令和2年度 テーマ展示案内
更新日:2021年3月12日
- 『図書館講座おすすめの本』
- 『祝!成人おめでとう』
- 『更級日記、旅立ちから1000年』
- 『御鹿狩関連資料』
- 『八柱霊園に眠る偉人』
- 『感染症を知る』
- 3月・4月テーマ展示『図書館員のおすすめする一冊』
- 1月・2月テーマ展示『小倉百人一首と和歌の世界を訪れる』
- 12月テーマ展示 『人権に関する本の展示』
- 11月テーマ展示 『松戸市の鉄道』
- 9月・10月テーマ展示 『奏でよう吹奏楽』
- 8月テーマ展示 『平和について考える~平和を考える本の展示~』
- 6月・7月テーマ展示 『世界の食文化』
特集コーナー(不定期更新)
時事的なトピックスや季節に合わせた本など、図書館員が選んだ、今皆様に読んでいただきたい本をタイムリーに展示していきます。
『図書館講座おすすめの本』
現在、動画で配信中の図書館市民講座・流通経済大学連携事業「松戸市と物流」、また3月10日から配信する図書館活用講座「本の歴史をたどる~出版、印刷の成り立ちと変化~」から皆様におススメの本を展示しました。ぜひお手に取ってご覧ください。
展示期間
令和3年3月6日(土曜)より展示中
『祝!成人おめでとう』
今年、成人をむかえる皆様におススメの本やCDを展示しました。普段手に取ることのないジャンルの本やCDをこの機会にぜひお手に取ってご覧ください。
展示期間
令和3年3月5日(金曜)まで展示
『更級日記、旅立ちから1000年』
日記文学『更級日記』の作者である菅原孝標女が千葉・上総国から旅立ってから今年でちょうど1000年になります。『更級日記』は松戸市とも縁があり、作中で現在の「まつど」に読み方が近い地名の「まつさと」がはじめて文献で現れたものという説があります。そんな松戸と関係のある『更級日記』をこの機会に読んでみてはいかがでしょうか。
展示期間
令和3年1月8日(金曜)まで展示
『御鹿狩関連資料』
江戸時代、小金牧では徳川将軍が4度にわたって鹿や猪などを狩る「御鹿狩」を行いました。幕府の将軍が自ら出向き取り行われた「御鹿狩」は、壮大な出来事として松戸の歴史に刻まれています。今回はその「御鹿狩」に関する資料を集めました。「御鹿狩」はどのようなものだったのか。なぜ徳川将軍は「御鹿狩」を行ったのか。その謎の答えを、ぜひ確かめてみてください。
展示期間
令和2年11月22日(日曜)まで展示
八柱霊園に眠る偉人
八柱霊園はお花見や紅葉狩りなど四季折々の楽しみ方ができる公園としても親しまれていますが、墓地としては数々の偉人のお墓があるのをご存知ですか?今回はその中から数名をピックアップし、関連する資料を集めました。この機会に、松戸の地に眠る偉人の世界に触れてみてはいかがですか?
展示期間
令和2年10月6日(火曜)まで展示
『感染症を知る』
新型コロナウイルス(正式名称「COVID-19」)の感染者は全世界で増え続けています。「三つの密(密閉・密集・密接)」を避けるために様々な対策が講じられ、医療・経済など様々なところで大きな影響を及ぼしています。そこで、今回は感染症とは何か、これまで人類は感染症にどう立ち向かってきたのか等、感染症を知るための本を集めました。
展示期間
令和2年8月27日(木曜)まで展示
令和2年度 テーマ展示(月別更新)
月ごとにテーマを決めて、そのテーマに関連した所蔵資料を展示・紹介しています。
3月・4月テーマ展示『図書館員のおすすめする一冊』
・松戸市立図書館員のおすすめ本を展示しています。
展示している本には、各職員が書いた紹介文が貼られています。気に入った理由や見どころを紹介していますので、読みたくなる本がきっとあるはず。この機会に、いつもなら読まないような本に挑戦してみてはいかがでしょう?ぜひ手に取ってみてください。
・以下のリンクより、紹介文をまとめた小冊子『図書館員のおすすめする一冊(令和2年度版』を閲覧することができます。ぜひご覧ください。
展示期間
令和3年2月27日~4月29日
【目録ダウンロード】図書館員のおすすめする一冊(PDF:2,315KB)
1月・2月テーマ展示『小倉百人一首と和歌の世界を訪れる』
鎌倉時代に撰出された小倉百人一首は、現在も日本文化として大切に受け継がれています。小倉百人一首や関係のある和歌集についての資料、歌人についての資料、競技かるたやかるた札についての資料をご用意しました。詩集や小説もございます。是非ご覧ください。
展示期間
令和3年1月5日(火曜)から2月25日(木曜)まで
【目録ダウンロード】小倉百人一首と和歌の世界を訪れる(PDF:342KB)
12月テーマ展示『人権に関する本の展示』
12月の人権週間にあたり、松戸市が定めた「松戸市人権施策に関する基本方針」に基づいて、図書の展示と目録の配布を行います。人権について考える手がかりや理解を深めるために、図書館で収集した資料をぜひご活用ください。
展示期間
令和2年11月28日(土曜)から12月27日(日曜)まで
【目録ダウンロード】人権に関する本の展示(PDF:447KB)
11月テーマ展示 『松戸市の鉄道』
鉄道は、人や物を運ぶだけでなく社会や経済文化の近代化を促し、地域発展のけん引力となりました。松戸市を走る、常磐線・新京成線・武蔵野線・流山線・北総線・野田線を中心に資料を用意いたしました。
展示期間
令和2年10月31日(土曜)から11月26日(木曜)まで
9月・10月テーマ展示 『奏でよう吹奏楽』
松戸市は全国的にも吹奏楽が盛んな地域で、特に中学校は吹奏楽の全国大会で顕著な結果を残しています。また、吹奏楽といえば運動部の応援などを思い浮かべる方も多いかと思われますが、そのイメージとは異なりコンクールに向けて情熱を傾ける若者たちのドラマは必見です。この機会に、吹奏楽の世界に触れてみませんか。
展示期間
令和2年8月29日(土曜)から10月29日(木曜)まで
8月テーマ展示 『平和について考える~平和を考える本の展示~』
- 戦争を体験していない世代が、戦争体験者の平和への思いを受け継ぎ、平和への大切さを次の世代に伝えていくことが重要と考えています。
- また、紛争・難民・国際協力に関する本も用意いたしました。
- 平和について考える手がかりや理解を深めるためにご活用ください。
展示期間
令和2年8月1日(土曜)から8月27日(木曜)まで
【目録ダウンロード】 令和2年度 平和図書目録(PDF:264KB)
6月・7月テーマ展示 『世界の食文化』
今回は世界の国々を知るきっかけのひとつとして、食文化をテーマに、食に関する本(「食の歴史」「食生活」など)を展示します。世界の食卓をのぞいて、新たな一面を発見しませんか?
展示期間
令和2年6月25日(木曜)から7月30日(木曜)まで
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

