このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市立博物館
感動体験博物館
  • HOME
  • 利用案内
  • 展示案内
  • 催し物
  • 館内施設
  • 音声読み上げ・文字拡大
サイトメニューここまで

紀要

最新刊 第30号(2023年3月発行)

論文:縄文時代前期関山式期における竪穴住居の規格

-千葉県松戸市の幸田貝塚を対象に-

渋谷 文雄
論文:律令制下の武器数量に関する研究 藤原 哲
研究ノート:松戸市貝の花遺跡出土注口土器の再検討 西村 広経
研究ノート:永禄一二年ニ月、松戸・市川襲撃ノート 中山 文人

第29号(2022年3月発行)

研究ノート:松戸市章をデザインした白石四郎とその足跡 渋谷 文雄
資料紹介:松戸市関場遺跡第2地点出土石器について 大森 隆志

資料紹介:青銅器時代から鉄器時代における西アジアの金属器

ー松戸市立博物館新収蔵資料の紹介ー

鈴木 崇司

資料紹介:松戸市立博物館蔵「婚礼衣装雛形額」と「白馬図」

ー裁縫師匠と生徒による寺社奉納品ー

山田 尚彦

第28号(2021年3月発行)

研究ノート:加曽利B2式斜線土器の施文具
―松戸市後田遺跡・貝の花遺跡出土土器を対象として―

西村 広経

研究ノート:松戸市坂之台遺跡(第2地点)の旧石器石材の再検討
―構成岩石種と産地の推定―

柴田 徹・大森 隆志

研究ノート:企画展「こどもミュージアム―おとなも楽しい歴史体験―」と
その展示利用者調査―試作展示の評価と課題―

村井 良子・青木 俊也・佐々木ふゆ子
史料紹介:高城忠雄家文書目録 中山 文人・平賀 涼子・山岸 未来

第27号(2020年3月発行)

論文:松戸市河原塚1号墳出土遺物の再検討
-須恵器・「鉄釘」・鉄鏃-

小林 孝秀・鈴木 崇司

研究ノート:関場遺跡第2地点の礫群構成礫とその起源について

柴田 徹・大森 隆志

資料紹介:かつて戸定邸内に建っていた「御厩」について 渋谷 文雄

資料紹介:疑似餌サンマのデザインー中村資料補遺ー

山田 尚彦

第26号(2019年3月発行)

論文:現代生活史展示と社会
-「2DK生活再現展示」の「文献メディアによる展示利用」の推移-

青木 俊也

研究ノート:動く奪衣婆像
-幕末錦絵の新傾向-

富澤 達三
研究ノート:松戸市関場遺跡第2地点の石器石材について 柴田 徹・大森 隆志

研究ノート:館蔵古文書から学ぶ中世の東国
-博物館講座の実際と課題-

中山 文人
資料紹介:松戸市立博物館所蔵の大型蛤刃石斧 森本 司

資料紹介:成田市北須賀表採の石製模造品
-下総史料館旧蔵資料の紹介-

原 悠翔

第25号(2018年3月発行)

論文:奥東京湾東岸湾口部の台地上集落と縄文晩期の製塩活動
-松戸市上本郷遺跡の検討から-

須賀 博子・河西 学

資料紹介:松戸市立博物館所蔵の下総史料館旧蔵埴輪 田中 淳子
資料紹介:松戸市立博物館蔵「下駄職人道具」について 山田 尚彦
資料紹介:新収蔵資料 私立松戸中学校校友会誌『松籟』第一号について 柏木 一朗

第24号(2017年3月発行)

<小特集>松戸市根木内遺跡第:5地点出土の人骨について

峰村 篤

研究ノート:縄文時代中期における幼児葬の一事例
-松戸市根木内遺跡第5地点出土幼児人骨の再検討-

峰村 篤
渡辺 新

研究ノート:松戸市根木内遺跡から出土した縄文時代中期人骨炭素・窒素同位体比

米田 穣
研究ノート:城郭からみた高城氏の防衛構想 -発掘調査資料に基づく予察- 間宮 正光

研究ノート:「絵引研究」のあゆみと課題

富澤 達三

資料紹介:松戸市河原塚4号墳の発掘調査と出土遺物 小林 孝秀
史料紹介:新収蔵の西原文書について

山本 隆志 中山 文人

第23号(2016年3月発行)

論文:戦後生活を展示する意味を考える 青木 俊也

資料紹介:1961-62ごろの東京都中央区銀座「並木通り」を写した写真-中村資料補遺-

山田 尚彦

資料紹介 :溜ノ上遺跡の古墳時代住居跡と出土土器-15号住居跡の調査-

佐藤 渉
史料紹介:松戸市立博物館所蔵「松戸町報」について 柏木 一朗

第22号(2015年3月発行)

論文:縄文時代における土器内蔵の磨製石斧

大森 隆志・須賀 博子

論文:土器に埋納された磨製石斧の使用痕分析
千葉県松戸市河原塚遺跡を事例に

岩瀬 彬

論文:千葉県松戸市小金1号墳出土埴輪の再検討

小林 孝秀・村木 真由・水野 華菜

史料紹介:本土寺過去帳天正本の紙背記事

中山 文人

第21号(2014年3月発行)

エッセイ:パキスタンで日本語 望月 幹夫
論文:現代史展示「常盤平団地の誕生」の新しい姿 青木 俊也
論文:千葉県松戸市竹ヶ花古墳の再検討 小林 孝秀・堀 哲郎
研究ノート:失敗しない郷土玩具製作マニュアルの試作 山田 尚彦
資料紹介:子和清水遺跡出土の加曾利EI式土器 大森 隆志
史料紹介:本土寺過去帳天正本補遺 中山 文人
史料紹介:東京大学史料編纂所所蔵「北島秀朝事蹟」 柏木 一朗
史料紹介:松戸市立博物館所蔵「寛永12年6月24日付け伊奈忠治書状」 小高 昭一

第20号(2013年3月発行)

論文 行為の展示を考える 青木 俊也
研究ノート ごみ戦争とポリペール:中村次雄氏寄贈資料との関連から 山田 尚彦
研究ノート 明治初年の開墾局職員について 柏木 一朗
資料紹介 松戸市立博物館所蔵「享保九年御用向留帳」
-享保の小金牧改革関係史料-
小高 昭一

第19号(2012年3月発行)

研究ノート 多文化社会イギリスの博物館政策と多文化的展示 大森 隆志
資料紹介 後田遺跡から出土した脊椎動物遺体 植月 学
論文 幕府代官小宮山杢之進昌世の前歴について
-享保改革と小金牧研究に向けて-
小高 昭一

第18号(2011年3月発行)

論文 戦後生活再現展示の研究 青木 俊也
研究ノート 中世佐津間の検討課題について 中山 文人
資料紹介 「中村コレクション」について 山田 尚彦

第17号(2010年3月発行)

論文 岩種から見た松戸市内の磨製石斧について 柴田 徹
講演録 西アジアにおける家畜飼育
~乳利用と乳製品の歴史を探る
三宅 裕
研究ノート 明治初年小金原開墾事業と五香六実の人々 柏木 一朗

第16号(2009年3月発行)

論文 比重を加味した岩石種判定基準の提案 柴田 徹
研究ノート 戦後生活資料へのアプローチ 青木 俊也
講演録 火山灰に埋もれた古墳時代のムラ-群馬県黒井峯遺跡- 能登 健
講演録 江戸時代の本陣-東海道二川宿の事例を中心にして- 渡辺 和敏

第15号(2008年3月発行)

論文 関東地方主要河川流路と武蔵型板碑の流通1 柴田 徹
論文 関東地方主要河川流路と武蔵型板碑の流通2 倉田 恵津子
研究ノート 尖底土器の製作とその使用方法について
-実験考古学的アプローチ-
河野 重義
講演録 火山災害を克服した古代人について
-群馬の火山災害からポンペイまで-
能登 健
講演録 震災と情報-安政江戸地震と関東大震災- 北原 糸子

第14号(2007年3月発行)

論文 比重から見た磨製石斧の石材 柴田 徹
論文 古墳時代後期における住居址の柱穴位置について
-柱穴位置からみた建築システムと上屋構造の想像-
渋谷 文雄
講演録 朝鮮半島の前方後円墳 土生田 純之
資料紹介 行人台遺跡出土の金海系土器について 日高 慎

第13号(2006年3月発行)

論文 後期更新世におけるトネ川・ワタラセ川の流路変遷 柴田 徹

研究ノート カイ2乗検定による自記式アンケートの検討
-講座・講演会の事例を中心に-

松尾 昌彦・山本 裕子
講演録 石枕と立花のマツリ 白井 久美子

第12号(2005年3月発行)

研究ノート 二ツ木後田遺跡の加曽利B2式土器の構成 須賀 博子
資料紹介 二ツ木後田遺跡の貝製品と動物遺存体 阿部 常樹・加藤 久雄・須賀 博子
講演録 古墳と地域社会 岩崎 卓也
講演録 利根川東遷論と江戸川 所 理喜夫
講演録 駈込寺と下総の村々 佐藤 孝之

第11号(2004年3月発行)

論文 利根川の流路変遷と関東造盆地運動について 柴田 徹
研究ノート 縄文土器の焼成実験 河野 重義
講演録 東国の古墳と埴輪 右島 和夫
資料紹介 松戸市小金1号墳(愛宕塚古墳)出土の埴輪 松尾 昌彦

第10号(2003年3月発行)

動物遺体による縄文前期前葉の生業・居住様式の復元
-幸田貝塚と奥東京湾沿岸の遺跡群-
西野 雅人・植月 学
研究ノート 山内清男博士による幸田貝塚の調査
-『山内清男考古資料』調査データ及び写真資料からの復元-
上守 秀明
資料紹介1 子和清水貝塚出土の動物遺存体 櫻井 秀雄・茂原 信生
資料紹介2 子和清水貝塚出土の犬骨 茂原 信生
生活再現展示をつくる思考-展示利用者調査の試行- 青木 俊也
松戸市立博物館 平成12年度企画展「戦後松戸の生活革新」関連
シンポジウム 「戦後生活資料へのアプローチ」
 

第9号(2002年3月発行)

等値線から見た石材移動ルートの復元
-石鏃の黒曜石およびチャートを例に-

柴田 徹
松戸市の撚糸文土器 -資料の集成と基礎的検討- 峰村 篤
資料分析 幸田貝塚出土人骨 梶ヶ谷 眞里・馬場 悠男
資料分析 幸田貝塚について 倉田 恵津子
事例紹介 未完成地下式坑 大森 隆志
記録:ボランティアの視点 「着物と夜具」展ボランティアの記録
-学芸員とボランティア協力による資料整理から展示までの初の試み-
伊藤 道子・内山 順子・藤井 貞子・松浦 静子
博物館活動と展示ボランティアについて 松戸市立博物館学芸係

第8号(2001年3月発行)

中世後期の相馬御厨に関する基礎的考察 中山 文人
大刀形埴輪の表現と地域性 野口 良也

第7号(2000年3月発行)

展示をつくる思考2 「着物と夜具」展ボランティア・プロジェクト 青木 俊也

研究ノート 奥東京湾沿岸の貝輪
-貝輪の様相から見る交換組織の一端-

作山 智彦
資料紹介 関場遺跡出土の先土器時代石器接合資料 川口 武彦
史料紹介 船橋市西図書館所蔵「金町松戸関所古文書集」・「松戸関所證文」 小高 昭一

第6号(1999年3月発行)

縄文時代における海洋植物利用の研究
-海草アマモの利用を探る-
加納 哲哉
展示をつくる思考-「福神の世界」展の記録-
「福神の世界」展を観て
青木 俊也・宮本 袈裟雄
資料紹介 馬橋王子神社で発見された常滑焼の壷について
(付渥美焼蓋・ロクロ土師器坏)
谷口 榮・中山 文人

第5号(1998年3月発行)

遺跡ごとに見た石質組成とブロックごとに見た石質組成に関する一考察
-千葉県松戸市における旧石器時代の遺跡を中心として-

柴田 徹
竪穴住居址の小柱穴位置について 渋谷 文雄
貝塚から出土する微小貝類の基礎的研究
-縄文時代における海洋植物利用検討のために-
加納 哲哉
研究ノート 千葉県松戸市栗山古墳群出土埴輪の再検討 野口 良也・大野 哲二

第4号(1997年3月発行)

金町松戸関所における庶民通関の一考察-隣郷里通いと抜け道- 小高 昭一
資料紹介1 松戸市立博物館映像記録
「送り大師-東葛印旛大師講の人々-」
青木 俊也
資料紹介2 松戸市千駄堀寒風遺跡採集の縄文土器 倉田 恵津子

第3号(1996年3月発行)

中世の過去帳について-『本土寺過去帳』研究の前提として- 中山 文人
明治初期法令資料からみた葬墓習俗と国家規制の研究 青木 俊也

第2号(1995年3月発行)

松戸市栗ケ沢遺跡出土の縄文時代埋葬犬骨 小宮 孟
武蔵型板碑の生産と流通システム 倉田 恵津子
資料紹介 血盆経護符 青木 俊也

第1号(1994年3月発行)

使用石材からみた旧石器時代の南関東における地域性について 柴田 徹
「厨」銘墨書土器考-松戸市坂花遺跡出土例をめぐって- 松尾 昌彦
「伝統」の再生産:映像による文化表象の一例 山田 尚彦
資料紹介1 出来山遺跡出土の縄文草創期遺物について 千葉 寛・峰村 篤
資料紹介2 小野遺跡第1地点出土遺物について 大森 隆志

お問い合わせ

生涯学習部 文化財保存活用課 博物館

千葉県松戸市千駄堀671番地
電話番号:047-384-8181 FAX:047-384-8194

本文ここまで

サブナビゲーションここから

お気に入り

編集

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒270-2252 千葉県松戸市千駄堀671番地
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る