松戸市こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業実施法人の選考結果(令和6年7月までに事業開始 )
更新日:2024年5月29日
1.選考結果
松戸市こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業実施法人の再募集につきまして、下記のとおり決定いたしました。
応募事業者数
3法人(4施設)
決定事業者数
2法人(2施設)
決定した法人
- 社会福祉法人さわらび福祉会
- 社会福祉法人みらいキッズ
決定した施設
- 野菊野こども園松戸ステーションルーム
- ケヤキッズスマイルルーム
2.募集内容(募集は終了いたしました)
事業開始日
令和6年7月1日までに事業開始
事業の募集数
2箇所程度
定員数
原則、1名から2名
(定員数は、別途、松戸市と協議をお願いします)
事業実施施設設置場所
松戸市内の既存の小規模保育事業所内または小規模保育事業所に併設された場所
※ただし、既存施設の入所児童に影響がない施設であること。また、保育室の必要な面積を確保できる施設であること。
施設整備等準備期間
事業受託の承認後から、一般型の場合は令和6年6月末まで、余裕活用型の場合は、原則、令和6年5月末まで。
3.応募要件
次の要件を満たすこととします。
- 松戸市内での保育実績を有し、「児童福祉法」第35条第4項の規定に基づき認可された保育所を運営する法人又は「学校教育法」第4条第1項第3号の規定に基づき認可された私立の幼稚園を運営する法人及びその他の法人(設立予定含む)であること。
- 関係者等が松戸市暴力団排除条例(平成24年3月29日松戸市条例第2号)第2条第3号に規定する暴力団員等ではないこと。
- 事業開始日までに実施体制が整っていること。
- 安定的な経営を行い、児童が心身ともに健やかに育成されるよう尽力できること。
- その他、事業を適正に履行する見込みがあること。
4.応募の手続き
提出期間
令和6年4月25日(木曜)から5月15日(水曜)
※土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時30分から午後5時まで受付
提出場所
〒271-8588 松戸市根本387番地の5 松戸市役所新館7階
松戸市 子ども部 保育課 保育運営担当室
電話:047-366-7351(保育課直通)
提出方法
必要書類を提出期間内に提出場所に持参してください。郵送やEメールによるものは受け付けできません。なお、事前協議の際には必ず保育課に連絡してください。
提出部数
正本1部、副本1部(A4ファイルに綴る)
※項目毎にインデックスをつけてください。
提出書類
提出書類は募集要項をご覧ください。
5.応募にあたっての留意事項
- 応募に関し必要な費用は、応募者負担とします。
- 提出書類の提出期限以降における差替え及び再提出は原則できません。
- 虚偽の記載をした場合は、応募を無効とします。
- 提出された書類は返却しません。
- 提出書類の内容は原則非公開として取り扱います。
- 提出書類は、提出者に無断で選考を行う作業以外の目的に使用しません。
- 本事業において応募者がいない場合、又は審査結果によりすべての提案が松戸市の本事業実施の目的を達成できないと判断した場合は、事業受託者の決定を行わないことがあります。
- 事業受託者決定後、本事業以外の用途で使用しないでください。
- 施設によっては、補助金の返還や小規模保育事業所の一部転用手続きなど、対応が必要な場合があるため、予めご留意ください。
- 令和7年4月以降の本事業の継続に関することにつきましては、国の試行的事業であることから、別途、協議するものとし、事業継続(補助の継続)を確約するものではありません。
- その他定めのない事項が生じたときは、協議のうえ、決定するものとします。
6.担当部署
松戸市 子ども部 保育課 保育運営担当室
〒271-8588 松戸市根本387番地の5
TEL:047-366-7351(保育課直通)
FAX:047-366-0742
E-Mail mchoiku@city.matsudo.chiba.jp
7.募集要項等
募集要項
第2回松戸市こども誰でも通園制度の本格実施を見据えた試行的事業実施法人募集要項(令和6年7月までに事業開始)(PDF:404KB)
応募書類
※原則、申請時点で、既存の施設の認可内容等に変更がなく、基準上、問題がない場合は、設計者の確認を証明する書類、建築確認済証及び検査済証、新耐震基準施行前に設計・建築された建物は、耐震性を有すると認められる耐震診断報告書または耐震補強工事実施済みを証する書類について、提出を省略できるものとする。
参考
多様な保育促進事業の実施について(こども誰でも通園制度(仮称)の本格実施を見据えた試行的事業実施要綱)(PDF:362KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。