2020年度 通園だより 臨時号1
更新日:2020年4月30日
通園施設の休園について
新型コロナウイルスによる感染症が急速に拡大し、感染経路不明者が日々増加している状況にあります。
国では、4月7日に感染症拡大を防止するための措置として「新型インフルエンザ等対策措置法」に基づいた緊急事態宣言が発令されました。
通園施設としましては、通園利用児、保護者、関係者様の安全と健康を第一に考えたうえで、下記の期間を休園いたします。
休園期間
令和2年4月13日(月曜)から5月10日(日曜)
松戸市公式ツイッター(SNS)について
遊びの動画の紹介
通園施設の休園期間中、家庭で遊びの参考になるような動画、給食で提供している食事のレシピ画像を松戸市公式ツイッターに掲載いたしました。
また、今後も週に一度、家庭でできるふれあい遊びやペープサート等の動画、給食のレシピを掲載していく予定ですのでご覧ください。
掲載した動画は、以下をご覧ください。
「おはようのうた」
ペープサート「きいろいふうせん」
ふれあい遊び「せんたく」
ペープサート「ちょきちょきかにさん」
公式ツイッター掲載予定について
松戸市公式ツイッターの掲載予定一覧です。今後も随時、掲載していきますので楽しみに待っていてくださいね。
4月13日(月曜)から17日(金曜)
- 「おはようのうた」
- ペープサート「きいろいふうせん」
- レシピ(れんこんきんぴら、かれいの竜田揚げ)
※4月15日(水曜)ツイッター掲載済み。
4月20日(月曜)から24日(金曜)
- ペープサート「ちょきちょきかにさん」
- ふれあい遊び「せんたく」
- レシピ(ツナサラダ)
※4月22日(水曜)ツイッター掲載済み。
4月27日(月曜)から5月1日(金曜)
- ペープサート「すうじのうた」
- ふれあい遊び「やまのぼりホイ」
- レシピ(大根と鶏肉の煮物)
※4月28日(火曜)ツイッター掲載予定。
5月7日(木曜)8日(金曜)
- ペープサート「にこにこクレヨン」
- ふれあい遊び「ぽっつんつん」
- レシピ(スパゲティミートソース)
※5月7日(木曜)もしくは8日(金曜)どちらかに掲載予定。
※更新日時は前後する場合がありますのでご了承ください。
給食レシピの紹介
れんこんきんぴらとかれいの竜田揚げ
れんこんきんぴら
材料 | 分量(1人当りグラム) |
---|---|
れんこん | 15 |
人参 | 3 |
ごま油 | 0.5 |
だし汁 | 25 |
酒 | 0.5 |
みりん | 1 |
濃い口醤油 | 1 |
薄口醤油 | 1 |
三温糖 | 0.3 |
調理方法
- れんこんはいちょう切りにし水につけておく。人参もいちょう切り。
- ごま油でれんこん、人参を炒め、だし汁と調味料を加えて煮る。
かれいの竜田揚げ
材料 | 分量(1人当りグラム) |
---|---|
むきかれい | 50 |
しょうが | 1 |
酒 | 1 |
醤油 | 3.5 |
片栗粉 | 4.5 |
薄力粉 | 4.5 |
揚げ油 | 8 |
調理方法
- しょうがはすりおろす。
- かれいは調味料(しょうが・酒・しょうゆ)に漬けておく。
- 小麦粉と片栗粉と合わせた粉をまぶし、揚げる。
ツナサラダ
ツナサラダ
材料 | 分量(1人当りグラム) | |
---|---|---|
ツナ缶 | 10 | |
キャベツ | 25 | |
きゅうり | 15 | |
人参 | 3 | |
玉ねぎ | 5 | |
ドレッシング | サラダ油 | 1 |
酢 | 2 | |
砂糖 | 1 | |
醤油 | 1 | |
塩 | 0.1 |
調理方法
- ツナ缶は油を切っておく。
- キャベツは短冊切り、きゅうり・人参はせん切り、玉ねぎは横に半分に切って薄切りにし、それぞれさっと茹でて、水で冷やし、ざるにあけておく。
- 調味料をよく混ぜて、ドレッシングを作る。
- 野菜の水気を絞ってボールを入れ、そこにドレッシングを加えて和える。
※ドレッシングはお好みで調整してください。
家庭での過ごし方について
新型コロナウイルスの感染拡大が毎日ニュースで報道され、心配な状況が続いていますが元気に過ごしていますか?
家庭で過ごす時間が多くなってしまうため、生活リズムが崩れがちになってしまいがちですが、少しお話させてください。
生活リズムについて
睡眠リズム
早寝早起きは一日の生活リズムを作り、それを習慣にするための出発点になります。目覚めてから二時間くらい経つと、頭も身体もすっきりして活動的になります。「同じ時間に寝て、同じ時間に起きる」を少しずつ繰り返していきながら、睡眠リズムを身につけていけると良いですね。
今、睡眠リズムが乱れている方もいると思います。今すぐにリズムを変えようとするのではなく、生活の中で身体を動かす時間を少し作ってみたり、布団に入る時間を少し早くしてみたり等、取り組めそうなところを見つけるところから始めていきましょう。
食事リズム
毎日同じ時間にバランスの良い食事を摂れることが理想ですが、苦手な食べ物があるお子さんもいると思います。一緒に遊ぶ中で空腹を感じたり、一緒にお菓子や料理を作りながら、食べ物に触れたり味見したりする経験から興味に繋がることもあります。時間があるとき、お子さんと一緒に作ってみるのも良いですね。
家庭の状況やお子さんの様子に合わせて、できるところから取り組んでみましょう。
たくさん寝て、たくさん遊んで、たくさん食べようね!
遊びの紹介
今回は、家庭にあるもので簡単にできる『袋パラシュート』の作り方をご紹介します。
〈用意するもの〉
- ビニール袋(どのサイズでも作れます) ・洗濯バサミ ・油性ペン ・セロハンテープ
- 好きなイラストを描いた紙(小さめがおすすめです)※今回はカエルさんです。
(1)油性ペンでビニール袋に好きな絵を描きます。
(2)イラストの紙(カエルさん)の裏側にセロハンテープを付け、洗濯バサミに付ける。
(3)ビニール袋の持ち手部分をまとめて、洗濯バサミで挟みます。
(4)カエルさんに大きなパラシュートが付きました。完成です。
高いところからそっと落としてみたり、落ちてくるパラシュートをキャッチしてみたりして遊ぶと楽しいよ!
袋には好きな色や絵を描いて、自分だけのパラシュートを作ってみてね!
お問い合わせ
福祉長寿部 健康福祉会館
千葉県松戸市五香西3丁目7番地の1
電話番号:047‐383‐8803 FAX:047‐383‐5522