秋の健康フェスティバル (2)学ぶ「健康について学ぶ」
更新日:2023年10月11日
自宅でも簡単・手軽に行える健康づくり情報を、3つのカテゴリー(1)動く「体を動かす」、 (2)学ぶ「健康について学ぶ」、 (3)食べる「野菜を食べる」で紹介します。
フェスは終了しましたが、ぜひ今後も自宅での健康づくりにご活用ください。
タイトルをクリックして見てね!
- 《動画》:直接動画にリンクしているもの
- 《一部動画あり》:リンク先に動画があるもの
はれの日サロンにて第3火曜日に開催している先生の講座です。今回はキッズ向けにご要望があり、改めて”メソッド“についてお伝えしたいと思います。
UR野菊野団地で、高齢者の孤立や孤独死に危機感を抱き、地域のステークホルダーを掘り起こし自動応答電話を活用した地域見守り活動を8年間続けておられる自治会長斎藤正史氏の実践談。
《動画》げんきです」の活用方法
孤立しがちな高齢者と、見守りボランティアを引き受ける町会自治会などの地縁組織、調整役の要となる見守りステーションの三者が、IT技術を活用し互いに支え合い、地域コミュニティの活性化に取り組む仕組みの説明。
すずちゃんとりおちゃんが、「あんしん電話」~地域見守り電話「げんきです」~の使い方を教えてくれます。
一人暮らしの方や留守番の子どもを見守るために使うこともできます。
身近だけど意外と知らない睡眠について。「なぜヒトは眠るのか?」という疑問を簡単なアニメで説明します。
「最近眠っても疲れが取れない気がする…」そんな悩みに対して、「体内リズム」という観点から睡眠の質を高める解決策を説明します。
飲酒やアルコールについて知ることで毎日がもっと楽しくなるかもしれません。近年注目の“減酒”について紹介します。簡単テストでアルコール依存症かどうかをチェックできる「お酒の飲み方チェック」がおすすめ。
松戸市医師会監修、健康に関するコラムです。疾病や検査に関する情報を掲載しています。
《動画》口腔体操でオーラルフレイル予防
オーラルフレイルとはフレイルの前段階であるプレフレイル。早めに気づき適切な対応をすることでより健康に近づきます。オーラルフレイルを予防するには、歯と口の健康を保つことが大切です。
《動画》口を閉じてみがきましょう
ウィズコロナ時代の歯のみがき方をご紹介いたします。歯ブラシの時の唾液の飛び散り方やエアロゾルを目で見ることができます。
40代では8割、60代では100%の方が歯肉が下がっています。歯肉が下がると引き起こされやすい歯の根むし歯のトラブルや予防法が解説されています。
《動画》 知って得する健康コーナー
お薬の正しい使い方、たばこへの理解、感染症・熱中症など健康につながる情報をお教えします。
健康診断は結果を知る事が大切です。「健康第一」では健康診断の数値をスマホで読み取るだけで健康年齢等が分かります。健康に関する情報やレシピも掲載。スマホの歩数計と連動し、手軽に楽しく健康づくりが行えます。
喫煙は、がん、循環器疾患、糖尿病、COPD等、様々な病気を引き起こします。また、他人の煙を吸ってしまう受動喫煙も健康への影響があります。この動画では、約15分でたばこと健康について知ることができます。
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)という言葉を聞いたことがありますか?ロコモとは何か、日常動作でロコモを疑う症状や予防法等について、劇形式でわかりやすくご紹介する動画です。
松戸市
《一部動画あり》 親子で取り組む食事の自由研究 ※配信を終了しました
栄養とバランスのいい食事について、よしお兄さんと一緒に親子で学びましょう!(提供:スマート・ライフ・プロジェクト事務局)
《動画》 実は簡単!?バランスのよい食事
健康は、毎日の食事が支えます。「今日は特別」な日もあるかもしれませんが、基本となるのはバランスのよい食事!あなたの食事は、いかがですか?
「うす味が体によいことはわかっていても、実践は難しい」そんな風に思っていませんか?「見えている塩」と「隠れた塩」を知って、ゆっくり少しずつ、適塩に慣れていくために、美味しいうす味のコツをご紹介します。
毎日の活動は、良い睡眠が支えています。眠れない、寝ても疲れが取れないのは、こころのSOSかもしれません。「睡眠障害チェック」で現在のあなたの状態を確認してみませんか?睡眠に関する情報も掲載しています。
《動画》親子で楽しむむし歯予防
むし歯予防についてのオリジナル紙芝居です。ぜひお子さんへの読み聞かせにご活用ください。歯みがきカレンダー(PDF:312KB)もあります。歯みがきをしてきれいな絵に仕上げてください♪
まさか私が糖尿病!? (PDF:1,363KB)~特定健診を受けて血糖値チェック~
病気にならない、悪化させないためには、1年に1回の特定健診を受けることが大切です。
健康づくりは、特定健診からスタートです!
健診を活用して、生活習慣病の発症や重症化を予防しましょう。健診結果から、からだの状態がわかります! 運動や食習慣の見直し、禁煙情報が満載です。(提供:スマート・ライフ・プロジェクト事務局)
令和3年度「特定健康診査等受診券」の見本
松戸市特定健診について【松戸市国民健康保険にご加入の皆様へ】
松戸市国民健康保険にご加入の方は年1回無料で特定健診が受けられます。対象者には受診券をお送りしています。詳しくは、受診券に同封された「健康診査のお知らせ」をご覧ください。
がんは、初期にはほとんど症状がありませんが、早期発見すれば90%以上が治ります。早期のがんとして検診で発見できる期間は1年から数年と言われています。定期的な検診で健康状態をしっかりチェックしましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問い合わせ
健康福祉部 健康推進課
千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3
中央保健福祉センター3階
電話番号:047-366-7486 FAX:047-363-9766