このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

こども誰でも通園制度 利用までの流れ

更新日:2025年8月15日

利用にあたり下記の2種類のシステムを使用します

  • 松戸市オンライン申請システム
    松戸市が提供する、行政手続きの一部をオンラインで申請できるシステム。
  • 総合支援システム
    国が提供する、こども誰でも通園制度にかかる総合支援システム。同制度を利用する場合の各種予約、利用時間の確認や利用できる施設の検索等が可能。

1.認定申請(電子申請)

  • 松戸市オンライン申請システムよりご申請ください。(下記認定申請の方法に記載のリンク先からお手続きが可能です)
  • 松戸市が申請を承認後、総合支援システムから電子メールで利用者アカウントが通知されますので、同システムにログインし、登録されている児童情報をご確認ください。

申請から利用者アカウントが発行されるまで、1週間から10日程度かかります。利用まで余裕をもってお手続きください。

2.初回面談の予約

  • 総合支援システムから初回面談の予約をお申込みください。

  利用希望施設を検索→「空き状況を見る」から初回面談の日程について確認→希望日を入力
  ※お申込みいただいた日程で調整が難しい場合は、施設から直接お電話する場合がございます。

  • 施設が初回面談日を承認すると総合支援システムからメールが届きます。
  • 初回面談日までに、総合支援システムにお子様のアレルギーや予防接種歴、健診での指摘等についてご入力ください。

3.初回面談

  • 面談当日、ご予約の施設に母子健康手帳をご持参ください。
  • お子様の健康状況等により安全に通園いただくことが難しい場合は、ご利用をお断りする場合がございます。

4.利用日の予約

  • 初回面談終了後、総合支援システムで利用日を予約することができます(仮予約)。
  • 施設が利用日を承認すると、総合支援システムから予約確定のメールが届きます(予約確定)。
  • 利用日の前日にリマインドメールが届きます。

5.当日の利用

  • 登園および降園時に、施設が提示するQRコードをスマートフォンで読み込み登園および降園時間を登録してください。
  • 当日の利用料金をお支払いください。

児童一人当たりの利用料

対象世帯 最初の1時間 以後30分当たり
一般 300円 150円
減免対象 生活保護受給世帯 0円 0円
住民税非課税世帯 60円 30円
市民税所得割額77,101円未満 90円 45円
市長が認める世帯 150円 75円

利用上の注意点

  1. 月ごと最大10時間までが対象となります。
  2. 前の月に未利用分があっても、翌月に繰越して利用することはできません。
  3. 3歳のお誕生日の前日以降は利用することができません。

認定申請の方法

認定申請及び減免申請については松戸市電子申請(松戸市オンライン申請システム)にて受付いたします。
※令和7年度の認定申請は、令和7年4月1日午前9時より受付を開始します。
※申請にあたり松戸市オンライン申請システムのユーザーの登録が必要となります
※きょうだいで利用を希望する場合は1名毎に申請をお願いします

関連リンク

こども誰でも通園制度 利用可能施設

こども誰でも通園制度の利用に関するキャンセルポリシー

お問い合わせ

子ども部 保育課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館7階
電話番号:047-366-7351 FAX:047-366-0742

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市子育て情報サイト まつどDE子育て

松戸市役所

千葉県松戸市根本387番地の5 
電話:047-366-1111(代表) 
FAX:047-363-3200(代表)
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページの上へ戻る