松戸の作家の紹介講座
更新日:2025年10月22日
「松戸の作家の紹介講座」は、松戸市にゆかりのある作家・アーティストを講師として招き、その活動をご紹介する事業です。
これまでの講座一覧
令和6年度 株式会社ICOMA


松戸の作家の紹介講座 「あなただけのタタメルバイクをつくってみよう!~タタメルバイクのおもちゃとあなただけのカスタムに~」
講座概要
日時
令和6年11月9日 土曜 午後1時から(午後4時終了予定)
会場
松戸市教育委員会 5階会議室 (松戸市根本356 京葉ガスF松戸ビル) 松戸駅東口から徒歩5分
参加料
カプセルトイ代として500円 (高校生以下無料)
定員
30名程度 小学生、中学生、高校生、大学生優先(小学生以下の方は保護者同伴)
プログラム
第1部 講演 「タタメルバイク」ができるまで
生駒氏がデザイナーを目指したきっかけ、これまでの仕事、松戸の活動について、開発したおもちゃや製品の紹介を交えながらお話をしてもらいます。
第2部 ワークショップと試乗
「タタメルバイク」のカプセルトイを使ったワークショップを行います。バイクの開発メンバーと一緒にカスタムして、あなただけの一台をつくりましょう!また、18歳以上、運転免許持参の方に限りますが屋外にて実際に「タタメルバイク」の試乗も予定しています。
令和5年度 鄙里沙織


「松戸の作家の紹介講座」 木工アーティスト鄙里沙織 好きを続けよう~ユメノミプロジェクト2033~
講座概要
日時
令和5年10月15日(日曜)午後1時から
会場
松戸市立博物館講堂及び森の工芸館(21世紀の森の広場内)
参加料
無料
定員
15名程度
プログラム
第1部 講演:「好きを続けよう」
鄙里さんがアーティストを目指したきっかけや、ご自身のこれまでの制作、地元松戸での活動などについて、作品の紹介をまじえながらお話をしてもらいます。
第2部 ワークショップ:~ユメノミプロジェクト2033~
森の工芸館に移動して、21世紀の森と広場を散策し、植物等をフロッタージュ(凸凹のあるものの上に紙を置き、鉛筆やクレヨンなどでこすってその凸凹を写し取る技法)をして、制作した紙に10年後の自分へ手紙を書きます。手紙は鄙里さんが制作した円形の丸い箱に収め、10年後参加者のもとに届けられます。
講師 鄙里沙織氏 (木工アーティスト)プロフィール
松戸市稔台小学校卒業
2000年 東京造形大学造形学部美術II類彫刻科卒業
2002年 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻木工芸修了
同年、家具修理専門クリスタル工芸にてアンティーク家具修理や工芸品修理を学びながら創作活動を開始
2009年から2019年 戸定歴史館研究員 戸定アートプロジェクトでアートワークを務める
2010年から2012年 文化学院非常勤講師
2012年から クリスタル工芸、松戸三丁目自治会館にて金継ぎ教室を始める
現在、東京藝術大学美術学部テクニカルインストラクター
鄙里氏より
これまで松戸のおだやかな風土と良い出会いに恵まれて創作活動を続けてくることができました。 自然素材を使った作品と、人とアートと歴史のご紹介をいたします。 講演後のワークショップでは、緑豊かな空間でみなさんと共にタイムカプセルのワークショップを楽しみたいと思います。
令和4年度 岩澤哲野


松戸のたからもの 松戸市の美術コレクション 関連イベント
「松戸の作家の紹介講座」 岩澤哲野氏演出朗読劇 libido:板倉鼎/須美子
日時
2022年9月24日(土曜)12時/17時 2022年9月25日(日曜)12時/17時
全4ステージ
受付、開場は開演の30分前。上演時間 約60分予定。
上演後アフタートーク(約30分)開催
会場
森のホール21(松戸市文化会館)地下1階「森のスタジオ」
料金
無料
定員
各回約50人
内容
松戸生まれの気鋭の演出家、岩澤哲野氏をお迎えし、岩澤氏が代表を務めるtheater apartment complex libido:(シアターアパートメントコンプレックスリビドー)によって、1920年代のパリに生きた松戸ゆかりの画家、板倉鼎と須美子の姿を、パリから松戸の家族に書き送られたふたりの手紙を松戸市教育委員会が編集・刊行した「板倉鼎/須美子書簡集」をもとにtheater apartment complex libido:が翻案したオリジナル作品です。
短くも濃密なふたりの生涯にふれていただく機会となれば幸いです。
theater apartment complex libido: (シアターアパートメントコンプレックスリビドー)
岩澤哲野、大倉麻月、大橋悠太、緒方壮哉、鈴木正也による演劇の拠り所。2019年4月30日より「theater apartment complex 」という冠を表し、千葉県松戸市八柱、常盤平地区を拠点に、社会における演劇の模索と、その為の新たな表現、コミュニティの創造を主とした活動を行っている。2020年より八柱にあるシェアアトリエせんぱく公舎にて、アトリエ「F号室」を開設。これまでに利賀演劇人コンクール2017にて優秀演出家賞(二席)受賞。BeSeTo演劇祭2018では日本代表に選出。2021年より百景社アトリエ(茨城)レジデンスアーティスト。
令和3年度 中澤英高


「松戸の作家の紹介講座」 友禅染作家 中澤英高 一期一会
講座概要
日時
令和4年2月11日(金曜・祝日)午後2時から(午後1時30分開場、午後4時終了予定)
会場
松戸市民会館301会議室
参加料
無料
定員
75名程度(一般45名、市内中学・高校生30名)
プログラム
第1部 講演:「一期一会」45分
友禅染職人のもとで修業した後、作家の世界へ。講師として染色を指導した教え子たち、東京藝術大学の中野政樹教授(工芸史)、元サッカー日本代表中田英寿さんなど、様々な人々との出会いの中で歩んでこられた道のりと思いをインタビュー形式で伺います。 図案作成から仕上げまで全て一人で行い、伝統技法を引き継ぎながら常に新しい創作に挑戦し独自の作品を作り続けている中澤さんの思い入れの深い作品、代表作や近作もご紹介。
第2部 実演:友禅染彩色 45分
友禅染彩色の中でも重要な工程のひとつである彩色の実演をしていただきます。中澤さんの制作の様子を観られるまたとない機会です。
講師 中澤英高 プロフィール
1941年 東京に生まれる
1947年 松戸市に転入
1975年から1984年 筑波大学附属聾学校専攻科で染色指導
1986年から2004年 杉野服飾大学 非常勤講師
1986年 日本工芸会正会員認定
千葉県伝統工芸品認定
2003年 土屋文化振興財団より受賞
2008年 日本伝統工芸展 優秀賞
2010年 21世紀の伝統工芸ー世界の眼展ー最優秀賞(MOA美術館)他 受賞歴、監審査委員歴 多数 美術館収蔵作品多数
中澤氏より
この度、市の教育委員会主催の公開講座にて、私なりの55年に亙る友禅染経験を通して、多くの方々との出会いの中で染色作家としての道を歩んできた事、そして夢を育んで下さったことに感謝を込めて一期一会のすばらしさを語れたら幸いです。
令和2年度 成田 久


松戸のたからもの 松戸市の美術コレクション 関連イベント
「松戸の作家の紹介講座」表現についての講演+雅楽パフォーマンス 人生50年 創って生きてきたぜよ LOVE松戸
講座概要
日時
2020年11月23日(月曜・祝日)午後3時から午後4時30分(午後2時開場)
会場
松戸市民劇場
定員
一般70名、松戸市内小中高生70名(保護者同伴の場合その人数を含む)
内容
松戸に育った成田久さんは資生堂のアートディレクターとして第一線として活躍する傍ら、作家として絵画、コスチュームアート、インスタレーション等の作品を発表してきました。この講演では成田さんが現在までに携わった仕事や作品についてお話をしていただきます。最後には成田さんお手製の衣装を纏った雅楽師による演奏もあります。
一度見たら忘れられない!インパクト大の成田さんのお話が聞けるチャンスです。 是非ご来場ください。
講師 成田 久 アーティスト・SHISEIDOクリエイティブ本部アートディレクター
1970年生まれ
多摩美術大学卒業、東京藝術大学大学院修了 国内外で展覧か多数開催。2013年自身の作品が見られる!着られる!買える!販売所兼仕事場、キュキュキュカンパニー(御徒町)設立。
2021年3月アートプロデューサー北川フラム氏がプロデュースする房総里山芸術祭いちはらアート×ミックスに出展予定。SHISEIDOクリエイティブ本部在籍。様々な企業広告、ブランド広告のアートディレクションを手がける。
2020年11月からSABFAの講師を務める。
成田氏より
四歳から四十六年松戸っ子
清風幼稚園→馬橋小学校→松戸三中→六実高校を経て、クリエイター、もの作り手として松戸で生きてきました。そんな僕が創ってきた魂の一部を公開プレゼンテーション致します。是非、楽しんでください。
雅楽師プロフィール
纐纈拓也(龍笛)
幼い頃より龍笛を始める。2015年に東京藝術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻を卒業、アカンサス音楽賞を受賞。
龍笛、楽琵琶、打物、歌物、右舞などを修める。
2018年「ジブリのうた」(NHK)にて久石譲氏と共演。2020年 羽生結弦プログラムコンサート~Music with Wings~に参加。
現在、「東京学所」に所属、東京藝術大学教育助手。
三浦元則(篳篥)
幼少より父・三浦進より篳篥の手ほどきを受ける。篳篥、古代歌謡を東儀雅季氏に師事。東京藝術大学音楽学部邦楽科雅楽専攻卒業。同大学非常勤講師。
主な出演は、大河ドラマ「平清盛」「軍師官兵衛」(NHK)、題名のない音楽会(テレビ朝日)、ジブリのうた(NHK)、映画「かぐや姫の物語」サウンドトラックなど。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。







