松戸市食育推進計画(案)についてパブリックコメント(意見募集)手続の実施結果を公表します
更新日:2013年11月25日
「松戸市食育推進計画(案)」の作成にあたり、市民のみなさまからご意見を募集したところ2名の方からご意見をいただきました。ご意見のご提出ありがとうございました。
お寄せいただいたご意見を整理し、市としての考え方をまとめたのでお知らせします。
パブリックコメント手続実施結果の概要
意見募集期間
- 平成20年3月3日(月曜)から平成20年3月25日(火曜)まで
意見提出者数
- 2名
意見件数
- 3件
意見内容
- 下記のとおり
項目 | 意見の趣旨 | 件数 | 市の考え方 | (案)の修正 |
---|---|---|---|---|
4章3(69P) |
「学校給食」について次のことを提案します。 「食育」のすばらしい取り組みを行っている小学校を食育推進校としてはどうでしょうか。 | 1件 | 松戸市では、すでに千葉県や市の指定を受けた学校があり、「食に関する指導」の研究を実施し、公開研究会を開催するなど広く地域に成果を報告しています。 | なし |
4章3(69P) | 「学校給食」について次のことを提案します。 「調理員」とともに給食をとることをあたりまえにしたらどうでしょうか。 | 1件 | 松戸市では、学校における「食に関する指導」を、組織的かつ総合的に実施しています。 | なし |
4章 | 「学校給食」について次のことを提案します。 米飯給食の実施をしてください。 | 1件 | 松戸市では、日本型食生活(日本の伝統的な食生活に畜産物や果物などがバランスよく加わった健康的な食生活)を重要と考え、食育に取り組んでいます。 | なし |
策定した「松戸市食育推進計画(案)」をダウンロードできます
策定した「松戸市食育推進計画(案)」をページ下部からダウンロードできます。
ダウンロード
松戸市食育推進計画(案)はじめ~第1章(PDF:601KB)
パブリックコメント実施経過
市民のみなさまからご意見を募集します ※意見募集は終了しました
政策の案の名称 | 松戸市食育推進計画(案) |
---|---|
意見募集期間 | 平成20年3月3日(月曜)から3月25日(火曜) |
担当課 | 健康福祉本部企画管理室 |
意見を提出できる方 | 松戸市内在住、在勤、在学の方、事業者など |
意見募集の趣旨
政策の案の趣旨・目的・背景
近年、食をめぐる状況が急激に変化し、「食品の安全性の問題」「食生活やマナーの乱れ」、そして「食料自給率の低下」「食べ残しや食品廃棄の問題」が問われており、家族が食卓を囲んだ楽しい食事等の望ましい姿の「健全な食生活」が失われつつあります。
松戸市は、このような食をめぐる状況の変化のなかで、首都東京に隣接しながら現在も田園風景を残す48万市民が生活する都市、松戸の食育はどうあるべきか、食育推進委員会等を設置し、松戸市食育推進計画の策定作業を進めてきました。
今回の計画では、市民の皆さんが「食の大切さと郷土のすばらしさを知り、生涯を通じて健やかに生きる」ことができるよう、平成20年度から平成25年度の6年間を計画期間とし「食の大切さを見直しのぞましい食習慣を身につける」「地域でとれる食材の魅力や食の成り立ちを学ぶ」「選食力を養いよくかんで心も身体も健やかになる」といった3つの基本目標からなる「松戸市食育推進計画」(案)を作成しました。
つきましては、市民の皆さんからご意見を募集します。
詳細資料
詳細資料は、このページ下からダウンロードできます。また、このホームページの他、健康福祉本部企画管理室、松戸市行政資料センター及び各支所でも閲覧できます。
意見の提出方法
下記の表に掲げる方法で、原則として書面によりご提出ください。また、提出書式は自由ですが、氏名及び住所を必ず記入してください。なお、意見には『松戸市食育推進計画(案)について』と表題を明記の上、意見を付す項目についても記載してください。(例→「第○○章○○について」「○○ページ○○行目○○について」、など。)
提出方法 | 提出先 |
---|---|
持参 | 松戸市役所新館3階 健康福祉本部企画管理室 |
郵送 | 〒271-8588松戸市根本387-5 松戸市役所健康福祉本部企画管理室 |
FAX | (FAX番号) 047-360-1295 |
電子メール | (E-Mail) mckenkikaku@city.matsudo.chiba.jp |
提出された意見の取扱いについて
提出された意見を考慮した上で、松戸市食育推進計画の最終決定を行います。また、提出された意見の概要と、それに対する市の考え方を公表し、案の修正を行った場合は、その修正内容を公表します。ただし、個人又は法人等の権利利益を害するおそれのある情報等、公表することが不適切な情報(松戸市情報公開条例第7条に規定する非開示情報)を除いたものとします。個人情報等の取り扱いには十分注意し、個人が特定できるような内容は掲載いたしません。また、いただいた意見に対する市の考え方については、まとめて公表するため、個別回答はいたしませんので、ご了承ください。
関連情報
松戸市におけるパブリックコメント(意見募集)手続の実施について
ダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

