警戒レベルを用いた防災情報の発信について
更新日:2021年5月20日
避難情報に対するガイドラインの改定について
災害対策基本法の改正により令和3年5月20日から、台風などの大雨による災害時に市が発令する避難情報の運用が変更されます。
変更内容
- 「避難準備・高齢者等避難開始」は「高齢者等避難」に(警戒レベル3)
- 「避難勧告」・「避難指示」の一本化(警戒レベル4)
- 「災害発生情報」は「緊急安全確保」に(警戒レベル5)
警戒レベル | 避難情報等 | 住民がとるべき行動 | 住民等が自ら行動をとる際の判断に参考となる情報 |
---|---|---|---|
レベル5 | 緊急安全確保 | 命の危険 直ちに安全確保! |
氾濫発生情報など |
レベル4 | 避難指示 | 危険な場所から全員避難 |
氾濫危険情報 |
レベル3 | 高齢者等避難 | 危険な場所から高齢者等は避難 |
氾濫警戒情報 |
レベル2 | 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) | 自らの避難行動を確認 |
氾濫注意情報 |
レベル1 | 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) | 災害への心構えを高める |
警戒レベルごとの行動
警戒レベル5
命の危険 直ちに安全確保!
指定緊急避難場所等への立退き避難することがかえって危険である場合、緊急安全確保する。ただし、災害発生・切迫の状況で、本行動を安全にとることができるとは限らず、また本行動をとったとしても身の安全を確保できるとは限らない。
警戒レベル4
危険な場所から全員避難
危険な場所から全員避難(立退き避難又は屋内安全確保)する。
警戒レベル3
危険な場所から高齢者等は避難
高齢者などの要配慮者とその支援者は危険な場所から避難(立退き避難又は屋内安全確保)する。その他の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、自主的に非難を開始する。
警戒レベル2
自らの避難行動を確認
ハザードマップ等より、災害リスクや避難場所、避難経路等を再確認すると共に、避難情報の把握手段を再確認・注意するなど、避難に備え自らの避難行動を確認。
警戒レベル1
災害への心構えを高める
防災気象情報等の最新情報に注意する等、災害への心構えを高める。
避難情報等の発令について
気象庁では、早期注意情報(警戒レベル1相当)や、注意報(警戒レベル2相当)の発表を行い、市では、警戒レベルの発表状況に加え、気象状況の動向を注視し、住民へ「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」などの避難情報を発令します。
内閣府からのお知らせ
今回の災害対策基本法一部改正に伴う、避難情報に関するガイドラインの改定の詳細は、内閣府のホームページに掲載されています。
