このページの先頭です
サイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

現在のページ

  1. トップページ
  2. 子育て
  3. まつどDE子育て
  4. 特集記事
  5. 「こどもまんなか応援サポーター」就任を宣言!

「こどもまんなか応援サポーター」就任を宣言!

更新日:2024年1月12日

こども家庭庁が推し進めるこどもの利益を第一に考える「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、令和5年11月12日に本郷谷市長が「こどもまんなか応援サポーター」への就任を宣言しました。

こどもまんなか応援サポーター

こども家庭庁は、こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、自らもアクションに取り組む個人、団体・企業、自治体等を「こどもまんなか応援サポーター」と呼んでいます。

こどもまんなか応援サポーターになるには

こどもまんなか応援サポーターに参加するための手続きや申請は必要ありません。趣旨に賛同し、個人や団体で「こどもまんなか」なアクションを行うだけで、こどもまんなか応援サポーターになることができます。

参加の流れ

  1. 「こどもまんなか」の趣旨に賛同する
  2. サポーター自身が考える「こどもまんなか」なアクションを実行する
  3. 自身・団体のアクションを発信したり、地域社会に広く参加を呼び掛けたりする

    まつどDEこどもまんなかアクションについて

    すべての人がこどもや子育て中の方々を応援する「こどもまんなかアクション」の取組を推進しています。

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こどもまんなかアクション(こども家庭庁ホームページ)

    「こどもまんなか」なアクションとは

    (例)

    • 電車の乗り降り、施設のエレベーター等でベビーカーを優先する
    • 荷物を持っているお子さん連れにドアをあける
    • お店に子連れ優先席をつくる

    外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こどもまんなか応援サポーターに参加するには(こども家庭庁ホームページ)

    みんなも「こどもまんなか応援サポーター」になろう!

    まつどDEこどもまんなかロゴマークについて

    ポスターやチラシなどの印刷物などにご利用いただけます。
    ご利用にあたっては、子ども政策課までお問合せください。

    お問い合わせ

    子ども部 子ども政策課

    千葉県松戸市根本387番地の5 新館7階
    電話番号:047-704-4007 FAX:047-365-1009

    本文ここまで

    サブナビゲーションここから

    お気に入り

    編集

    よくある質問FAQ

    情報が見つからないときは

    English(英語)

    中文(中国語)

    한국 (韓国語)

    Tiếng Việt (ベトナム語)

    Español (スペイン語)

    Português (ポルトガル語)

    サブナビゲーションここまで

    以下フッターです。

    松戸市子育て情報サイト まつどDE子育て

    松戸市役所

    千葉県松戸市根本387番地の5 
    電話:047-366-1111(代表) 
    FAX:047-363-3200(代表)
    Copyright © Matsudo City, All rights reserved.
    フッターここまでこのページの上へ戻る