あんしん歩行エリア(小金原地区)
更新日:2013年11月25日
1.懇談会設置
懇談会設置の目的
この懇談会は、「あんしん歩行エリア(小金原地区)懇談会」といい、歩行者および自転車利用者の安全な通行を確保し、安心して暮らせるまちづくりの実現を図ることを目的として設置しました。
懇談会の役割
地域住民、交通管理者、道路管理者が協力し、意見や情報を交換しながら、交通実態調査及び安全対策の検討を行います。
設置年月日:平成17年12月27日
懇談会委員
市民代表 | 松戸市市政協力委員連合会(小金原地区) |
---|---|
小金原連合町会 | |
小金原五丁目町会 | |
小金原六丁目町会 | |
小金原七丁目西町会 | |
小金原八丁目町会 | |
小金原6丁目7番住宅組合 | |
小金原分譲住宅自治会 | |
松戸東交通安全協会 | |
松戸東地域交通安全活動推進委員協議会 | |
松戸東地区安全運転管理者協議会 | |
学校関係 | 松戸市立貝の花小学校 |
松戸市立栗ヶ沢小学校 | |
松戸市立貝の花小学校PTA | |
松戸市立栗ヶ沢小学校PTA | |
行政関係 | 千葉県松戸東警察署交通課 |
千葉県東葛飾地域整備センター調整課 | |
千葉県東葛飾地域整備センター維持課 | |
松戸市市民環境本部市民担当部生活安全課 | |
松戸市都市整備本部建設担当部道路維持課 | |
松戸市生涯学習本部学校教育担当部保健体育課 | |
松戸市都市整備本部建設担当部建設総務課 |
2.小金原地区における交通事故調査
平成13年~平成15年の交通事故発生状況調査を行いました。
平成13年~平成15年総事故件数219件
年別交通事故発生件数
平成13年 | 平成14年 | 平成15年 | |
---|---|---|---|
件数 | 73 | 75 | 71 |
交通事故件数上位11位の地点
1 | 北部市場交差点(市道) | 10 | 松戸北郵便局南側(市道) |
---|---|---|---|
2 | 小金原5-23-1横交差点(市道) | 11 | 湯原産婦人科横交差点(市道) |
3 | 千葉銀行小金原支店横交差点(市道) | 11 | 6-7-13号棟横交差点(市道) |
4 | 小金原五交差点(市道) | 11 | 小金原保育所横交差点(市道) |
5 | 殿内交差点(県道) | 11 | 6-9-21号棟横交差点(市道) |
6 | 久保下交差点(市道) | 11 | 若芝交差点(市道) |
6 | ブリヂストンタイヤ横交差点(市道) | 11 | 中華東龍横交差点(市道) |
6 | 笹塚交差点(県道) | 11 | 小金原支所前(市道) |
6 | レストラン合掌苑横交差点(市道) | 11 | 8丁目エネオスGS前(市道) |
3.アンケート調査
皆さんが、エリア内の道路を歩行中、自転車乗車中、あるいは自動車運転中に、事故には至らなかったものの一歩間違えれば事故になる可能性が高かった体験を「ヒヤリ体験」と言います。
アンケート調査では、「ヒヤリ体験」がどのような状況で発生したのか、交通実態を把握するための調査を実施しました。
調査対象者
エリア内の住民モニター・貝の花小学校、栗ヶ沢小学校在籍児童1~3年生の保護者・福祉関係者(バリアフリーまつど市民会議)・バス事業者(新京成バスの運転手)
調査期間:平成18年2月24日~3月14日
アンケート調査
配布数 | 回収数 | |
---|---|---|
合計 | 642票 | 210票(回収率約33%) |
アンケート件数上位11位
1 | 花の店ブーケ横T字交差点(市道) | 6 | 小金原公園横(市道) |
---|---|---|---|
2 | 笹塚交差点(県道) | 6 | 松戸北郵便局南側(市道) |
3 | ふとんのシマネ横T字交差点(市道) | 11 | 松戸北郵便局横交差点(市道) |
3 | 高江医院横交差点(市道) | 11 | 若芝交差点(市道) |
5 | 小金原5-1-5横交差点(市道) | 11 | 栗ヶ沢公園南側交差点(市道) |
6 | 千葉銀行小金原支店横交差点(市道) | 11 | 小金原五交差点(市道) |
6 | マルエツ小金原店横T字交差点(県道) | 11 | 中華東龍横交差点(市道) |
6 | 貝の花小南側T字交差点(市道) | 11 | 小金原支所前(市道) |
4.まちあるき点検
小金原地区の事故発生箇所等を中心に、エリア内を4つのグループに分け、問題箇所の道路・交通の状況について「まちあるき点検」を実施いたしました。
点検項目
1.道路を歩いていて危ない所はないか?
(ア)車のスピードはどうか?
(イ)生活道路に地域と無関係な車両が入り込んで来ないか?
(ウ)歩いていて身の危険を感じるような状況はないか?
2.交差点で事故が多発する原因はなぜか?
(ア)交差点の見通しは十分か?
(イ)横断歩道は設置されているか?
(ウ)信号や標識が見えにくくないか?
点検日
平成18年7月11日A・B・C・Dグループ
まちあるき点検構成メンバー
千葉県警察本部交通規制課、松戸東警察署、千葉県東葛飾地域整備センター、松戸市、町会・自治会(小金原連合町会、小金原五・六・八丁目町会、小金原七丁目西町会、小金原分譲住宅自治会、小金原6丁目7番住宅組合)、松戸東交通安全協会、松戸東地域交通安全活動推進委員協議会、松戸東地区安全運転管理者協議会、松戸市市政協力委員連合会(小金原地区)、松戸市立栗ヶ沢小学校、松戸市立貝の花小学校、松戸市立栗ヶ沢小学校PTA、松戸市立貝の花小学校PTA
5.ヒヤリハット地図の作成
まちあるき点検の参加者4グループにより熱心な議論が行われ、危険・問題箇所などを地図に明記し、ヒヤリハット地図(危険・問題箇所を記した地図)を作成していただきました。
作成いただいた地図は、グループの代表者に発表していただき、今後の安全対策作成の資料にすると共に、学校や町会・自治会関係者に配布し、交通安全の啓発活動に役立てていただきます。
実施日:平成18年8月28日
6.事業実施計画の検討
まちあるき点検の参加者4グループにより、ヒヤリハット地図(危険・問題箇所を記した地図)を基に具体的な対策案の作成を行いました。
作成いただいた安全対策地図は、それぞれグループの代表者に発表していただき、今後の道路管理者・交通管理者の事業実施計画の資料にさせていただきます。
実施日:平成18年8月28日
7.第2回懇談会
本懇談会では、まず第1回懇談会から交通事故・アンケート調査、まちあるき点検、ヒヤリハット地図作成と、これまでの取組み状況報告と、安全対策(案)のご説明を行いました。
今後、関係機関と詳細な現地調査を行い、対策実施箇所を確定します。
事業評価は、平成11年~平成13年の交通事故年平均件数(81件/年)と、対策実施後1年間の事故件数を比較し、その結果を平成21年以降に公表したいと考えております。
目標1:死傷事故件数の2割削減
目標2:歩行者及び自転車利用者の死傷事故件数の3割削減
開催日:平成19年2月27日
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

