継続(事後)モニタリング
更新日:2021年12月15日
除染実施計画を進めた結果、平成26年3月末をもって子ども関係施設、学校施設、住宅等の除染実施計画に基づく除染作業は終了しました。
なお、空間放射線量の監視については、今後も測定箇所や測定頻度の見直しを検討しながら実施してまいります。
参考リンク:千葉県内7カ所のモニタリングポストによる空間放射線量の測定結果(外部サイト)
松戸市内放射線量測定結果について(令和3年度継続モニタリング)
市では、地域的な偏りがないように市内129施設を選定し、空間放射線量を測定してきました。
同施設における空間放射線量は、放射性物質の半減期や除染の効果などにより低減し、現在では一定の値に落ち着いてきたことから、本年度より測定施設の再検証を行い、129施設のうち35施設を継続測定しました。その結果、令和3年度の市内の平均値は毎時0.059マイクロシーベルトでした(除染の指標値は毎時0.23マイクロシーベルト)。
今後も測定箇所や測定頻度の見直しを検討しながら実施していきます。
- 測定期間:令和3年8月から9月
- 測定対象:市内で地域的な偏りがないように35施設を選択
- 測定高:地表面から50センチメートル(高等学校は1メートル)の高さで測定
- 測定機器:富士電機株式会社製サーベイメータ NHC710B1-AYYYY-S
- 測定結果:市内平均毎時0.059マイクロシーベルト
放射線量を測定した35施設の位置
