原 安佑(はら・やすすけ)1917~1982 洋画家
1917(大正6) 年4月、岡山県倉敷市に生まれる。
1935(昭和10)年、第4回東光会展に入選。帝国美術学校図案科に入学し杉浦非水に学ぶ。
絵画制作に専念。多摩帝国美術学校の創設に伴い杉浦非水が校長に着任すると、同校に移る。
1936(昭和11)年、第23回二科展に初入選。このころより内田巌に師事。
中央美術展に出品。
1938(昭和13)年、第3回新制作派協会展に入選。
1940(昭和15)年、多摩帝国美術学校図案科を卒業。卒業制作が非水賞を受賞。
最初の個展(大阪市)。第1回紀元洋画展に出品。
紀元二千六百年奉祝美術展に出品。
1941(昭和16)年、個展(奉天)。応召。軍隊より第2回紀元洋画展に出品。
1944(昭和19)年、松戸航空隊自動車修理班に配属。
1946(昭和21)年、松戸市常盤平に居を定め、終生ここに住む。
第10回新制作派協会展に入選。
1948(昭和23)・50(同25)年、第2・3日本アンデパンダン展に出品。
1957(昭和32)年頃より岩の作品を多く制作する。
1963(昭和38)年、個展(中央画廊)。以後晩年まで数年おきに個展を開催する。
1964(昭和39)年より、度々ヨーロッパへ取材旅行する。
1982(昭和57)年2月、没(享年64)。
