このページの先頭です
このページの本文へ移動

書かない窓口システムについて

更新日:2025年1月31日

令和7年1月31日から「書かない窓口」システムが稼働しました

本市では、国が推進する「自治体窓口DXSaaS(ディーエックス サース) ※」及び「RPA(アールピーエー) ※」を活用した「書かない窓口」の運用を、令和7年1月31(金曜)から開始しました。

「書かない窓口」は、マイナンバーカード等の読み込みにより、来庁者が手書きすることなく申請書等の書類を作成できるサービスです。
申請書類記入の省力化により滞在時間や、待ち時間が削減されます。
なお、稼働当初は、窓口の状況により可能な手続きから順次対応いたします。

※自治体窓口DXSaaSとは
「自治体窓口DXSaaS」とは、市民の窓口手続きにおける滞在時間や待ち時間の削減と、自治体職員が「新規にシステムを調達する」負担を減らすことを目的に、国が公募により選定した事業者が提供するシステムを、各地方自治体が選択して利用できる取組です。


※RPAとは
「RPA」とは、「Robotic Process Automation」の略称で、「人がPC操作でおこなっている入力業務などを、ソフトウエアのロボットで自動化すること」です。「書かない窓口」で受付を行った一部の業務について、住民の情報を管理するシステムへRPAによる自動入力が行われることにより、職員の業務効率化が図られます。

実施対象所属及び窓口
所属 窓口 庁舎
財務部 税制課 税制課窓口 本庁舎
健康医療部 国保年金課 国民健康保険関連窓口
国民年金窓口
福祉長寿部 介護保険課 介護保険課窓口
障害福祉課 障害福祉課窓口
子ども部

子ども未来応援課
児童給付担当室

子ども未来応援課
児童給付担当室窓口

保育課
入所入園担当室

保育課
入所入園担当室窓口
市民部 市民課
(行政サービスセンター)
市民課窓口
行政サービスセンター 行政サービスセンター
常盤平支所 常盤平支所窓口 支所
小金支所 小金支所窓口
小金原支所 小金原支所窓口
六実支所 六実支所窓口
馬橋支所 馬橋支所窓口
新松戸支所 新松戸支所窓口
矢切支所 矢切支所窓口
東松戸支所 東松戸支所窓口
学校教育部 学務課 学務課窓口 本庁舎
(京葉ガスF松戸ビル)

実施対象手続き
手続き 業務名 本庁舎 支所 行政SC
軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書(原動機付自転車・小型特殊自動車) 軽自動車に関すること
(税制課)
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(原動機付自転車・小型特殊自動車)
原動機付自転車標識交付証明書(廃車申告受付書)再交付申請書
印鑑登録申請書 印鑑登録に関すること
(市民課)
印鑑登録証明書交付申請書
戸籍証明書の請求書 戸籍に関すること
(市民課)
戸籍証明書の請求書(広域交付用)
住民票の写し等交付申請書 住民票に関すること
(市民課)
住民異動届 異動届その他各種届出に関すること
(市民課)
個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書 発行申請書 個人番号カードの交付等に関すること
(市民課)
個人番号カード電子証明書申請書
国保 異動票申請書 国民健康保険に係る諸届出に関すること
(国保年金課)
国民健康保険 療養費支給申請書
国民健康保険限度額適用認定申請書兼国民健康保険限度額適用・標準負担額減額適用認定申請書
国民年金被保険者関係届書(申出書) 国民年金に係る諸届出に関すること
(国保年金課)
国民年金保険料免除・納付猶予申請書
可搬型窓口装置を活用した年金相談受付票(R5.4~)
住所移転後の要介護・要支援認定申請 介護保険に係る諸届出に関すること
(介護保険課)
松戸市福祉タクシー利用資格変更(喪失)届 障害福祉に関すること
(障害福祉課)
身体障害者手帳返還届
身体障害者居住地変更届
療育手帳交付申請書
療育手帳記載事項変更届
精神障害者保健福祉手帳記載事項変更届
自立支援支援医療費(精神通院)変更届
自立支援支援医療費(精神通院)県外転入申請
教育・保育給付認定におけるひとり親であることの申立の手続き 入所入園に関すること
(保育課 入所入園担当室)
教育・保育給付認定における求職活動申告書の手続き
施設型給付・地域型保育給付費等 教育・保育給付認定変更の手続き
世帯状況等変更の手続き
別居申立の手続き
保育所等退所の手続き
保育所(園)等利用申込 取下げの手続き
保育所長期欠席届(保育の一時停止)の手続き
教育・保育給付認定における出産予定届の手続き
保育所変更(転園)の手続き
希望園等変更手続き
児童手当 認定請求書 児童手当の受付に関すること
(子ども未来応援課 児童給付担当室)
児童手当 認定請求書 額改定届
児童手当 受給事由消滅届
松戸市子ども医療費助成申請書(受給券交付申請用) 子ども医療費の支給申請の受付に関すること
(子ども未来応援課 児童給付担当室)
松戸市子ども医療費受給資格登録変更届
転(編)入学届出書 転(編)入学手続に関すること
(学務課)

(京葉ガスF
松戸ビル)
学区外就学申立書
学校選択希望票

※対象窓口、対象手続きは、今後追加の調整を行います。

利用方法

  1. 市民のみなさまは対象窓口にてマイナンバーカード等(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード)を提示する。※対象カードの提示がない場合でも聞き取り等により利用できます。
  2. 職員が専用カードリーダーによりマイナンバーカード等を読み取り、希望する手続きに必要な事項を聞き取る。
  3. 読み取り、または聞き取った情報を元に、氏名、住所、必要事項などを印字した申請書と、他の窓口でも必要となる手続き一覧表(案内書)を職員が印刷する。(1~3により、申請書類記入の省力化が図れます)
  4. 市民のみなさまは印刷された申請書に署名等を行い、窓口に提出する。
  5. 手続き一覧表(案内書)に沿って他の窓口を訪れた際は、事前の窓口での情報が共有され、その窓口で必要な申請書を職員が印刷する。(1~2の手順を再度行う必要はありません)

関連リンク

お問い合わせ

総務部 デジタル戦略課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館4階
電話番号:047-366-7399 FAX:047-363-3200

本文ここまで