このページの先頭です
このページの本文へ移動

風水害時の避難所開設基準について

更新日:2025年4月1日

市は本開設基準に照らし、当時の状況、気象状況等により、開設する避難所を決定し、安全確認(注釈1)された避難所を開設します。
(注釈1)ただし施設の改修、破損、浸水等により開設できない場合、または浸水のおそれがある場合、閉鎖することがあります。

自主的避難(12ヵ所)

 「大雨・洪水警報」「土砂災害警戒情報」の発表の可能性が高い場合

  • 小金市民センター
  • 八柱市民センター 
  • 東部市民センター
  • 二十世紀が丘市民センター 
  • 明市民センター
  • 稔台市民センター
  • 八ヶ崎市民センター
  • 馬橋東市民センター
  • 小金北市民センター
  • 総合福祉会館
  • 松戸市民会館
  • 小金原体育館(注釈2)

高齢者等避難(レベル3)(34ヵ所)

「大雨・洪水警報」発表時または、夜間、明け方に台風等の接近が予測される場合(夕刻時点で発令)や降水量などを総合的に判断
江戸川、坂川、新坂川のいずれかが避難判断水位に到達し、更に上昇のおそれがある場合

自主的避難時の避難所12ヵ所に加え、以下の21ヵ所を追加

  • 小金原市民センター
  • 常盤平市民センター 
  • 松飛台市民センター
  • 五香市民センター
  • 六実市民センター
  • 新松戸市民センター
  • 馬橋市民センター
  • 古ヶ崎市民センター
  • 男女共同参画センター
  • 旭町小学校
  • 北部小学校
  • 南部小学校
  • 大橋小学校
  • 和名ヶ谷小学校
  • 相模台小学校
  • 第二中学校
  • 第五中学校
  • 馬橋小学校
  • 古ヶ崎小学校
  • 新松戸南小学校
  • 和名ヶ谷スポーツセンター(注釈2)
  • クリーンセンター(体育館)(注釈2)

(注釈2)ペット同行避難所として開設する施設:3ヵ所

避難所にはペット専用の食料、トイレ用品や薬等はありませんので各自でのご用意をお願いします。

ペット同行避難所
施設名受入場所住所
小金原体育館地下駐車場

小金原6の4の1

和名ヶ谷スポーツセンター体育室下1階駐車場和名ヶ谷1360
クリーンセンター(体育館)室内プール高柳新田37

※上記施設は、避難される方がペットをケージなどに入れ、一緒に避難することが可能ですが、避難された方と同じスペースで生活することはできません。

参考リンク

災害時のペット対策について

避難指示(レベル4)(52ヵ所)

 
 「土砂災害警戒情報」の発表時線状降水帯が発生した場合、坂川、新坂川が氾濫危険水位に到達した場合
 
高齢者等避難時の避難所34ヵ所に加え以下の18ヵ所を追加

  • 殿平賀小学校
  • 小金小学校
  • 小金北小学校
  • 幸谷小学校
  • 八ヶ崎小学校
  • 八ヶ崎第二小学校
  • 上本郷小学校
  • 上本郷第二小学校
  • 松ヶ丘小学校
  • 柿ノ木台小学校
  • 矢切小学校
  • 寒風台小学校
  • 稔台小学校
  • 第三中学校
  • 小金南中学校
  • 第一中学校
  • 和名ヶ谷中学校
  • 第六中学校

上記の施設で安全性を確保できたところから開設します。ただし、浸水の恐れがある場合、閉鎖することがあります。

市指定避難場所一覧

避難所開設の考え方

 松戸市では、近くで丈夫な建物であり2階以上への避難が可能な施設を重視するとともに、避難の段階(レベル)によって避難所を追加開設してまいります。また、ペット同行避難所を3箇所開設します。

早め早めの避難を心掛けましょう!

災害の危険が迫った時には、迷わず避難行動をとることが大切です。避難とは「難」を「避」けることであり、避難所へ行くことだけが避難ではありません。あらかじめ「松戸市水害ハザード・マップ」で自宅周辺が浸水想定区域かどうかを確認し、安全な場所にいる場合は「在宅(自宅)避難(2階以上への垂直避難)」、浸水想定区域内など危険な場所にいる場合は「近くの高台や丈夫な建物への避難」、「親戚・知人宅への避難」、安全な場所での「車中拍避難」などの分散避難、また「早め早めの避難」を心掛けましょう。

避難所に持参するもの

  • マスク(タオルなど)
  • アルコール消毒液(ウェットティッシュなど)
  • 体温計
  • 飲食物
  • 寝具(毛布など)
  • その他、自分に必要だと思うもの

ペット同行避難所には、避難所にペット専用の食料(容器を含む。)、トイレ用品や薬はありませんので各自でご用意をお願いします。

関連リンク

避難所における感染症対策について

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

Get Adobe Acrobat Reader (新規ウインドウで開きます。)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ(外部サイト)

お問い合わせ

総務部 危機管理課

千葉県松戸市根本387番地の5 別館1階
電話番号:047-366-7309 FAX:047-368-0202

本文ここまで