【支援期間延長】令和7年度2・3学期も私立小・中学校等に就学している児童生徒がいる世帯を対象に昼食費支援を実施します
更新日:2025年9月1日
各支援について下記ページより詳細をご確認いただけます。
【全員対象】令和7年度2学期・3学期も「給食費の無償化」「弁当等持参者への支援」「長期欠席者への支援」を実施します
給付決定通知、給付時期
給付額を記載した決定通知書を令和8年3月下旬に送付し、1学期分も含め1年間分を令和8年4月中に申請のあった口座へ給付します。
支援期間延長に伴い、下記のとおり変更させていただきます。
変更前 令和7年度4月~7月分を令和7年9月中に支給
変更後 令和7年度4月~3月分(8月分を除く)を令和8年4月中に支給
概要
次の対象に該当するお子様がいる世帯に対し昼食費支援金を給付します。
対象
松戸市に住民票があり、松戸市立小・中学校以外に就学している児童生徒がいる世帯
例:松戸市に住民票があり、松戸市立小・中学校以外の私立・国立・県立・市外公立などに就学
※他市や松戸市立以外の学校で、給食費無償化や昼食費支援などを受けている場合は、本支援の対象外です。
支援金額
支援対象月に昼食費支援金額(月額)をかけ合わせて、給付金額を決定します。
※対象期間の途中で、対象・対象外となった場合は、月の1日を基準日として対象月の判断をします。
支給例
申請手続きについて
新たに支援対象の子がいる場合のみ申請ください。
申請には、私立学校等に就学している証明書(在学証明書など)が必要になります。
申請には、支援金を支給する口座がわかる通帳、キャッシュカード等の写しが必要になります。
申請期限
※令和7年度1学期にすでにご申請いただいている方は、市で支援対象期間を延長するため、改めて申請は不要です。
令和8年2月27日(金曜)まで(必着)
オンライン申請
電子申請には、「松戸市オンライン申請システム」へのログインが必要です。松戸市オンライン申請システムの利用者登録がお済みでない方は、オンライン申請の前に「利用者の新規登録(個人としての登録)」をしてください。
新規申請
こちらからも申請フォームに入れます。
変更届
すでに上記の新規申請をした方で、変更が生じた場合に下記のフォームより申請ください。
書面申請
下記の該当する申請書をダウンロードし、印刷して申請ください。
申請書(ベトナム語:Vietnamese)(Word:41KB)
申請書(PDF版)
申請書PDF(ベトナム語:Vietnamese)(PDF:339KB)
変更届
すでに上記の新規申請をした方で、変更が生じた場合に下記の様式をご利用ください。
記入の注意事項※書面申請の場合、必ずお読みください。
申請書に、記入例を参考に必要事項を記入してください。注意事項は以下のとおりです。
- 申請時点の学年をご記入ください。
- 対象の児童・生徒が複数いる場合は、申請書は世帯で1枚にまとめてご記入ください。
- 対象児童・生徒の学校在籍を証明する書類(学生証など)の写しを貼り付けてください。
- 支援金を給付する口座を記載ください。記載した口座情報(銀行名、支店、口座番号、口座名義人)がわかる通帳、キャッシュカード等の写しを貼り付けてください。
郵送について
申請書は、任意の封筒に入れて封をし、切手を貼って郵送(郵便ポストへ投函)してください。
- 封筒や切手が不要なオンライン申請の方法もあります。(上記を参照してください。)
- 封筒の表面に、「松戸市昼食支援事業申請書 在中」と明記してください。
- 学校へは持参されないようお願いします。
送付先は、次のとおりです。
〒271-8588 松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル4階
松戸市教育委員会 学校財務課 学校給食担当室
Q&A
上記画像内容をダウンロードすることができます。(PDF:177KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
学校教育部 学校財務課 学校給食担当室
千葉県松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル4階
電話番号:047-366-7463 FAX:047-366-4349
