災害時におけるストマ用装具備蓄について
更新日:2013年11月25日
地震等による大規模災害に備え、オストメイトの方に対し、ストマ用装具を保管できるサービスになります。
関連ダウンロード
申請時には、事前に障害福祉課までご相談ください。
保管場所について
- 松戸中央保健福祉センター
- 小金保健福祉センター
- 常盤平保健福祉センター
保管用鍵の貸与
- 各保健福祉センターでは、個人別の鍵付保管用ロッカーを設置し、利用者には鍵を貸与することとなります。ただし、鍵を紛失された場合は、実費負担となります。
保管物
- ロッカー内に保管するストマ用装具は、予めバック等の袋に収納するとともに、交換する際もバックごとの交換をお願いします。
また、保管物の劣化等は責任を負えませんのでご了承ください。
※ ロッカーのサイズは、縦26cm×横26cm×奥行35cmです。
来庁時の注意
- 交換等で保管用ロッカーを使用する際は、保健福祉センター職員に声かけをしてください。
その際、本人確認をさせていただく場合がございますので、確認できるもの(障害者手帳・免許証・保険証等)を持参してください。
利用・交換等
- 保管のストマ用装具は自己管理となります。6ヶ月程度を目安に交換するなど管理をお願いします。
利用日及び時間
- 保管用ロッカーの利用は、午前8時30分から午後5時までとなります。
ただし、土曜日・日曜日・休日は休館となります(※緊急時はこの限りではありません)。
保管物の廃棄
- 長期間にわたり保管物の交換がない場合、市外へ転居・本人が死亡した場合は障害福祉課より本人・家族に確認し、廃棄処分等をさせていただく場合があります。
届出
- 市外への転出・ストマ用装具使用者が死亡した場合など、ストマの保管が必要なくなった場合は障害福祉課及び、保管している保健福祉センターへ届け出てください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

