このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
松戸市立図書館
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 松戸市立図書館
  3. こどものページ
  4. 読み聞かせボランティアグループの紹介

読み聞かせボランティアグループの紹介

更新日:2025年4月1日

松戸市立図書館でおはなし会を開催している読み聞かせボランティアグループを紹介します。

松戸市立図書館おはなしボランティア

団体名 松戸市立図書館おはなしボランティア
問い合わせ

子ども読書推進センター
電話:047-331-0077
メール:bz559601@bz04.plala.or.jp

会員数

114名

活動日

毎月1回

活動地域 松戸市内 約30か所
活動内容

図書館主催の「小さい子のためのおはなし会」・「絵本はじめのい~っぽ」・「みんなのおはなし会」・「おはなしひろば」を開催。
依頼おはなし会として、放課後児童クラブ・保育所・おやこDE広場・ほっとるーむ等でも毎月おはなし会を開催。イベント・単発の開催にも応じる。
ボランティア研修を毎月2回(担当別研修・全体研修)行う。

会員募集の有無

募集あり。毎年ボランティア養成講座を開講。
修了者は図書館おはなしボランティアとして登録・活動可能。

アニマシオンとよみきかせの会

団体名

アニマシオンとよみきかせの会

代表者名 安井 則子
連絡先

047-385-9143

会員数 2名
活動日

毎月第4土曜日

  1. 14時30分から15時
    中部小放課後児童クラブ
  2. 15時30分から16時30分
    おはなしのへや
活動地域

松戸

活動内容

アニマシオンとは、1980年代にスペインの司書サイセット・モルトさんによって考え出された方法です。この方法を少しとり入れ、おはなし会をしています。ふつうによみきかせだけするのが大半です。
アニマシオンとはスペイン語で心をいきいきうごかすという意味で、どちらかというと年長~小学生にそった読書方法です。

会員募集の有無

一緒にやってくださる方を募集しています。
毎月第4土曜日の午後、放課後児童クラブと、子ども読書推進センターのおはなしのへやでおはなし会をやっています。

絵本の会「たんぽぽ」

団体名 絵本の会「たんぽぽ」
代表者名 滝川 幸子(TEL:047-347-7448、携帯:090-4946-3461)
連絡先 メール:taki-s@jcom.zaq.ne.jp
会員数

57名

活動日

年間約30か所、毎月1回開催

活動地域 松戸市内全域
活動内容

保育所・放課後児童クラブ・施設作業所・子ども読書推進センター・小金分館あじさいのへや・東松戸地域館・おやこDE広場等でおはなし会を開催。
対象は、0才から大人まで施設に応じた内容を用意。会員研修を毎月行っている。イベントへの出演依頼も応じている。

会員募集の有無 募集あり。詳細はお問い合わせください。

絵本の会「たんぽぽ」写真
絵本の会「たんぽぽ」

絵本読み聞かせ同好会 スマイル

団体名 絵本読み聞かせ同好会 スマイル
連絡先 安野 洋子(047-388-7658)
会員数

12名

活動日

第1土曜日、第4水曜日、第4木曜日、その他イベント

活動地域 松戸市内
活動内容

松戸市内の保育園(0~5歳児)の読み聞かせ
子ども読書推進センター内での読み聞かせをしております。

会員募集の有無 募集中

おはなしアラカルト

団体名 おはなしアラカルト
代表者名 福崎 雪枝
連絡先

090-6316-9589

会員数

3~4名

活動日

毎月第1土曜日

活動地域

ひがまつテラス「おはなしひろば」

活動内容

幼児が声を出して楽しめる選書をしています。明るく楽しく読み手とやり取りしながら参加型の読みきかせをしています。

会員募集の有無

ひがまつテラスの活動に参加してくださる方を募集しています。お気軽にどうぞ。

E-mail

nlzd3298@yahoo.co.jp

おなはしおもちゃばこ

団体名

おはなしおもちゃばこ

代表者名 大倉 礼子
連絡先

047-362-9746

会員数

9名

活動日 第1火曜日 午前10時から定例会(8月・1月はお休み)
活動地域 松戸市内
活動内容

乳幼児から高齢者まで対応しています。
楽しい環境作り、そして語り手も聞き手も楽しめるよう心がけています。

会員募集の有無 募集しています。入会を心待ちにしています。

おはなしおもちゃばこ会員の集合写真
「おはなしおもちゃばこ」メンバーの集合写真

おはなしの玉手箱

団体名 おはなしの玉手箱
代表者名

石井 珠代(電話:047-366-4129 携帯:080-5529-7996)

連絡先

メール:tamatebako11023@gmail.com

会員数 6名
活動日

毎月第2木曜日(8月を除く)

活動地域 松戸市内、近辺各市
活動内容

私達は、松戸市立図書館の養成講座を受講し、おはなしボランティアとして活動しながら、2005年に有志で「おはなしの玉手箱」を立ち上げました。
参加してくださった方たちとのふれあいを大切にし、おはなしの楽しさを共有したいと思って活動しています。
絵本だけではなく、紙芝居、絵巻物、パネルシアター、ペープサート、エプロンシアター等で充実した「おはなし会」を目指しています。手あそび・ふれあいあそびもします。
現在は、子ども読書推進センター・「こでまり」で毎月おはなし会をしています。

会員募集の有無

会員の募集はしておりません。
「おはなし会」承ります。対象は赤ちゃんから大人まで。
実績:放課後児童クラブ・幼児教室・保育所等々
ご相談ください。

ストーリーテリングユニット どんぶらこ

団体名 ストーリーテリングユニット どんぶらこ
代表者名 森嶋 陽子(TEL:090-2457-5368)
連絡先

メール:storytelling.donburako@gmail.com

会員数 4名
活動日 毎月第3日曜日、偶数月第1日曜日
活動地域 子ども読書推進センター、稔台市民センター
活動内容

メンバーは素話(ストーリーテリング)を学ぶ仲間です。
各自で子ども達に伝える場を持つ者がお互いの語りを発表し合い感想を言い合う勉強会をしています。絵本も毎月紹介し合っています。

会員募集の有無

有り。
一緒にお話の楽しさを広げる活動をしませんか。

たんぽぽ文庫

団体名 たんぽぽ文庫
代表者名 滝川 幸子(TEL:047-347-7448、携帯:090-4946-3461)
連絡先 メール:taki-s@jcom.zaq.ne.jp
会員数

12名

活動日

火曜日・土曜日(文庫開館日)

活動地域 小金地域
活動内容

蔵書2,000冊の絵本と紙芝居、大型絵本の貸出を行っている。また絵本塾、紙芝居実践講座を毎月開催している。
会員が近隣の保育園、おやこDE広場、小金分館(図書館)へ出向き、おはなし会を月1回それぞれ開催。

会員募集の有無

会員を募集しています。
ご一緒に文庫の運営にかかわり、絵本を楽しみましょう。

たんぽぽ文庫秋まつり
たんぽぽ文庫

松戸子どもの文化連絡会

団体名 松戸子どもの文化連絡会
代表者名 崎野 佳子(TEL:047-703-9897)
連絡先 メール:taki-s@jcom.zaq.ne.jp (滝川)
会員数

11名

活動日

毎月1回定例会開催
年に2回大人のためのおはなし会開催
年に3~4回親子対象のイベントを開催

活動地域 松戸市内全域
活動内容

毎年11月、「人形劇・おはなし・あそびの広場」を青少年会館で開催。
夏休み、放課後児童クラブの依頼によりおはなし会。
他の子どもの文化に関わる活動をしている団体との共催でプロの劇団の舞台公演を実施。
大人のためのおはなし会を開催。
NPO法人まつど協議会主催の「みらいフェスタ」で工作・絵本の読みきかせ等を行う。

会員募集の有無 募集あり。子ども達の健やかな成長を支える活動をご一緒に!!

松戸子どもの文化連絡会写真
松戸子どもの文化連絡会

松戸子どもの本ネットワーク

団体名 松戸子どもの本ネットワーク
代表者名 松本 照子(090-5498-5074)
会員数

19名

活動日 毎月第3水曜日 10:00~13:00 定例会
活動地域 松戸市内
活動内容

介護施設、障害者施設・病院での読み聞かせ

会員募集の有無 常時募集中

図書館で行われるおはなし会の日程等については、下記リンク先よりご確認ください。

関連リンク

おはなし会のご案内

お問い合わせ

生涯学習部 図書館

千葉県松戸市松戸2060番地
電話番号:047-365-5115 FAX:047-361-3770

本文ここまで


以下フッターです。

松戸市立図書館

教育委員会 生涯学習部 図書館
住所:〒271-0092 千葉県松戸市松戸2060番地 
電話:047-365-5115 
FAX:047-361-3770
Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る