【令和7年4月から7月限定・全員対象】「給食費の無償化」「弁当等持参者への支援」を実施します
更新日:2025年8月1日
各支援について該当のお子様がいる場合、それぞれの支援に対して申請が必要です。
概要
この度、松戸市では子育て世帯の経済的負担軽減を図るため、松戸市立小・中学校に在籍している児童生徒全員を対象に、令和7年4月から7月分まで期間限定で給食費の無償化・弁当等持参者への支援を実施します。
※他の制度で支援を受けている場合は対象外となります。
給食費の無償化
今回の給食費の無償化(令和7年4月から7月分)に関しては、保護者様の手続き不要で、無償化の適用をさせていただきます。
弁当等持参者への支援
支援内容について
給食実施日のうち、弁当等を持参した日数に給食費の1食単価を掛け合わせた給食費相当額の補助金を給付します。(欠席した日は除きます)。
弁当等 | 牛乳 | 支援の内容 |
---|---|---|
持参(給食を食べない) | 飲まない | 1食分(牛乳代を含む)を保護者に給付(注釈1) |
持参(給食を食べない) | 飲む | 1食分(牛乳代を除く)を保護者に給付(注釈2) |
持参しない(給食を食べる) | 飲まない | 1食分の牛乳代を保護者に給付(注釈3) |
(注釈1)弁当代(給食費相当額)・牛乳代を保護者へ給付します。
(注釈2)弁当代(給食費相当額)を給付します。飲んだ分の牛乳代は無償化の対象となり、保護者への請求はありません。
(注釈3)牛乳代を給付します。 食べた分の給食費は無償化の対象となり、保護者への請求はありません。
決定通知・給付時期
給付額を記載した決定通知書を令和7年8月下旬に送付し、9月中に申請のあった口座へ給付します。
Q&A
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
学校教育部 学校財務課 学校給食担当室
千葉県松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル4階
電話番号:047-366-7463 FAX:047-366-4349
