平成23年度事業優先度評価(松戸版「事業仕分け」)
更新日:2013年11月25日
市が行っている事業について、事業のあり方や優先順位を外部の識者・市民・行政職員が一緒に検討することで、広い視点からよりよい改善策を創り出す「事業優先度評価」(松戸版「事業仕分け」)を平成23年11月19日(土曜)・20日(日曜)に実施しました。
対話形式で事業の問題や課題を共有し、市民・外部の識者と共に、政策目的に照らして、どの手段が有効なのかを評価し、事業の改善策を探求しました。その後、市は評価結果や意見をもとに、効果的で実行可能な改善策を立案します。
優先度評価の結果について
優先度評価の模様はUSTREAM(ユーストリーム)でもライブ配信しましたが、ここでは対象基本事務事業の評価結果についてお伝えします。
仕分け対象事業と実施内容
1 仕分け対象事業と当日の実施スケジュール
当日は、事業担当者が基本事務事業に関するプレゼンテーションを行い、それに対し評価者がさまざまな視点から問題点を明らかにする質問を行い、改善策を一緒に探求しました。そこで得られた評価結果や意見をもとに、後日、改善策を立案します。
対象基本事務事業とおおよその時間帯は次のとおりです。
実施日 | 時間割 | 対象基本事務事業名 |
---|---|---|
11月19日(土曜) | 10時から10時15分 | 開会式 |
10時15分から12時15分 | 子育て支援サービスを充実する | |
13時15分から15時15分 | 水辺空間をよくする | |
15時30分から17時30分 | 青少年の自主活動、社会参加活動を促進する | |
11月20日(日曜) | 10時から12時 | 情報提供を推進する |
13時から15時 | 商業等の活性化を支援する | |
15時15分から17時15分 | 火災を予防し、火災が発生しても被害を最小限に食い止める環境をつくる | |
17時15分から17時30分 | 閉会式 |
2 仕分け結果
「平成23年度事業優先度評価(松戸版「事業仕分け」)実施報告
「事業優先度評価」(松戸版事業仕分け)は、外部の視点による「事業仕分け」に加え、内部でこれまで行ってきた「行政評価」を結びつけ、対話型、市民参加で事業の見直しを行い、財政の健全化と市役所の組織風土改革をめざします。
具体的には、当日、公開の場で外部有識者、行政職員が一つの事業の束である「基本事務事業」を対話形式で検討し、事業の手段である「業務」の優先度を来場者とともに評価し、その後、当日の結果をふまえ、事業の見直しを「改善プログラム」として策定するものです。
当日の結果を踏まえた市の今後の改善内容
終了後、当日の話し合いや意見だけでなく、それらの中から気づいた課題などを含めて改善点を検討し、各担当部署が改善プログラムを策定しました。
その内容をもとに、事業優先度評価の結果をふまえた市の今後の対応を決定しました。
改善内容一覧(事業優先度評価結果(当日の主な意見)及び市の対応)
基本事務事業名 (所管本部) |
当日の主な意見 | 結果を踏まえた市の今後の改善内容 |
---|---|---|
情報提供を推進する (総務企画本部) 8業務⇒9業務 ・移管 1業務 |
|
|
商業等の活性化を支援する (市民環境本部) 16業務⇒12業務
|
|
|
子育て支援サービスを充実する (健康福祉本部) 27業務⇒27業務 |
|
|
水辺空間をよくする (都市整備本部) 9業務⇒7業務
|
|
|
青少年の自主活動、社会参加活動を促進する (生涯学習本部) 16業務⇒12業務 ・統合 △4業務 |
|
|
火災を予防し、火災が発生しても被害を最小限に食い止める環境をつくる (消防局) 7業務⇒7業務 |
|
|
見直し業務数
業務数 83業務 ⇒ 見直し後 74業務
- 統合 △12業務
- 新規 2業務
- 移管 1業務
改善プログラムシート
結果をふまえた市の今後の対応を決定するにあたり、各担当部署が改善プログラムを検討しました。今後、これに基づき事業の見直しを進めます(なお、この内容は、平成24年2月時点で考えたものです。予算等により変更になる場合もあります。)。
関連ダウンロード
商業等の活性化を支援する(市民環境本部)(PDF:150KB)
子育て支援サービスを充実する(健康福祉本部)(PDF:138KB)
青少年の自主活動、社会参加活動を促進する(生涯学習本部)(PDF:137KB)
火災を予防し、火災は発生しても被害を最小限に食い止める環境をつくる(消防局)(PDF:153KB)
松戸市事業仕分け判定結果に基づく23年度からの市の対応方針
23年度からの市の対応方針
平成22年11月27日(土曜)に行った事業仕分けの結果を受けて検討を重ねた結果、市の対応方針を決定しましたのでお知らせします。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。