景サイン」づくりの推進に向けて(PDF:13,020KB)(PDF:13,020KB)
素敵な松戸の景観づくりのご紹介(公共施設の改修事例)
松戸らしいまち並み景観づくりを進めるため、平成23年に景観条例を制定し、市民の皆さんと景観づくりに取り組んでいます。
素敵な松戸の景観づくりのご紹介(公共施設の改修事例)
自転車活用のビジョンづくり
自転車走行空間ネットワーク整備計画
松戸市自転車走行空間ネットワーク整備計画は、国・県・交通管理者をはじめとした関係機関と連携し、自転車走行空間の整備を推進するための計画になります。
松戸市自転車走行空間ネットワーク整備計画に関すること
5.おしゃれな街のプロモーション
市民共創によるシティプロモーションの強化
「まつどやさしい暮らしラボ」公式webサイトリニューアル
まつどやさしい暮らしラボでは、市民記者のみなさんが書いた、松戸の魅力や松戸らしい“やさしい暮らし”を伝える、さまざまな記事を掲載しています。
『まつどやさしい暮らしラボ』公式WEBサイトをリニューアルしました!
ウィキペディアタウンin松戸
まち歩きをしたり、図書館の地域資料を使って調べたりして、Web上の百科事典Wikipediaに、松戸の記事を書いてみようというイベントを行いました。このようなイベントはウィキペディアタウンと呼ばれ、全国各地で行われていますが、松戸市では初の試みでした。
ウィキペディアタウンin松戸【イベント報告】
関連リンク
おしゃれな街まつどの実現に向けた市の取組みをまとめています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

