このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
健康医療都市まつど Medical city Matsudo
  • 健康医療都市まつど
  • 医療機関マップ
  • 病院・診療所紹介
  • 医療講演会
  • 健康づくり・健康教育
  • 救急医療・災害医療
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 健康医療都市まつど
  3. 健康づくり・健康相談
  4. 大人の予防接種
  5. 風しんの追加的対策(抗体検査・第5期予防接種)について

風しんの追加的対策(抗体検査・第5期予防接種)について

更新日:2025年4月3日

お知らせ

接種期間延長について(令和7年3月25日更新)

 MRワクチンについて、一部の製造会社がMRワクチンの出荷停止により、医療機関において供給不足となっています。
 厚生労働省では、MRワクチンの安定的な供給の確保や定期接種の確実な実施の観点から、接種対象期間内に接種を受けられないと見込まれる者に対して、定期接種の期間を2年延長する方針となりました。

延長対象者

 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性であって、平成26年4月1日から令和7年3月31日までに風しんの抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分な方
 ※令和7年4月1日以降の風しん抗体検査は対象外

延長期間

 令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

個別通知の実施

 松戸市の記録において、抗体検査の結果抗体価が低いと判定された方のうち、風しん第5期予防接種が完了していない方に送付します。

発送スケジュール

第1回:令和7年3月28日
第2回:令和7年5月上旬予定

注意事項

  • 延長期間内に接種を受けるために必要な予診票を同封しております。お取り扱いにご注意ください。
  • 接種記録の反映までに日数がかかるため、接種が完了している方にも届く場合があります。過剰接種となった場合は全額自己負担となりますのでご注意ください。
  • 転入者など、松戸市の記録に抗体検査の結果がない方は通知の送付はされません。接種をご希望の方は、予診票のお申込み手続きが必要となります。

風しんとは

 風しんは、感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつる、感染力が強い感染症です。
 妊娠早期の女性が風しんに感染すると、胎児が風しんウイルスに感染し、心臓病、白内障、聴力障がい、精神発達遅滞などをもった、いわゆる先天性風しん症候群の赤ちゃんが生まれる可能性があります。
 大人になって感染すると無症状や軽症のことが多いですが、まれに重篤な合併症を併発することがあります。また、無症状でも他人に風しんをうつすことがあるので、感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つこと(=抗体保有率が高いこと)が重要です。

予防接種の流れ

 本予防接種事業は、風しんの抗体検査を受けた結果、抗体価が低いとされた方に対して、風しん第5期予防接種を行います。

対象者

風しん第5期定期予防接種

松戸市に住所登録があり、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、風しん抗体検査を受けた結果が陰性の方

注意事項

  • 平成26年4月1日から令和7年3月31日に受けた風しんの抗体検査が対象です。期間外に受けた風しんの抗体検査の結果をもとに予防接種を受けた場合は全額自己負担となります。
  • 陰性の基準については、「主要な抗体検査方法と、定期接種の対象となる基準(陰性の基準)」(下表)をご参照ください。
  • MRワクチンは流通が不安定な状況が続いています。一時的にMRワクチンの需要が逼迫している場合、小児の定期接種が優先されます。接種を希望する際は、事前に医療機関にお問い合わせください。
主要な抗体検査方法と、定期接種の対象となる基準(陰性の基準)
検査方法 定期接種の対象となる基準
HI法 8倍以下(希釈倍率)
EIA法 6.0未満(EIA価)または15未満(国際単価(IU)/ml)
ELFA法 25未満(国際単価(IU)/ml)
LTI法 15未満(国際単価(IU)/ml)
CLEIA法 20未満(国際単価(IU)/ml)または11未満(抗体価)
FIA法 1.5未満(抗体価AI)または15未満(国際単価(IU)/ml)

 なお、平成26年4月1日から令和7年3月31日に実施した抗体検査が対象です。

※過去に発行した風しん第5期クーポン券を使用して行った風しん抗体検査の結果がHI法で16倍又はEIA(IgG)法で6.0以上8.0未満の方は、千葉県風しん抗体検査(外部リンク)対象者の条件を満たしている場合に限り、予防接種費用助成制度を利用できることがあります。詳しくは下記のリンクページをご覧ください。

風しん予防接種(任意接種)費用の一部助成を実施します

実施場所

(1)市内指定医療機関

  令和7年度風しん第5期定期接種指定医療機関一覧(PDF:155KB)

(2)上記以外の医療機関

  接種希望者は、松戸市へ以下の手続きが必要となります。

手続きの流れ

  1. 予防接種を受ける前に、松戸市予防衛生課へ予防接種依頼書の発行手続きを行う。
    ※風しん抗体検査の結果(検査日・検査方法・抗体価等の数値の表記があるもの)をご用意ください。
    【即日発行】
    〔1〕予防接種依頼書交付の申請をする(予防衛生課窓口のみ)
    ※風しん抗体検査の結果および身分証明書を持参してください。
    〔2〕書類(予防接種依頼書・還付申請書)を受け取る
    【郵送の場合】
    〔1〕予防接種依頼書交付申請書(PDF:143KB)を印刷し、記入する。 なお、ダウンロードができない場合は、予防衛生課までご連絡ください
    〔2〕返信用封筒(宛先の記入と110円分の切手の貼付を必ずお願いします。)・風しん抗体検査の結果(写し)を同封し、予防衛生課まで郵送する。
    〔3〕書類(予防接種依頼書・還付申請書)を返送します。
  2. 予防接種時に医療機関で接種費用を全額負担する。
  3. 松戸市予防衛生課へ接種費用の還付手続きを行う。後日松戸市の設定金額を還付いたします。

予防接種依頼書とは

「予防接種依頼書」とは、松戸市長が実際に接種を行う医療機関に対して、予防接種の実施を依頼する書類です。
依頼をした予防接種の実施により、万が一重大な健康被害が生じた場合には、松戸市が救済の事務手続きを行うという内容のものです。

    実施方法

    指定医療機関等にて、予約方式で行います。まずは、指定医療機関を検索し、接種日を予約してください。
    当日は、以下に記載する必要書類を忘れずにお持ちください。

    「予防接種」を受ける際に持参する書類

    • 予診票(ページ上部に記載の個別通知に同封・紛失や届かない方は予防衛生課の窓口(即日発行)または電話(後日郵送)にて申請してください。)
    • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
    • 風しん抗体検査「陰性」の結果がわかる書類(平成26年4月1日から令和7年3月31日までの抗体検査に限ります)(紛失や届かない方は予防衛生課にご連絡ください。ただし発行できるのは本市に住民票があったときに実施している分に限ります。)
    • 予防接種依頼書(市内指定医療機関以外の場合)

    関連情報

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。風しんの追加的対策について(厚生労働省)

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。【止めるぞ 風しん ~おじさま世代の皆様へ~】 (厚生労働省啓発動画)

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

    Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

    お問い合わせ

    健康医療部 予防衛生課

    千葉県松戸市竹ヶ花74番地の3 中央保健福祉センター3階
    電話番号:047-366-7483 FAX:047-700-5586

    本文ここまで


    以下フッターです。

    松戸市役所

    〒271-8588 千葉県松戸市根本387番地の5 
    電話:047-366-1111(代表)
    FAX:047-363-3200(代表)
    Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
    フッターここまでこのページのトップに戻る