このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市教育委員会
サイトメニューここまで

松戸版ユニークベニュー

更新日:2025年9月16日

タイトル

“ユニークベニュー”とは?

「ユニークベニュー」とは特色のある場所で、特別な体験を生む取組を指します。
松戸市では文化財施設を保存・整備するだけでなく、特色のある場所として活用し、文化財の魅力を発信していきます。
※参考:文化庁「文化財を活用したユニークベニューハンドブック」

お知らせ

旧齋藤邸・戸定邸連続講座「松戸の文化財で”能”を堪能」[全2回]   主催:松戸市教育委員会

文化財を特色のある場所として活用する松戸版「ユニークベニュー」の一環として、重要無形文化財総合指定保持者の清水義也氏が、旧齋藤邸と戸定邸で能を体験できる連続講座を開催します。この機会に、人生をさらに豊かにする能を鑑賞してみませんか?

チラシ

講師:重要無形文化財総合指定保持者 シテ観世流 清水義也氏

清水氏

※「重要無形文化財総合指定保持者」…国が無形文化財のうち重要なものを「重要無形文化財」に指定し、これらのわざを高度に体現している保持者として認定し、伝統的なわざの継承を担っている方々を指します。

内容:旧齋藤邸:謡の体験(能の歌)、戸定邸:能の舞の解説・実演

会場:旧齋藤邸(松戸市紙敷588)及び戸定邸(松戸市松戸714の1)

講座日程

2日間参加する形式の講座です。

コース日時
1回目(旧齋藤邸)2回目(戸定邸)
い組10月13日(祝日)10時00分~11時30分11月8日(土曜)10時00分~11時30分
ろ組10月13日(祝日)14時00分~15時30分11月8日(土曜)14時00分~15時30分

申込方法:松戸市オンライン申請システムまたは往復はがき                            (各コース40名・抽選制)


申し込み期日:令和7年10月1日(水曜)必着
【松戸市オンライン申請システム】
申し込みページ(松戸市オンライン申請システム)
【往復はがき】
宛先:〒270-2252
   松戸市千駄堀671番地 文化財保存活用課
記載内容:(1)希望コース名 (例:い組)
     (2)住所
     (3)氏名(ふりがな)
     (4)電話番号
     (5)返信用宛名
【会場アクセス】
旧齋藤邸:東松戸駅より徒歩約13分(詳細:旧齋藤邸HP下部)
戸定邸:松戸駅より徒歩約10分(詳細:戸定歴史館HP)
※会場には公共交通機関でお越しください。
【費用】
無料(※1日目の旧斎藤邸の入場料は無料ですが、2日目戸定邸のみ別途入館料が必要となります。)
【注意事項】
・1回目は旧齋藤邸(松戸市紙敷588)、2回目は戸定邸(松戸市松戸714の1)で実施します。
・2回どちらも参加できるコースを選択してください。
・戸定邸では座布団での受講となります。
お問い合わせ:文化財保存活用課
       電話番号:047-382-5570(平日8時30分~17時00分)

松戸市の文化財で特別な体験をしてみませんか?

令和6年度の活用紹介

3月に旧齋藤邸にてミニコンサート「琉球の唄と踊り」を実施しました。
出演者:沖縄三線「しっぽ屋」

【旧斎藤邸を活用してみませんか?】
平成29年に国の登録有形文化財になった「旧齋藤邸」(松戸市紙敷588番地)は主屋などの施設利用が可能です。昔の景観を今に伝える古民家を体感してみませんか?
施設利用について(旧齋藤邸ホームページ)

お問い合わせ

生涯学習部 文化財保存活用課

千葉県松戸市千駄堀671 松戸市立博物館内
電話番号:047-382-5570 FAX:047-384-8194

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市

松戸市役所(教育委員会へのお問い合わせ
住所:〒271-8588 松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111 
FAX:047-363-3200
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る