このページの先頭です
このページの本文へ移動

登録モニター専用ページ

更新日:2025年2月7日

まつまつ

登録モニターの皆さまへのお知らせ事項を掲載します!
定期的にご確認をお願いいたします。

更新情報 

  • 【提言】アンケート調査(2月更新)
  • 【学習】令和7年度消費生活モニター募集のお知らせ(2月更新)

連絡事項 

  • 松戸市登録モニター活動レポート(令和6年度)は、令和7年3月31日までにご提出ください。(2月更新)

登録モニター制度について

登録モニター制度とは

市民生活の向上と健全化を図ること並びに消費者教育を推進することを目的に、地域における消費者リーダーとして市と連携して啓発活動を行っていただく制度を言います。登録モニターは、次の2種類から構成されています。登録時にどちらかを選択いただきます。

  • 消費生活登録サポーター(主に地域の見守り、啓発チラシ等の配布を行います)
  • 消費生活eモニター(主にアンケートの回答を行います)

登録モニターになるには

市が毎年公募する消費生活モニターの任期を修了する必要があります。消費生活モニターの募集は、毎年2月から3月頃行います。

登録モニターになると

消費生活に関する活動 (見守り・普及啓発・学習・提言)をボランティアで行います。(公的な資格を付与するものではありません。)
なお、自身の住環境や、知識・経験に基づいて活動内容を選択することができるので、無理なく安心して活動することができます。

主な活動内容の紹介

見守り

  • 消費生活センターへ相談するよう勧める
  • 消費生活センターへ地域の消費者トラブル状況を報告する

普及・啓発

  • 市の啓発チラシや啓発物の配布を行う

提言

  • 消費生活に関するアンケートに回答する

学習

  • 消費生活に関する講座・イベントに参加する
  • 消費生活相談関連の資格を取得する

【見守り】【普及・啓発】消費者トラブル・注意喚起情報

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。「18歳から大人」特設ページ(消費者庁)(外部リンク)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。災害関連情報(消費者庁)(外部リンク)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。見守り情報(高齢者・障がい者・子どものトラブル防止)(国民生活センター)

【提言】アンケート調査

令和6年度(第1回) ※登録モニター以外の方は回答できません

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。回答フォーム(回答期間:令和7年2月14日(金曜)から3月14日(金曜)まで)

【学習】講座・イベント情報

令和7年度 松戸市消費生活モニターを募集します!

令和6年度デジタル消費生活展

消費生活相談員資格試験・消費生活専門相談員資格認定制度(国民生活センター)

参考リンク

松戸市消費生活センター(消費生活相談)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。消費者庁(外部リンク)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。国民生活センター(外部リンク)

消費生活センター公式SNS

公式Twitter

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。松戸市消費生活センター(公式)(外部リンク)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。よくカンガェルー(若者消費者情報)(外部リンク)

公式Instagram

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。松戸市消費生活センター(公式)(外部リンク)

公式YouTube

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。よくカンガェルー(松戸市消費生活センター)(外部リンク)

各種様式

お問い合わせ

経済振興部 消費生活課

千葉県松戸市小根本7番地の8 京葉ガスF松戸第2ビル5階
電話番号:047-366-7329 FAX:047-365-9606

本文ここまで