おはなしボランティアの紹介
更新日:2020年4月4日
松戸市立図書館で、読み聞かせなどボランティア活動をしていただいている団体を紹介します。
- おはなしおもちゃばこ
- 絵本の読み聞かせ同好会「スマイル」
- 松戸子どもの本ネットワーク
- おはなしとどけ隊
- おはなしの玉手箱
- 絵本の会「たんぽぽ」
- おはなしボランティア「BLP」
- 絵本であそぼう!アニマシオンとよみきかせの会
- ストーリーテリングユニット どんぶらこ
- グループ虹
- おはなしいろエンピツ
絵本であそぼう!アニマシオンとよみきかせの会
団体名 | 絵本であそぼう!アニマシオンとよみきかせの会 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者名 | 安井 則子 | ||||||
連絡先 | 電話:047-385-9143 |
||||||
会員数 | 1名 | ||||||
活動日 | 第4土曜日 15時30分から16時30分 | ||||||
活動地域 | 子ども読書推進センター おはなしコーナー(第4土曜日) |
||||||
活動内容 |
|
||||||
会員募集の有無 | 会員募集 有 |
BLP
団体名 | BLP |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者名 | 堀口 やゑ子 | ||||||
連絡先 | 電話:047-392-4186 | ||||||
会員数 | 8名 | ||||||
活動日 | 不定期 | ||||||
活動地域 | 和名ヶ谷周辺 | ||||||
活動内容 | 依頼お話会や工作教室を行っています。 | ||||||
会員募集の有無 | 会員の募集はしておりません。 |
平成28年8月4日開催。
「紙コップで風鈴を作ろう」講座開催時のBLPメンバーの集合写真。
平成28年12月22日開催。
「おはなし会をきいて、画用紙でミニ門松を作ろう!」に参加してくれた子ども達の集合写真。
おなはしおもちゃばこ
団体名 | おはなしおもちゃばこ |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者名 | 遠藤 弘子(090-5214-6547) | ||||||
会員数 | 13名 | ||||||
活動日 | 毎月第1火曜日に子ども読書推進センターにて定例会 | ||||||
活動地域 | 市内の保育所、高齢者施設等を毎月訪問 | ||||||
活動内容 | 絵本、紙芝居等の読み語りを通じて、地域の幼児、お年寄の方々と楽しさを共有します。 | ||||||
会員募集の有無 | 会員募集 有 |
「おはなしおもちゃばこ」メンバーの集合写真
絵本の読み聞かせ同好会 スマイル
団体名 | 絵本の読み聞かせ同好会 スマイル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者名 | 戸澤眞也(047-340-0633) | ||||||
会員数 | 17名 | ||||||
活動日 |
|
||||||
活動地域 | 松戸市内 | ||||||
活動内容 | 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び等を通して子供たちと触れ合い、豊かな心が育つように活動しています。 | ||||||
会員募集の有無 | 募集中 (但し、図書館研修 養成講座を済んだ方に限る) |
松戸子どもの本ネットワーク
団体名 | 松戸子どもの本ネットワーク | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者名 | 古山洋子(047-347-3725) | ||||||
会員数 | 21名 賛助会員8名 | ||||||
活動日 | 定例会 毎月第3水曜日 10時から13時 | ||||||
活動地域 | 松戸市内・松戸市近郊 | ||||||
活動内容 | 絵本・児童文学などを通して、創造性豊かな子どもの育成。地域の高齢者及び障害者の方との、より良いふれあいを目指す活動をしています。 | ||||||
会員募集の有無 | 只今募集中 |
おはなしとどけ隊
団体名 | おはなしとどけ隊 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者名 | 青木伸子(090-4914-1351) | ||||||
連絡先 | メール:matsudoyomikikase@yahoo.co.jp | ||||||
会員数 | 市内小学校の読み聞かせボランティアの方なら、どなたでも参加できます。 | ||||||
活動日 | 年間4回から5回(プリント・メールでお知らせ) | ||||||
活動地域 | 子ども読書推進センター(開催場所) | ||||||
活動内容 | 松戸市内の小学校の読み聞かせボランティアの方々のネットワークづくりをしています。作家や編集者のお話、落語や講談など、本やものがたりにまつわる講座、また実際に体を使ったヴォイストレーニングやお話をつくるワークショップなどを企画して、皆さんの活動を応援しています。 | ||||||
会員募集の有無 | 各小学校にお知らせのプリントを配布しています。お問い合わせはメールにお願いします。 |
おはなしの玉手箱
団体名 | おはなしの玉手箱 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者名 | 石井珠代(電話・FAX:047-366-4129) |
||||||
連絡先 | |||||||
会員数 | 6名 | ||||||
活動日 | 定例会:毎月第2木曜日 | ||||||
活動地域 | 松戸市内、松戸市近郊 | ||||||
活動内容 | 私達は、松戸市立図書館の養成講座を受講し、おはなしボランティアとして活動しながら、2005年に有志で「おはなしの玉手箱」を立ち上げました。 |
||||||
会員募集の有無 | 会員の募集はしておりません。 「おはなし会」承ります。対象は赤ちゃんから大人まで。ご相談ください。 |
絵本の会「たんぽぽ」
団体名 | 絵本の会「たんぽぽ」 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表者名 | 滝川幸子(TEL:047-347-7448、携帯:090-4946-3461) | ||||||
連絡先 | メール:taki-s@jcom.zaq.ne.jp | ||||||
会員数 | 59名 |
||||||
活動日 | 毎月34か所で1回から3回活動 |
||||||
活動地域 | 松戸市内全域 | ||||||
活動内容 | 保育所・放課後児童クラブ・施設作業所・子ども読書推進センター・小金分館あじさいのへや・親子DE広場等でおはなし会を開催。対象は、0才~大人まで施設に応じた内容を用意。会員研修を毎月行っている。イベントへの出演依頼日も応じている。 |
||||||
会員募集の有無 | 募集あり。詳細はお問い合わせください。 |
ストーリーテリングユニット どんぶらこ
団体名 | ストーリーテリングユニット どんぶらこ |
---|---|
代表者名 | 森嶋陽子(TEL:090-2457-5368) |
連絡先 | |
会員数 | 3名 |
活動日 | 毎月第4日曜日と月1回の練習日(不定期) |
活動地域 | 松戸市立図書館子ども読書推進センター、稔台市民センター |
活動内容 | ストーリーテリング(素話)を中心に、絵本・手袋人形・手遊びなどを組み合わせたおはなし会を行っています。また、それに加え、月に一度集まり練習する日を設けて学び合っています。 |
会員募集の有無 | 有り。楽しいお話を子どもに聞いてもらうのは本当に幸せです。 |
グループ虹
団体名 | グループ虹 |
---|---|
代表者名 | 石井久子 |
連絡先 | TEL:047-362-4875 |
会員数 | 4名 |
活動日 | 土曜日の午後 |
活動地域 | 竹ヶ花自治会館・つくし公園 |
活動内容 | 絵本・紙芝居・工作をしてあそぼう |
おはなしいろエンピツ
団体名 | おはなしいろエンピツ |
---|---|
代表者名 | 菊池愛子 |
連絡先 | TEL:047-363-6650 |
会員数 | 5名 |
活動内容 | 小学生や幼児と絵本を読む・折り紙を楽しむ |
図書館で行われるおはなし会の日程等については、下記リンク先よりご確認ください。
関連リンク
