松戸市幼少年女性防火委員会
松戸市幼少年女性防火委員会とは
住宅から火災をなくすことが、火災そのものを減少させることになるため、住民の火災予防に対する認識の喚起、防火知識の普及啓発が、たいへん重要です。防災機関と地域住民が緊密な連携をとり防火防災の輪を広げ「安全で安心な街づくり」をめざすことを究極の目的として、自治省消防庁や千葉県の助言を受け昭和63年8月18日に結成されたのが、松戸市少年婦人防火委員会(当時)です。
その後、平成3年12月1日に松戸市幼少年婦人防火委員会に改称、現在の松戸市幼少年女性防火委員会に改称されたのは平成10年5月11日ですが、理念は結成当初から貫かれています。
