松戸市障害福祉計画第3期計画についてパブリックコメント(意見募集)の意見募集結果を公表します
更新日:2013年11月25日
市民のみなさまのご意見を募集結果について
松戸市障害福祉計画第3期計画の作成にあたり、市民の皆様からご意見を募集したところ3名の方からご意見をいただきました。ご意見の提出ありがとうございました。お寄せいただいたご意見に対する市としての考え方をまとめましたのでお知らせします。
意見募集期間
- 平成24年3月1日(木曜)から平成24年3月15日(木曜)まで
意見提出者数
- 3名
意見件数
- 7件
意見内容
項目(頁) | 意見の趣旨 | 件数 | 市の考え方 | (案)の修正 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1-3(p.4) 計画の理念と目的 |
ノーマライゼーションとインクルージョンという言葉を明記し、これらの思想を基本理念とすることを再確認してください。 | 1件 | 計画の理念は、松戸市障害者計画を引用したものですが、障害者計画は、その策定の根拠である障害者基本法の改正を受けて、平成24年度に次期計画の策定をする予定です。 ご指摘のノーマライゼーションやインクルージョンの考え方は、障害者基本法の改正内容などを踏まえ、その策定過程において検討していきたいと考えています。 |
なし |
2 | 2-3(p.13) (3)居住系サービス |
グループホーム・ケアホームの生活を希望している人たちの人数とその障害(知的障害・心身障害<重度を含む>)を報告してください。 | 1件 | グループホーム・ケアホームの希望者について、実態調査は実施しておりませんので、その数値等は記載しておりません。 | なし |
3 | 2-1(p.13) (3)居住系サービス/具体的な現状 |
|
1件 |
|
なし |
4 | 3-1(p.17) 福祉施設の入所者の地域生活への移行 |
以下の点を書いてください。 1.現在(23年度)の松戸市内の施設入所者数 2.平成26年度末までにグループホームに移行する人数30人の障害種別 3.30人分のグループホームとして、松戸市内にいくつのグループホームを予定しているか。 |
1件 | 数値目標の設定は、国の基本指針に基づき、第1期計画策定時点(平成17年10月1日)の施設入所者数の1割以上が地域生活に移行することを目指し、数値目標を設定したものです。また、障害者自立支援法の趣旨は、障害の種別にかかわらず、必要とするサービスを共通の制度で提供するものでありますので、障害種別ごとの記載もしておりません。 | なし |
5 | 4-1(p.24) ア生活介護 |
表について 非常に分りにくく、当事者や家族に対して不親切な書き方で、単位の意味がわかりません。市内の事業所数、各事業所の利用者数も加えてもっと分りやすい表に書き直してください。 |
1件 | 障害福祉計画には、計画期間における見込量を記載するものでありますので、個々の事業所の数や利用者数は記載しておりません。 また、障害福祉サービスの見込み量には、市外の事業所も対象となりますので、これを含めた記載となっています。 |
なし |
6 | 4-1(p.24) ア生活介護 |
見込量の確保・事業の充実のための方策について 特別支援学校卒業生、特に、訪問教育卒業生の卒後の実態調査(その人数と生活実態)をして記載し、この人たちに対する卒後の進路の計画を立てて下さい。 |
1件 | 生活介護事業所は、常時介護を必要とする人に、昼間、入浴、排泄、食事の介護等を行うとともに、創作的な活動や生産活動の機会を提供する施設であり、3障害を対象とした日中活動を支える中心的な事業であります。 また、特別支援学校等の卒業後の進路としても重要な事業であることから、策定案のような記載としたものです。 |
なし |
7 | 4-1(p.29) (3)居住系サービス表下段共同生活介護 |
以下の点を書いてください。 1.現在(平成23年度)の松戸市内のケアホーム実績として19となっていますが、この意味は何ですか? 2.平成26年度見込み量21となっていますが、この意味は何ですか? 3.平成23年度から平成26年度までは、19から21までと2しか増えてない理由を書いてください。 4.平成26年度までに、ケアホームとして、松戸市内にいくつを予定しているかを書いてください。 |
1件 | 1.平成23年度の実績値「19」及び平成26年度の見込量「21」は、実人数です。 2.見込量の算出は、これまでの利用実績の推移などを考慮して計上しています。 3.計画には、計画期間における見込量を記載するものでありますので、個々の施設数や利用者数は記載しておりません。なお、実績値の数値の記載に誤りがあり、正しくは、平成23年度(実績)は「70」、平成26年度見込量は「79」です。お詫びして訂正させていただきます。 4.身近な市内施設の充実は重要でありますが、障害福祉サービスの見込量の対象施設には、市外施設も含みますので、これを含めた記載となっています。 |
なし |
提出された意見を考慮した上で、松戸市障害福祉計画第3期計画の最終決定を行いました。また、提出された意見の概要と、それに対する市の考え方を公表しております。また、いただいた意見に対する市の考え方については、まとめて公表するため、個別回答はいたしませんのでご了承ください。
ダウンロード
松戸市障害福祉計画第3期計画(概要版)(PDF:360KB)
パブリックコメント実施過程
「松戸市障害福祉計画第3期計画(案)」についてパブリックコメント(意見募集)手続を実施します。※終了しました。
計画案の名称 | 松戸市障害福祉計画第3期計画(案) |
---|---|
意見募集期間 | 平成24年3月1日(木曜)から3月15日(木曜)まで |
担当課 | 健康福祉本部 子育て担当部 障害福祉課 |
意見を提出できる方 | 松戸市内在住、在勤、在学の方、事業者など |
1.意見募集の趣旨
政策の案の趣旨・目的・背景
「松戸市障害福祉計画」は、障害者自立支援法(第88条の規定)及び国の定める「基本指針」に即して、障害者自立支援法による障害福祉サービス、相談支援及び地域生活支援事業の提供体制の確保に関する計画を策定することとされた法定の計画です。
平成18年度の松戸市障害者計画の改訂時に、松戸市障害者計画の第4章として位置付けし策定した第2期計画が平成23年度をもって最終年にあたるため、第2期計画における進捗状況等をもとに見直しを図り、第3期計画(平成24年度から26年度)を策定するものです。
つきましては、松戸市障害福祉計画第3期計画(案)を作成しましたので、市民の皆様からのご意見を募集します。
2.詳細資料
詳細資料は、こちらからダウンロードできます。
→松戸市障害福祉計画第3期計画(案)概要版(PDF:361KB)
また、このホームページの他、障害福祉課・松戸市行政資料センター・各支所・障害者福祉センター(健康福祉会館3F)でも閲覧できます。
3.意見の提出方法
下記の表に掲げる方法で、原則として書面によりご提出ください。また、提出書式は自由ですが、氏名及び住所を必ず記入してください。なお、意見には『松戸市障害福祉計画第3期計画(案)について』と表題を明記の上、意見を付す項目についても記載してください(例→「関連資料○○ページ○○行目○○について」など)。
提出方法 | 提出先 |
---|---|
持参 | 松戸市役所 新館3階 健康福祉本部 子育て担当部 障害福祉課 |
郵送 | 〒271-8588 松戸市根本387-5 松戸市役所 健康福祉本部 子育て担当部 障害福祉課 |
FAX | (FAX番号)047-366-7613 |
電子メール | (E-Mail)mcshougaihukushi@city.matsudo.chiba.jp |
4.提出された意見の取扱いについて
提出された意見を考慮した上で、松戸市障害福祉計画第3期計画の最終決定を行います。また、提出された意見の概要と、それに対する市の考え方を公表し、案の修正を行った場合は、その修正内容を公表します。ただし、個人又は法人等の権利利益を害するおそれのある情報等、公表することが不適切な情報(松戸市情報公開条例第7条に規定する非公開情報)を除いたものとします。個人情報等の取り扱いには十分注意し、個人が特定できるような内容は掲載いたしません。また、いただいた意見に対する市の考え方については、まとめて公表するため、個別回答はいたしませんのでご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

