このページの先頭です
このページの本文へ移動

強盗事件が多発しています!

更新日:2024年11月13日

関東近県において、強盗事件が連続発生しており、千葉県内でも高齢者宅を狙った強盗事件が相次いで発生しています。
被害を防ぐため、日頃から防犯対策を行いましょう。

犯行の手口や防犯対策について

犯行の手口

強盗グループが入手した個人情報等を悪用して金品を保有する家を特定し、複数人の実行犯で家の中に押し入り、在宅している人に金品の保管場所や金庫の開け方などを聞きだして、金品を強奪するものです。
また、配達員や訪問販売を装って侵入するケースなども報告されています。
「一軒家」に住んでいたり、「高齢者」が狙われやすい傾向にあります。

防犯対策

・不用意に家族や資産の情報を教えない(公的機関や業者を偽って家族の情報を聞き出そうとする電話に注意する)
・不審者及び不審車両がいないか周囲を警戒する
・在宅中でも玄関や窓には必ず鍵をかける
・窓には補助錠、ガラスを割れにくくする防犯フィルム、振動を感知して鳴る防犯アラーム等を取り付ける
・夜間は雨戸やシャッターを必ず閉める
・防犯カメラやセンサーライトを設置する

少しでも不審に感じたり、身の危険を感じた場合は、ためらわず110番通報してください。

闇バイトについて

多発している強盗事件には「闇バイト」が深く関わっているとされています。

もし「闇バイト」に応募してしまったり、実際に犯罪行為に加担してしまった場合、最終的に脅され、切り捨てられることもあります。
その場合は迷わず警察相談ダイヤルもしくは近くの警察署に相談しましょう。
警察相談ダイヤル #9110

「闇バイト」に関わらないために・・・

「高額バイト」「即日入金」「書類を受け取りだけ」などのキャッチコピーや、「受け子」「出し子」「闇バイト」などの単語が使われている求人には十分注意しましょう。
また、「ホワイト案件」と一見闇バイトではないように装っているケースもあります。
怪しいと思ったら、家族や警察に相談しましょう。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。千葉県警察本部「強盗事件に注意」

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

市民部 市民安全課

千葉県松戸市根本387番地の5 新館9階
電話番号:047-366-7285 FAX:047-366-7615

本文ここまで