下水道(げすいどう)のしくみ(2)
下水道処理場の内部
除塵機(じょじんき)

処理場の入り口だよ。まずは大きなゴミをとるよ。大きな「ツメ」をまわして、ゴミをかきだしているんだ。


沈砂池(ちんさち)

次に、砂をここでおとすよ。


砂は底にたまる
最初沈殿池(ちんでんち)

中で水をゆっくり回して、沈砂池でとれなかった小さなよごれをおとすよ。


生物反応タンク

よごれを食べてくれる微生物(びせいぶつ)がいるよ。微生物を元気にする空気もたくさん入っているんだ。中では空気がぶくぶくしているよ。


最終沈殿池

よごれを食べてお腹がいっぱいになった微生物は下の方にしずんでいくよ。
きれいになった水だけが次にすすめるんだ。


きれいにな~れ
塩素滅菌池(えんそめっきんち)とタンク

最後に、きれいになった水を消毒して、川や海へもどすよ。
タンクには消毒液が入っているんだ。

処理場できれいになった水は

処理場できれいになった水はこの放流口(ほうりゅうぐち)から海や川へもどっていくよ。海や川へもどった水は、雨になってまたわたしたちのところに帰ってくるんだね。



水をきれいにすることで、下水道施設は環境を守っているんだね。

関連リンク
お問い合わせ
建設部 下水道整備課
千葉県松戸市根本387番地の5 別館3階
電話番号:047-366-7361 FAX:047-363-6779



