始業前の児童への見守り事業
更新日:2025年11月18日
取り組みの概要
朝、保育園の開始時刻と小学校の登校時刻が異なるなどのいわゆる「朝の小一の壁」対策として、学校の昇降口が開くまでの間、おはようキッズサポーター(市が業務委託する見守り員)が児童の見守りを行います。
令和7年6月以降、見守り場所やおはようキッズサポーターなど実施環境が整った学校から順次見守り事業を実施しています。
対象者
市立小学校に通学する全学年の児童
※低学年推奨
見守り時間
7時00分から昇降口が開くまでの時間
※各学校により異なります
見守り場所
校内特別教室・体育館等
※各学校により異なります。また、防犯上の観点から、各学校の見守り場所はホームページ上では非公表とさせていただきます。
利用料
無料
ご利用方法
(1)お子様が通学(予定含む)されている小学校において、見守り事業が実施されているか確認します。
※令和7年11月現在の実施校は、下記のとおりです
※開始日以降でも、希望があれば順次登録申請を受け付けています
実施済学校
・北部小学校
・南部小学校
・高木第二小学校
・馬橋小学校
・小金小学校
・小金北小学校
・松ケ丘小学校
・古ケ崎小学校
・六実小学校
・寒風台小学校
・和名ケ谷小学校
・旭町小学校
・牧野原小学校
・馬橋北小学校
・横須賀小学校
・六実第二小学校
・上本郷第二小学校
・幸谷小学校
・東松戸小学校
(2)利用をご希望される場合、事前登録が必要となります。下記のQRコードから、登録の申請をして下さい。

利用者登録申請(松戸市オンライン申請システム)
※QRコードが読み取れない場合は、下記をクリックしてください。
(3)登録の申請をしていただいた段階では、まだご利用はできません。申請内容の審査が完了しましたら、教育委員会からご登録のメールアドレスに「手続き完了」のメールが送信されます。
(4)手続き完了以降、見守り対象の時間帯に、見守り場所まで、保護者(もしくはご家族)がお子様と一緒にご来所下さい。
見守りの流れ

(1)受付(7時から)
おはようキッズサポーターが、お子様のお名前を確認し、見守り専用の名札ホルダーをお渡しします。見守り時間中は、お子様は名札ホルダーを首にかけて過ごします。同伴の保護者(もしくはご家族)は、受付後、退校してください。
(2)見守り時間(7時から昇降口が開く10分前まで)
おはようキッズサポーターは2名います。お子様は見守りの下、自習や読書、サポーターや他の児童との会話を楽しむなどして過ごします。
※ケガ防止のため、走ったり遊具を使う等の体を使った遊びはできません。
※危険と感じる行為があった場合には、おはようキッズサポーターが注意をします。
(3)昇降口が開く10分前以降
おはようキッズサポーターが、見守り場所にいる児童に、片付けや忘れ物がないか等、登校の準備を促し、昇降口へ見送ります。
注意事項
・本事業は松戸市教育委員会が実施するものです。お問い合わせは教育総務課にご連絡を下さい。
・おはようキッズサポーターは専門の資格を持っていないことをご承知おき下さい。
・お子様の見守り時間中に、ケガ等が発生した場合には、初期の対応はいたします。ケガの度合いや体調の急変等が発生した場合には、保護者(もしくはご家族)の登録していただいている連絡先に連絡し、お迎えや医療機関への付き添いをお願いする場合があります。
・児童の安全確保から、見守り場所まで保護者(もしくはご家族)の同伴をお願いします。
・車での来校はご遠慮下さい
・見守り場所での食事はご遠慮下さい。(熱中症対策での水分補給は可)
・お子様の体調が悪い日のご利用はご遠慮下さい。
お問い合わせ
松戸市教育委員会 教育総務課
松戸市根本356番地 京葉ガスF松戸ビル5階
電話番号:047-366-7455 FAX:047-368-6506
