このページの先頭です
このページの本文へ移動

健康推進員の活動

更新日:2023年5月1日

健康推進員とは?

健康推進員は、町会長・自治会長からの推薦のもと、市長より委嘱を受け、
地域の健康づくり活動の企画・実施を行っています。
定員は240名、3年任期で活動しています。

家族のイラスト

活動内容の紹介

  1. 地域の健康づくり活動の企画、実施をしています。
  2. 定例会研修会などに出席し、健康づくりに役立つ知識を深めています。
  3. 定例会に出席し、地域の方々の声や情報を伝え、共有し、地域の方々の健康づくりにつながるよう努めています。
  4. 松戸市健康づくり推進会議等に出席しています。
  5. 松戸市の健康推進事業に協力しています。

地域の健康づくり活動の様子

ロコモ(ロコモティブシンドローム)の予防や、COPD(しーおーぴーでぃー)(慢性閉塞性肺疾患)など、
健康づくりに役立つ情報を、町会の集まりや地域のイベントなどで、分かりやすくお伝えしています。

()

健康推進員による「ロコモ寸劇」

小金原地区の健康推進員がロコモティブシンドロームについて、楽しい寸劇を作りました。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。動画へのリンク

健康推進員が作成した「健康づくりに関するチラシ」

六実・六高台地区の健康推進員が地域や健康づくりについての情報提供、ウォーキングコースの紹介のためチラシを作成しました。
下記から印刷も可能です。ぜひご活用ください。

(1)中央保健福祉センター(本庁・矢切・東部・明第一・明第二西・明第二東地区)

(2)小金保健福祉センター(小金・小金原・新松戸・馬橋・馬橋西地区)

(3)常盤平保健福祉センター(常盤平・五香松飛台・六実六高台地区)

まつまつ画像

『ピンピンラジオ体操』で下半身の筋力を強化!

平成29年度の健康推進員が下半身の筋力強化のために考案した体操です。

地域でのイベントや集まりにて、地域の方々へお伝えしています。

健康推進員と一緒に、楽しく身体を動かしてみませんか?

ピンピンラジオ体操イラスト

健康推進員だより (健康推進員協議会発行)

健康推進員の活動内容や、健康づくりの情報などを掲載した広報誌です。
年に1回発行しています。

健康推進員だより

問い合わせ先

健康推進課 地域保健班  047-366-7481

関連情報

保健福祉センターのご案内

保健福祉センターのマップ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

健康医療部 健康推進課

千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター内
電話番号:047-366-7485 FAX:047-363-9766

本文ここまで