このページの先頭です
このページの本文へ移動

地域環境調査結果

更新日:2025年4月3日

令和5年度地域環境調査結果

調査期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日

調査員数

75人

報告のあった地区数

51地区(年間)

報告野鳥種数

134種(年間)

環境度の点数

52点(前期)
 52点は、(公財)日本鳥類保護連盟による基準では、AからEの5段階評価のうち、Cの評価になります。調査の詳細は、報告書をご覧下さい。

合計点と環境

環境の状態

A:121点以上

Bまでの鳥に加え、ツツドリ、オオルリ、クロツグミのような森林性の鳥が見られるようでしたら、そこは里山から奥山化へと進んだ山地的な環境と言えるでしょう。また、森林生態系の頂点に立つクマタカや、森に棲むカワセミの仲間であるアカショウビンが見られれば、そこは私たちの生活圏からかなり離れた、自然豊かな山地の森林です。

B:81点から120点

Cまでの鳥に加え、ホトトギスやヤマガラ、エナガのようなまとまった森林に生息する鳥が見られるようでしたら、そこは丘陵や谷津田のある里山的な環境と言えるでしょう。もし、サシバなどが見られれば、そこは典型的な里山です。里山は、昔から人によって利用・管理されてきた場所ですが、今では自然豊かな環境として注目されています。

C:41点から80点

Dまでの鳥に加え、ヒバリのように草地に生息する鳥、セグロセキレイのように水辺を利用する鳥、ホオジロやモズのように林を利用する鳥が見られるようでしたら、そこは市街地から離れた広がりのある田園的な環境と言えるでしょう。田園地帯は人によって作られた空間ですが、生物の生息に適した環境が比較的残っています。

D:21点から40点

Eの鳥に加え、シジュウカラやメジロ、ヒヨドリなど、ある程度まとまった木々があれば生息できる鳥が見られるようでしたら、そこは市街地の中でも比較的緑のある環境と言えるでしょう。このような緑地の多くは公園として利用されていますが、同時にそこは市街地に棲む生息空間となる重要な場所です。

E:1点から20点

カラスやドバトのように様々な環境への順応力の高い鳥や、スズメのように人の生活に依存するような鳥しか見られないようでしたら、そこは市街地の中でも都市化の進んだ環境と言えるでしょう。多様な生物の棲む環境としては適していません。

過去の調査結果

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

環境部 環境保全課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館6階
電話番号:047-366-7336 FAX:047-366-1325

本文ここまで