国民健康保険料の軽減
更新日:2020年5月28日
国民健康保険料の軽減(均等割額・平等割額)
令和2年度の国民健康保険料について、世帯主及び国民健康保険加入者(以下、国保加入者という。)の平成31年(令和元年)分の総所得金額等の合計が一定の基準額以下の世帯について、均等割額及び平等割額が軽減されます。
※令和2年4月1日現在で判定します(以後の新規加入世帯は資格取得日で判定します)。
※世帯主の所得が確定しないと軽減の対象とはなりませんので、所得がない場合でも住民税の申告をしてください。
※国民健康保険料の計算方法は、下記のリンクをご覧ください。
均等割額・平等割額の軽減割合 |
国保加入者数 |
世帯主及び国保加入者の総所得金額等 |
令和2年度の軽減基準 |
---|---|---|---|
7割軽減 |
330,000円以下 |
世帯主及び国保加入者の平成31年(令和元年)分の総所得金額等の合計が33万円以下 |
|
5割軽減 |
1人 |
615,000円以下 |
世帯主及び国保加入者の平成31年(令和元年)分の総所得金額等の合計が33万円+(28万5千円×国保加入者数)以下 |
2人 |
900,000円以下 |
||
3人 |
1,185,000円以下 |
||
4人から |
右記の基準とおりに算出 |
||
2割軽減 |
1人 |
850,000円以下 |
世帯主及び国保加入者の平成31年(令和元年)分の総所得金額等の合計が33万円+(52万円×国保加入者数)以下 |
2人 |
1,370,000円以下 |
||
3人 |
1,890,000円以下 |
||
4人から |
右記の基準とおりに算出 |
非自発的失業者の国民健康保険料の軽減措置
非自発的失業者(倒産や事業主都合による解雇等で離職した方)の国民健康保険料については、国民健康保険課の窓口で、軽減または減免の申請を受け付けております。
対象者
雇用保険の特定受給資格者(65歳未満)
倒産や事業主都合による解雇等で離職した方(離職理由コードが11、12、21、22、31、32)
雇用保険の特定理由離職者(65歳未満)
正当な理由のある自己都合等で離職した方(離職理由コードが23、33、34)
その他
上記の2つの対象者に準ずる離職者で、失業等給付の受給資格のない方については、軽減と同内容の減免の申請を受け付けております。詳細はお問い合わせください。
軽減措置の内容
- 前年の給与所得を100分の30として算定(給与所得以外の所得は軽減の対象となりません)
- 適用期間は、離職日の翌日が属する年度から、翌年度末まで(最長2年間)
必要なもの
- 雇用保険受給資格者証(公共職業安定所から交付されたもの)
- 認印
- 国民健康保険証
受付窓口
松戸市役所本館1階 国民健康保険課(各支所では受け付けていません)
関連リンク
お問い合わせ
福祉長寿部 国民健康保険課
千葉県松戸市根本387番地の5 本館1階
電話番号:047-712-0141(国民健康保険課専用コールセンター) FAX:047-361-7016
