2024年度 通園だより 冬号
更新日:2025年2月21日
厳しい寒さが続いていますが、通園施設には子どもたちの元気な声と笑い声にあふれ、不思議と寒さを忘れてしまいます。また、乾燥も気になる時期です。感染症やインフルエンザなどに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。
今年度も残り2か月を切りました。一日一日、友達と一緒に沢山遊び、楽しい思い出や嬉しい思い出をいっぱい作って4月から新たなスタートを切れるよう、過ごしていきたいと思います。
今回の通園だよりでは、お楽しみ会、もちつきごっこ、豆まきごっこ、食育(クラス配膳)、行事食について紹介します。
節分の制作
お楽しみ会
12月にクリスマスにちなんでお楽しみ会を行いました。各クラスの保育室にハンドベル隊が登場し、『ジングルベル』を演奏!子どもたちも曲に合わせて身体を動かしながら楽しく鑑賞しました。また、パネルシアターでも『あわてんぼうのサンタクロース』のお話を見たことで、クリスマスが来ることにワクワクしていた子どもたちでした。
その後、サンタさんが登場!子どもたちにクリスマスプレゼントを届けてくれました。渡されたプレゼントに子どもたちは大喜び!みんなでプレゼントを開け、貰った玩具で楽しく遊びました。
ジングルベル♪ジングルベル♪
あわてんぼうのサンタクロース♪
わぁ!サンタさんだ!
サンタさん、プレゼントありがとう!
もちつきごっこ
長かった年末年始の休みが明け、初登園の日はみんなに会えたことが嬉しかったようで、友達と顔を見合わせたり一緒に遊んだりと、とても賑やかな一日から新年がスタートしました。
今年は、各クラス順番に白いスライムをもちに見立てて、もちつきごっこを行いました。大人が杵と臼を運び込むと杵を見上げ、臼をじっくりと見る子どもたち。もちつきのやり方がわかると、次はひとりひとりもちつきをします。
杵を持ち上げ、ペタペタペタ。初めてのもちつきでどきどきしちゃうお友達は、周りの友達がおもちをこねる係をしてくれると少しリラックスできた様子でした。大人と一緒に杵を持っておもちを覗き、クラスみんなで交代しながらもちつきごっこを楽しみました。
こうやってやるんだ!がんばるぞ~
ぺったん、ぺったん
一人ずつ挑戦!
みんなで触ってみたよ
豆まきごっこ
今年の節分は2月2日でしたが、通園では2月3日に豆まきごっこを行いました。クラスによっては担任が鬼に変装したり、壁に貼った鬼に向かって丸めた新聞紙を豆に見立てて投げたりしました。子どもたちの反応は様々で、鬼の顔を見て近づいていく子もいれば、距離を取って警戒したり、大人の背中やカーテンの後ろに隠れて様子を伺う子もいました。最後はみんなで「鬼は外!福は内!」と言い、無病息災を願って大人と子どもの元気な声とともに鬼を退治しました。
鬼は外!福は内!
もっと新聞を増やしてやっつけるぞ!
赤鬼見つけたぞ!
えいっ!
食育(クラス配膳)
普段は、配膳台に全て揃った状態での食事提供を行っていますが、クラス配膳では、通園施設の栄養士が各クラスを回り、温かい食事を子どもたちの目の前で配膳しました。保育室に炊飯ジャーとお鍋が運ばれてくると興味津々で配膳をする栄養士に注目!温かいご飯とスープを「どうぞ」と渡されると、「いいにおーい」と匂いを嗅いだり、ツンツンと指で触って温かさを確かめたりと、普段と違う配膳の方法に心が動いた様子の子どもたち。炊飯ジャーからしゃもじでお茶碗によそってもらった特別感が食欲につながったようです。また、『温かいご飯であること』がきっかけとなり食べる子もいました。「お友達と一緒にワクワクした美味しい体験」が出来たクラス配膳でした。
どうやってやるのかな?
早く食べたいな!
ホカホカご飯、ありがとう!
いただきます!
行事食
行事食(節分)
2月3日は節分にちなんだ行事食が出ました。地域によっては節分の日にいわしの頭を飾ったり、いわしそのものを食べたりする風習があるそうです。いわしは栄養価が高いため、食べて無病息災を願ったりします。また、焼いたときに出るいわしの強い匂いや煙が鬼を寄せ付けないと考えられているそうです。
子どもたちはぎすけご飯の上に乗っている豆をつついてみたり、一粒ずつ食べたり、甘じょっぱいご飯を口いっぱい頬張ったりとそれぞれ笑顔を見せて美味しそうに食事をしていました。今年も元気いっぱいに一年間過ごせますように。
軟食の献立
しらす軟飯
白身魚の香草焼きあんかけ(小松菜お浸し)
味噌汁(白菜・玉葱)
バナナ
牛乳
普通食の献立
ぎすけご飯
いわしの香草焼き(小松菜おかか和え)
味噌汁(白菜・玉葱)
バナナ
牛乳
初期食
中期食
後期食
普通食
お問い合わせ
福祉長寿部 健康福祉会館
千葉県松戸市五香西3丁目7番地の1
電話番号:047-383-8803 FAX:047-383-5522
