パスポートのオンライン申請
更新日:2025年4月21日
マイナンバーカードとマイナポータル(外部リンク)を使って、オンラインでパスポートの申請を行うことができます。
マイナポータルの操作方法等については、関連リンクをご参照ください。
重要なお知らせ
オンライン申請が便利になりました
令和7年3月24日より、初めて申請する方や、前に取得したパスポートの有効期限が切れた方でも、オンラインで手続きができるようになりました。
また、受け取りまでの日数・申請手数料なども変更となりました。詳しくはパスポートの手続きの変更についてをご参照ください。
交付の遅延のお知らせ
現在遅延のお知らせはありません。
オンライン申請の利用停止期間
法務省の戸籍情報連携システムのメンテナンスにより、以下の期間はパスポートのオンライン申請・申請状況照会がご利用いただけません。
ご不便をおかけしますが、下記期間以外の時間で申請手続きをお願いいたします。
4月18日(金曜日)18時 から 4月20日(日曜日)24時
5月 3日 (土曜日) 0時 から 5月 4日 (日曜日)24時
5月16日(金曜日)18時 から 5月18日(日曜日)24時
6月 7日 (土曜日) 0時 から 6月 8日 (日曜日)24時
6月14日(土曜日) 0時 から 6月15日(日曜日)24時
6月20日(金曜日)18時 から 6月22日(日曜日)24時
クレジットカード納付停止日
現在お知らせはありません。
台風等の荒天時の運営
荒天時にはキテミテマツドや施設内の印紙・証紙の販売店が臨時休業となることがあります。
キテミテマツドホームページ(外部リンク)で営業情報をご確認の上でお越しください。
申請について
注意事項
- すでにオンライン申請・窓口での申請をされた場合は、申請をお受けできません
すでに申請をされた方が重ねてオンライン申請を行った場合、申請取り下げの手続きが必要になります。受け取りも大幅に遅れるため、重複した申請は行わないでください。
- 18歳未満の方の申請を親権者が行うためには、マイナポータルで代理人設定などをする必要があります
詳しくはマイナポータル「よくあるご質問」、外務省公式YouTubeチャンネル「未成年のオンライン申請について編」(外部リンク)をご参照ください。
- 15歳から17歳の方がご自身で申請する場合、親権者が記載した旅券申請同意書の写真をアップロードする必要があります
旅券申請同意書は外務省ホームページ「パスポート発給申請の関連書類」(外部リンク)よりダウンロードしてください。
- 申請完了時、修正依頼時、審査完了時にはマイナポータルにメッセージが届きます
マイナポータルの「やること(申請状況照会)」から、メッセージを随時ご確認ください。
マイナポータルのメール通知を設定するか、スマートフォンのプッシュ通知をオンにすると、新しいお知らせが届いたタイミングで通知が届きます。
- 申請内容の修正はお早めにお願いします
申請に不備がある場合、マイナポータルに修正依頼通知が送信されます。通知後も修正がされないと受け取りが遅れるほか、窓口への出頭が必要となる場合もあるため、お早めにご修正ください。
修正方法についてはマイナポータル「パスポート申請_操作の詳細」(外部リンク)をご確認ください。
申請対象者
マイナンバーカードをお持ちで、パスポートが以下の両方に該当する方
- 県内に住民登録のある方
- 県外に住民登録をしているが、通勤・通学のため、継続的に県内に居住している方
※以下に当てはまる方は、オンライン申請をご利用いただけません。書面での申請をお願いいたします。
- パスポートの損傷のため、新たなパスポートの作成を希望する方
- 県外に住民登録をしているが、通勤・通学以外の理由で県内に居住している方
- パスポートの有効期間が残り1年以上あり、査証欄の余白も十分に残っているが、新たなパスポートの作成を希望する方
- 法定代理人以外の方による代理提出を希望する方
- パスポート紛失の届出を行う方で、住民登録が県内にない方
- 人道上の理由により、パスポートを緊急に発給する必要がある方(事前に千葉県旅券事務所にご相談ください)
申請の種類
新規申請
初めて申請する方、または前に取得したパスポートの有効期間が切れた方が対象です。
切替申請
お持ちのパスポートの有効期間を切り捨て、新しい有効期間のパスポートに切り替えます。
パスポートの有効期間の残りが1年未満となった方、記載事項(氏名・本籍地の都道府県など)に変更があった方(※)、査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方が対象です。
※マイナポータル上で申請する手続きを選ぶ際は、最初に「氏名や本籍を変更する(記載事項変更)」を選択してください。
残存有効期間同一旅券の申請
お持ちのパスポートと同じ有効期間満了日のパスポートを作成します。
記載事項(氏名・本籍地の都道府県など)に変更のあった方(※)、査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方が対象です。
※マイナポータル上で申請する手続きを選ぶ際は、最初に「氏名や本籍を変更する(記載事項変更)」を選択してください。
居所申請
県外に住民登録をしているが、通勤・通学などのため、継続的に県内に居住している方が対象です。
紛失、盗難、焼失の届出
有効中のパスポートを盗まれたり、紛失・焼失した方の届出です。
オンライン申請では、居所申請の方が紛失を理由とした届出をすることはできないため、ご注意ください。
申請に必要なもの
- マイナンバーカード
利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)と署名電子証明書の暗証番号(英数字6文字から16文字)が必要です。
暗証番号がわからない方は、お住まいの自治体にお問い合わせください。松戸市在住の方は「マイナンバーカードの暗証番号再設定について」をご覧ください。
- マイナポータルアプリ対応のスマートフォン
対応機種一覧はマイナポータル「よくあるご質問」(外部リンク)をご覧ください。
- 有効期間内のパスポート
有効期間内のパスポートをお持ちの方は、お手元にご用意ください。
パスポートは受け取りの際も必要となるため、紛失しないようご注意ください。
- 旅券申請同意書
15歳から17歳の方がご自身でパスポートを申請する場合に必要です。
戸籍電子証明書の提出について
戸籍謄本の提出が必要な申請において、マイナポータル上で戸籍情報の連携を行うことで、紙の戸籍謄本の提出が不要になります。情報連携の仕組みについては、法務省ホームページ「戸籍情報連携システムに関するお知らせ」(外部リンク)をご参照ください。
また申請者により提出方法が異なるため、詳しくは以下をご覧ください。
本人による申請の場合
マイナポータルからパスポート申請手続きを行う際、「戸籍のオンライン提出」への同意が求められます。これに同意して申請することで、自動的に戸籍情報が連携されます。この手続きによる手数料はかかりません。
代理人による申請の場合
代理人の方があらかじめ戸籍電子証明書提供用識別符号(数字16桁)を取得し、これを申請時に入力することで、戸籍情報が連携されます。
識別符号は、マイナポータルから取得する方法と、市区町村窓口で取得する2通りの方法があります。
マイナポータルから取得する場合は手数料がかかりませんが、市区町村窓口で取得する場合は、各市区町村の定める手数料がかかります。
マイナポータルでの取得方法については、マイナポータル「戸籍電子証明書提供用識別符号取得操作手順」(外部リンク)をご覧ください。
オンライン申請後、新たに戸籍の提出を求められた場合
「代理人による申請」と同じ方法になります。
※数か月以内に戸籍異動手続き(婚姻届・出生届など)を行った方は、システム上の都合により、オンライン申請時にエラーが発生する場合があります。時間をおいてお試しいただくか、恐れ入りますが、書面申請のご利用をお願いいたします。
受け取りについて
窓口情報
所在地
〒271-0092 千葉県松戸市松戸1307番地の1
KITE MIE MATSUDO(キテミテマツド)9階
開所時間
受け取り
月曜日から土曜日
午前9時から午後4時30分
休所日
- 日曜、祝日、振替休日
- 年末年始
注意事項
- ステータスが「処理中」でも、交付予定日以降であれば受け取りが可能です。
交付予定日以降も、マイナポータル上の「申請状況照会」のステータスが「処理中」と表示されます。 - 受け取りの期限内(発行日から6か月以内)に申請者ご本人が窓口にお越しください。
- パスポートを発行後に受け取らず未交付失効となった方は、失効後5年以内に再度パスポートを申請すると、手数料が通常より6,000円高くなります。
交付予定日
交付予定日は、審査完了後にマイナポータルに届くメッセージにて通知されます。
また配送遅延などの影響により、交付予定日にパスポートをご用意できない場合がございます。遅延時はホームページにて周知いたしますので、受け取り前にご確認をお願いいたします。
※申請に不備があると、受け取りが遅れる場合があります。
※千葉県旅券事務所(千葉市)では申請日から9日目以降のお受け取りができます。
クレジットカード納付
- クレジットカード納付を利用される方は、審査終了後にマイナポータルに届くメッセージ「交付予定日と手数料納付のお知らせ」に記載されたURLから、事前登録を行ってください。事前登録がないと、クレジットカードでのお支払いはお受けできません。
- 操作方法については 「クレジットカード決済マニュアル」(外部リンク)(PDF:1.08MB)をご覧ください。
- 領収書の発行はできません。カード会社が発行する利用明細書等をご利用ください。
受け取りに必要なもの
- マイナポータル上で表示される受付票(QRコード)
受付票に載っているQRコードを窓口で提示してください。もし提示できない場合は、窓口でお申し出ください。
- マイナンバーカード
マイナポータルの操作に必要なほか、本人確認書類としてご提示いただく場合があります。
- 前回取得したパスポート
有効期間中のパスポートをお持ちの方は、必ずご持参ください。お忘れになると新たなパスポートの受け取りができません。
紛失した場合は窓口にて届け出が必要です。届け出後、新たなパスポートを受け取るまで日数を要します。
- 手数料(クレジットカード納付を利用しない場合)
収入印紙と千葉県収入証紙にてお納めください。
種類 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年用 | 14,000円 | 1,900円 | 15,900円 |
5年用(12歳以上) | 9,000円 | 1,900円 | 10,900円 |
5年用(12歳未満) | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 1,900円 | 5,900円 |
種類 | 収入印紙 | 千葉県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|
10年用 | 14,000円 | 2,000円 | 16,000円 |
5年用(12歳以上) | 9,000円 | 2,000円 | 11,000円 |
5年用(12歳未満) | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
残存有効期間同一 | 4,000円 | 2,000円 | 6,000円 |
※18歳未満の方は5年間有効パスポートの申請のみ。
※年齢は誕生日の前日に1歳加算されます。
※パスポート発行後6か月以内に受け取らず失効した方は、失効後5年以内に再度パスポートを申請する場合、手数料が通常より6,000円高くなります。
収入印紙・千葉県収入証紙の販売場所
パスポートセンター内では取り扱いはありませんが、隣接店舗にて販売しております。
隣接店舗の営業時間等については、店舗情報(キテミテマツドホームページ)(外部リンク)をご確認ください。
収入印紙は郵便局、千葉県収入証紙は松戸市役所の会計課等でも販売しております。
詳しくは千葉県ホームページ「証紙販売場所」(外部リンク)をご確認ください。
関連リンク
マイナポータルの操作方法について
マイナポータル「国機関の手続きに申請するーパスポート申請」(外部リンク)
クレジットカード決済の流れや手続きについて
外務省ホームページ「領事手数料のクレジットカードによるオンライン決済について」(外部リンク)
オンライン申請についてのよくある質問・回答
外務省ホームページ「パスポート(旅券)_よくあるお問い合わせ」(外部リンク)
オンライン申請の取下願
事情説明書
外務省ホームページ「パスポート発給申請の関連書類(事情説明書)」(外部リンク)
別名併記削除申出書
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

お問い合わせ
市民部 市民課 松戸市パスポートセンター
千葉県松戸市松戸1307番地の1 Kite Mite Matsudo9階
電話番号:047-382-6722 FAX:047-366-4437
