まつど未来づくり会議を開催しました
更新日:2013年11月25日
市では、総合計画後期基本計画(計画期間:平成23年度から平成32年度)の策定を進めています。今回の計画策定では、計画策定の過程、参加の場づくりを重視しており、現在、多くの市民の皆様と松戸の明るい未来を一緒に想像し、その想いを共有し、力を合わせた計画づくりに取り組んでいます。このような取り組みを「イマジンまつど~私たちの明るい未来をつくる~」と呼んでいます。
こうした取り組みの一つとして、基本構想施策の大綱に基づく6つの分科会からなる「まつど未来づくり会議」を設置しました。平成21年8月7日には、「委嘱状交付式」「第1回全体会」を開催し、8月から10月に、分科会ごとに3回ずつ会議を開催し、未来の松戸市のありたい姿や、達成に向けてのそれぞれの役割について話し合いを行ってきました。そして、11月7日に「第2回全体会」開催し、各分科会で検討してきた市への提言案を発表し合いました。
この第2回全体会の結果を踏まえて、最終的な提言をまとめたので、市長に提出しました。提言書のダウンロードはこちら(PDF:774KB)から。
なお、まつど未来づくり会議の委員としては、平成21年7月に、市民と行政が共に学んで話し合う2日間として、2回にわたって開催した「松戸市の未来を考える市民フォーラム」の参加者のうち希望した市民57名(公募市民・学識経験者含む)と市職員15名が委嘱されています。
開催日程
分科会名 | 地域連携 | 福祉 | 教育 | 生活環境 | 都市と産業 | 都市経営 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回日程 | 8月7日(金曜) 15時30分から19時(第1回全体会・第1回分科会) | |||||
場所 | 議会棟3階特別委員会室 | |||||
議題 | まつど未来づくり会議の趣旨・概要説明、各分科会に分かれてのグループ検討 | |||||
第2回日程 | 8月31日(月曜) 17時から20時 |
8月28日(金曜) 9時から12時 |
8月29日(土曜) 13時から16時 |
8月24日(月曜) 13時から16時 |
8月28日(金曜) 13時から16時 |
8月27日(木曜) 1時6から19時 |
場所 | 教育委員会5階会議室 | 中央保健福祉センター 地下会議室 | 教育委員会5階会議室 | 議会棟3階 第2会議室 | 中央保健福祉センター 地下会議室 | 女性センター多目的室 |
議題 | 施策についての理解・探求促進 | |||||
第3回日程 | 9月28日(月曜) 17時から20時 |
9月25日(金曜) 9時から12時 |
9月30日(水曜) 13時から16時 |
9月24日(木曜) 15時から18時 |
9月29日(火曜) 15時から18時 |
10月1日(木曜) 17時から20時 |
場所 | 市役所別館地下1階 研修室 | 中央保健福祉センター 地下会議室 | 教育委員会5階会議室 | 市役所別館地下1階 研修室 | 市役所別館地下1階 研修室 | 松戸市民会館 201会議室 |
議題 | 「目指したい姿の宣言文」を検討 | |||||
第4回日程 | 10月19日(月曜) 17時から21時30分 |
10月16日(金曜) 9時から12時30分 |
10月15日(木曜) 13時から17時 |
10月14日(水曜) 13時から19時 |
10月20日(火曜) 15時から18時30分 |
10月20日(火曜) 17時から20時40分 |
場所 | 市役所本館2階会議室(右側) | 市役所新館7階会議室 | 教育委員会6階会議室 | 市役所新館7階会議室/議会棟2階第3委員会室 | 議会棟3階特別委員会室(第1) | 議会棟3階第2会議室 |
議題 | 「指標」、「市民と行政それぞれの役割」の検討 | |||||
第5回日程 | 11月7日(土曜)14時から18時(第2回全体会・第5回分科会) | |||||
場所 | 松戸商工会館5階大会議室 | |||||
議題 | 各分科会の提言の全体発表 |
※都市と産業分科会のみ【第4回分科会臨時会 10月27日(火曜)16時から21時45分 於 議会棟2階第3委員会室】
関連資料ダウンロード
全体会資料ダウンロード
全体会議事録ダウンロード
分科会資料ダウンロード
※(第1回分科会資料は、第1回全体会資料の中に含まれます)
第5回資料(分科会別 発表用資料)
分科会議事録ダウンロード
- 地域連携分科会
- 福祉分科会
- 教育分科会
- 生活環境分科会
- 都市と産業分科会
- 都市経営分科会
※上記資料は、行政資料センターでも公開しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。