【令和7年4月から7月限定・全員対象】「給食費の無償化」「弁当等持参者への支援」を実施します
更新日:2025年5月1日
各支援について該当のお子様がいる場合、それぞれの支援に対して申請が必要です。
概要
この度、松戸市では子育て世帯の経済的負担軽減を図るため、松戸市立小・中学校に在籍している児童生徒全員を対象に、令和7年4月から7月分まで期間限定で給食費の無償化・弁当等持参者への支援を実施します。
※他の制度で支援を受けている場合は対象外となります。
給食費の無償化
今回の給食費の無償化(令和7年4月から7月分)に関しては、保護者様の手続き不要で、無償化の適用をさせていただきます。
弁当等持参者への支援
支援内容について
給食実施日のうち、弁当等を持参した日数に給食費の1食単価を掛け合わせた給食費相当額の補助金を給付します。(欠席した日は除きます)。
弁当等 | 牛乳 | 支援の内容 |
---|---|---|
持参(給食を食べない) | 飲まない | 1食分(牛乳代を含む)を保護者に給付(注釈1) |
持参(給食を食べない) | 飲む | 1食分(牛乳代を除く)を保護者に給付(注釈2) |
持参しない(給食を食べる) | 飲まない | 1食分の牛乳代を保護者に給付(注釈3) |
(注釈1)弁当代(給食費相当額)・牛乳代を保護者へ給付します。
(注釈2)弁当代(給食費相当額)を給付します。飲んだ分の牛乳代は無償化の対象となり、保護者への請求はありません。
(注釈3)牛乳代を給付します。 食べた分の給食費は無償化の対象となり、保護者への請求はありません。
【重要】申請が必要な方(対象期間内にお弁当等を持参する日がある方のみ)
令和7年4月から7月の期間に、アレルギー等で給食を食べず、弁当を持参する日がある場合は、全員申請が必要です。
※過去に申請した方や第2子以降の学校給食費支援事業で申請していても、今回の【令和7年4月から7月限定・全員対象弁当支援】は、別の支援事業になりますので、必ず申請が必要です。
申請方法(電子または書面)
対象期間中に、弁当等を持参する日・牛乳を停止する日がない場合は、申請は不要です。
電子申請
下のリンク(松戸市オンライン申請システム)からオンライン申請をしてください。
※オンライン申請が初めての方は、利用登録が必要です。
こちらを読み込んでも申請フォームに入れます。
書面申請
申請書の記入
申請書に記入例を参考に必要事項を記入してください。
※キャッシュカードや通帳の写しが必要です。
※令和7年度(2025年度)時点の学年を記入してください。
※対象の児童・生徒が複数いる場合は、申請書は世帯で1枚にまとめて記入してください。
申請書(PDF版)
郵送
申請書は、任意の封筒に入れて封をし、切手を貼って郵送(郵便ポストへ投函)してください。
封筒や切手が不要な電子申請の方法もあります。(上記を参照してください。)
封筒の表面に、「松戸市児童生徒弁当等支援申請書 在中」と明記してください。
学校へは持参されないようお願いします。
送付先は、次のとおりです。
〒271-8588 松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル4階
松戸市教育委員会 学校財務課 学校給食担当室
申請期限
令和7年5月30日 (金曜)必着
決定通知・給付時期
給付額を記載した決定通知書を令和7年8月下旬に送付し、9月中に申請のあった口座へ給付します。
Q&A
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
学校教育部 学校財務課 学校給食担当室
千葉県松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル4階
電話番号:047-366-7463 FAX:047-366-4349
