畑正吉(はた・しょうきち) 1882~1966 彫刻家
1882(明治15)年2月、富山県高岡市に生まれる。
1901(明治34)年、富山県工芸学校彫刻科卒業。
1906(明治39)年、東京美術学校彫刻科卒業。
1907(明治40)年~10(同43)年、農商務省海外実業練習生(木材彫刻)としてフランスに留学。
1911(明治44)年、第5回文展に初入選。以後帝展の初期まで毎回入選。
戦後の日展にも出品を続ける。
1912(大正元)年、東京美術学校雇(彫刻科木彫部助手)、翌年囑託。
1915(大正4)~45(昭和20)年、造幣局、賞勲局技術顧問(嘱託)として記念メダル彫刻を手がける。
1918(大正7) 年、東京美術学校助教授。21(同10)年、教授。
1921~22(大正10~11)年、文部省在外研究生(工芸彫刻)としてヨーロッパに留学。
1922(大正11)年、東京高等工芸学校創設に伴い、工芸図案科工芸彫刻部教授に就任。
41(昭和16)年退官後も、戦後まで講師を務める。
1926(大正15)年、産業工芸振興団体「帝国工芸会」の創立に理事として参加。
1927(昭和2) 年、造幣局彫刻研究所設置と同時に、30(同5)年廃止まで所長。
1935(昭和10)年、「第三部会」結成に参加。
1962(昭和37)年、日本彫塑会会員。
1966(昭和41)年6月、没(享年84)。
