民生委員・児童委員、主任児童委員について
民生委員・児童委員とは
民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され、社会福祉の増進に努める無報酬の制度ボランティアです。また、民生委員は児童福祉法に基づき児童委員を兼ねているため「民生委員・児童委員」と呼ばれています。
民生委員・児童委員は、生活上でさまざまな困難が生じたとき、皆さんの地域の身近な相談相手として相談に応じ、福祉サービスなどの紹介や助言を行い、問題解決のために行政や関係機関とのパイプ役につとめています。
主任児童委員について
民生委員・児童委員の中には、児童福祉を専門に担当する「主任児童委員」がいます。
様々な子どもの福祉問題に対応するため、学校や児童福祉関係機関などと連携し、区域を担当する民生委員・児童委員と一体となって活動を行っています。
委嘱までの流れ
地域の町会・自治会より候補者が選出・推薦され、地域の代表者などから構成される「地区民生委員推薦準備会」を経て内申決定されます。
内申決定に基づき、社会福祉団体の代表者などから構成される「松戸市民生委員推薦会」での審議を経た後、厚生労働大臣に推薦し、委嘱されます。
任期
民生委員・児童委員、主任児童委員の任期は「3年」で、再任も可能です。
現在の任期は、令和4年12月1日から令和7年11月30日です。
定数
松戸市では市内18地区で定数547人(うち主任児童委員36人)が活動しています。
相談ごとがあったら…
下記のような心配ごとや悩みごとのある方は、あなたの住んでいる地域の民生委員にご相談下さい。
住んでいる地域の民生委員がわからない場合には、福祉政策課地域福祉担当室(TEL:047-366-3019)へお問合せ下さい。
高齢者に関する悩み
介護・一人暮らしの不安 など
子どもに関する悩み
子育ての不安、虐待・非行・不登校 など
生活全般の悩み
日常生活や福祉サービスの情報 など
民生委員・児童委員の紹介(松戸市版パンフレットおよび動画)
民生委員制度について松戸市民生委員児童委員事務局職員が説明している動画をご覧いただけます。
民生委員・児童委員について全国民生委員・児童委員協議会が作成した動画になります。
民生委員・児童委員の紹介(松戸市版パンフレット)(PDF:1,595KB)(PDF:1,595KB)
民生委員・児童委員の概要(松戸市版パンフレット)(PDF:1,889KB)活動についての紹介(松戸市版パンフレット)(PDF:304KB)(PDF:304KB)
愛の小鳩 (松戸市民児協だより 年1回発行)
令和4年度
愛の小鳩 第63号(令和4年9月1日発行)(PDF:3,833KB)
令和3年度
愛の小鳩 第62号(令和4年1月1日発行)(PDF:2,191KB)(PDF:2,191KB)
令和2年度
愛の小鳩 第61号(令和3年1月1日発行)(PDF:2,480KB)(PDF:2,480KB)
令和元年度
愛の小鳩 第60号(令和元年11月1日発行)(PDF:1,711KB)(PDF:1,711KB)
愛の小鳩 第59号(令和元年6月1日発行)(PDF:2,194KB)(PDF:2,194KB)
平成30年度
愛の小鳩 第58号(平成31年1月1日発行)(PDF:6,062KB)(PDF:6,062KB)
愛の小鳩 第57号(平成30年8月1日発行)(PDF:6,610KB)(PDF:6,610KB)
平成29年度(民生委員制度創設100周年)
愛の小鳩 第56号(平成30年2月1日発行)(PDF:7,243KB)(PDF:7,243KB)
愛の小鳩 第55号(平成29年10月1日発行)(PDF:6,005KB)(PDF:6,005KB)
平成28年度
愛の小鳩 第54号(平成28年11月1日発行)(PDF:6,795KB)(PDF:6,795KB)
愛の小鳩 第53号(平成28年6月1日発行)(PDF:5,552KB)(PDF:5,552KB)
関連リンク
市内5ヶ所で開設している福祉なんでも相談室(松戸市社会福祉協議会)でも、民生委員・児童委員が相談員として活動しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

