岸 竹堂(きし・ちくどう)1826~1897 日本画家
1836(天保7)年、彦根の画師中嶋安泰に入門。
1842(天保13)年、京都に出て狩野永岳に入門。
1843(天保14)年、永岳のもとを離れ、岸連山に師事。竹堂の号を受ける。
1854(安政元)年、岸連山の養嗣子となる。
1859(安政6)年、連山の死去により家督を相続する。
1873(明治6)年、西村総左衛門が友禅図様一新のため竹堂に師事する。
翌年ごろより。西村らの依頼により友禅下絵を描く。
1880(明治13)年、京都府画学校の創設にあたり出仕する。
1884(明治17)年、第2回内国絵画共進会で銅章受章。
1888(明治21)年、京都府画学校教授となる。
1890(明治23)年、第3回内国勧業博覧会に《猛虎図》屏風出品、妙技二等賞。
1893(明治26)年、シカゴ万国博覧会で《虎図》銅牌受賞。
1895(明治28)年、第4回内国勧業博覧会審査員。
1896(明治29)年、帝室技芸員。
1897(明治30)年7月、没(享年71)。