松戸市糖尿病・CKD重症化予防プログラム
更新日:2024年5月8日
糖尿病・CKD(慢性腎臓病)の重症化を防ごう!
糖尿病の重症化を予防するためには、適切な時期に適切な治療を受け、治療を中断しないこと、生活習慣を見直して検査値改善のために努力することが大切です。
松戸市では糖尿病の重症化を予防し、人工透析の導入を減少させていくことを目指し「松戸市糖尿病対策推進ネットワーク会議」にて検討を重ね、2019年3月に「松戸市糖尿病性腎症重症化予防プログラム」を策定、2023年8月に「松戸市糖尿病・CKD重症化予防プログラム」に改訂しました。
プログラムでは、かかりつけ医と専門医、市が連携して診療、保健指導を実施していく体制を整えました。
特定健診の検査結果からプログラムの基準に該当された方には、市の保健師や管理栄養士がお電話やご案内を送付する場合がありますのでご了承ください。
糖尿病・CKD(慢性腎臓病)の発症予防・重症化予防のために、年1回の特定健診を毎年お受けください。(治療中の方も受けられます。かかりつけ医にご相談ください。
特定健康診査、後期高齢者健康診査、35歳から39歳の国保健康診査、特定保健指導
糖尿病・CKD重症化予防ポスター「あなたの腎臓を守りましょう」
糖尿病・CKD重症化予防ポスター「あなたの腎臓を守りましょう」(PDF:1,425KB)
松戸市糖尿病・CKD重症化予防プログラム 実施内容
受診勧奨(医療機関受診のすすめ)
特定健診の検査結果から、対象の方には下記のいずれかの方法でご案内します。
- 特定健診の結果説明時に医師から専門医などへの紹介があります。
- 市の専門職(保健師や管理栄養士)からお電話またはご案内を送付して受診をお勧めします。
1.糖尿病性腎症重症化予防のための保健指導
対象
下記1から4をすべて満たす方(特定保健指導対象と重なる場合もあります)
- 40歳から64歳までの松戸市国民健康保険にご加入の方
- 空腹時血糖126mg/dl以上かつHbA1c6.5%から6.9%または、他の糖尿病診断基準に該当
- eGFR45ml/分/1.73平方メートル以上
- 血糖の治療をしていない方
2.糖尿病発症予防のための保健指導
対象
松戸市民で、1年以内に実施した診療、健診等による検査結果が下記に該当する方
- HbA1c6.0%から6.4%
- 血糖、血圧、脂質の治療をしていない方
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
健康医療部 健康推進課 健診担当室
千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター3階
電話番号:047-366-7487 FAX:047-363-9766
