【18歳・19歳・20歳代向け】期日前投票立会人・選挙事務会計年度任用職員を募集しています
更新日:2024年9月1日
松戸市選挙管理委員会では、若い世代の方に政治や選挙に対する関心を高めていただくと同時に、選挙をもっと身近なものに感じてもらうために、各選挙における期日前投票立会人および選挙事務会計年度任用職員の登録者を募集します。募集期限はなく、登録は随時行っていきます。
18歳、19歳、20歳代の期日前投票立会人募集
期日前投票立会人とは
期日前投票所で投票に立ち会うことで、選挙が公正に行われているか確認する人のことをいいます。
投票管理者のもとにおいて、投票手続きの全般に立ち会います。
主な仕事例
- 投票所の開閉の立会い
- 最初に投票する際に投票箱に何も入っていないことの確認の立会い
- 投票箱の閉鎖の立会い など
応募資格
松戸市の選挙人名簿に登録(注釈)されており、選挙権を有する18歳、19歳、20歳代の方
- 性別・職業・経験は問いません
- 特定の候補者の選挙運動に積極的に携わっている方や、候補者の親族の方は応募をご遠慮ください
(注釈)満18歳以上の日本国民で、引き続き3ヶ月以上松戸市に住んでいる方が登録されます
(選挙人名簿に登録予定の方も応募対象となります。ご不明の場合はお問合せください。)
立会日時や場所、報酬などについて
立会日
各選挙における公示(告示)の日の翌日から選挙期日の前日までの期間のうち、希望する日
執務時間(立会い時間)
午前8時30分から午後8時まで
※一部の期日前投票所では時間が異なります。
※立会い開始の15分前にご参集ください。
立会場所
下記リンク先より、市内の投票所の場所が確認できます。
※投票所の場所は変更となる可能性がありますのでご了承ください。
各期日前投票所の地図(やさシティマップ内「投票所管理マップ」)
報酬
1日につき9,600円
※交通費の支給はありません
応募方法
「期日前投票立会人登録申請書」に必要事項を記入のうえ、持参、郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法により松戸市選挙管理委員会に提出していただくか、「松戸市オンライン申請システム」から応募してください。
登録申請書は、市役所本館3階松戸市選挙管理委員会に備えておくほか、PCサイトよりダウンロードができます。また、FAXや郵送による請求にも対応いたしますので、お気軽にお問合せください。
申請書で応募する方
松戸市オンライン申請システムで応募する方
申込先
〒271-8588 松戸市根本387番地の5
松戸市選挙管理委員会〔市役所本館3階〕
TEL:047-366-7386(直通)
FAX:047-369-3360
E-mail:mcsenkyokanriiinkai@city.matsudo.chiba.jp
登録から選任まで
- 申請いただいた方を、「期日前投票立会人名簿」に登録します。なお、辞退の申し出がない限り、登録は30歳に達するまで原則として継続します(30歳に達した時点で名簿から抹消します)。
- 選挙が近くなりましたら、登録された方へ選挙管理委員会から従事の可否や希望日等についての確認をいたします。
- 日程等を調整のうえ期日前投票立会人を選任し、ご本人に通知します(応募状況等によりご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください)。
※登録のために提供いただいた個人情報につきましては厳重に管理し、期日前投票立会人の選任を含む選挙にかかる事務にのみ使用し、その他の目的には一切使用いたしません。
募集期間
随時、登録の受付を行っております。興味・関心のある方は、お気軽にご連絡ください。
18歳、19歳、20歳代の選挙事務会計年度任用職員募集
選挙事務会計年度任用職員とは
会計年度任用職員は、従来の非常勤職員・臨時職員・パート職員に変わる職員です。
地方公務員法が適用される一般職の地方公務員となります。
業務内容
期日前投票所での受付、投票用紙の交付等
場所
松戸市役所ほか市内各期日前投票所
勤務期間
松戸市役所
選挙の公示(告示)日の翌日から選挙期日後5日間(選挙により勤務開始が早まる場合があります)
松戸市役所以外
選挙期日の8日前(市政選挙は6日前)から選挙期日の前日まで(別途、会場設営・リハーサルが1日あり)
勤務時間
支所等の期日前投票所
午前8時15分から午後8時15分まで(原則)
商業施設の期日前投票所
午前9時45分から午後8時15分まで(原則)
※いずれも、1日を通じて勤務できる方
賃金
基本賃金:時給1,105円(時間外割増、休日割増あり)
※交通費(公共交通機関の実費弁償)は、通期片道2キロメートル以上の場合に支給
募集期間
通年募集しています(登録制になります)
応募方法
応募については下記へお電話にてお問合せください。
松戸市選挙管理委員会
電話:047-366-7386
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

