市議会を傍聴するには
更新日:2019年7月18日
皆さんが選んだ議員が、どのような活動をしているかご存知ですか。議会では、市民生活に関係のある重要な問題が審議されています。
市政を身近に知るためにもぜひ傍聴しましょう。
議会の日程は「議会だより」や「広報まつど」、またこのホームページ上で事前にお知らせしています。
本会議を傍聴するには
本会議では、市政に関する一般質問、議案質疑、討論、採決などが行われます。
- 開催当日、議会棟地下玄関ロビーの受付で住所・氏名を記載してください。開会予定時刻の30分前から傍聴の受付を行います。
- 傍聴券を受け取り、エレベーターで3階へお上がりください。
- 車椅子等でおこしの方は、3階ロビーから専用リフトでご案内しておりますので、受付けの際にお申出ください。
- 傍聴席に入る際、係員に傍聴券をご呈示ください。なお、携帯電話の電源はお切りください。
- 手話通訳・要約筆記を希望される方は、事前にご連絡下さい。
傍聴時の資料
日程 | 配布資料 | 閲覧資料 |
---|---|---|
招集日 | 会議予定表 | 一般質問通告一覧表、議案、請願・陳情文書表 |
一般質問 | 一般質問通告書(当日分) | 一般質問通告一覧表、議案、請願・陳情文書表 |
最終日 | 最終日の日程表 | 一般質問通告一覧表、議案、請願・陳情文書表 |
常任委員会を傍聴するには
松戸市議会には4常任委員会があります。通常、1日に1常任委員会を開催し、4日間で審議を終了します。傍聴を希望される場合は、日程を確認の上おこしください。なお、傍聴するには委員長の許可が必要になりますので、常任委員会の開会前に傍聴の受付を済ませてください。
- 常任委員会が開催される日は、議会棟1階事務局前ロビーで開会予定の30分前から傍聴の受付をしています。常任委員会は通常午前10時から開会されますので、9時30分から受付を行います。
- 受付を済ませた後は、1階事務局前ロビーでお待ちください。係員が委員会室までご案内します。
- なお、受付開始時に傍聴席数以上に傍聴希望があった場合は、抽選により傍聴者を決めさせていただく場合もあります。
傍聴時の資料
配布資料 | 閲覧資料 |
---|---|
審査順序一覧 請願・陳情書(傍聴される委員会分) |
議案、請願・陳情文書表 |
傍聴時の注意事項
- 傍聴席では、下記の事項を禁じています。
- 議場における言論に対して、拍手その他の方法により公然と可否を表明すること。
- 談論し、放歌し、高笑いし、その他騒ぎたてること。
- はち巻き、腕章の類をする等、示威的行為をすること。
- 帽子、外とう、えり巻きの類を着用すること。ただし病気その他の理由により議長の許可を得たときを除きます。
- 飲食又は喫煙をすること。
- みだりに席を離れ又は不体裁な行為をすること。
- 新聞紙又は書籍の類を閲読すること。
- 前各号に記載するほか、議場の秩序を乱し又は会議の妨害となるような行為をすること。
※ 特に携帯電話等については、必ず電源を切って下さい。
※ パソコン等の持ち込みは禁止となります。
- 傍聴席において写真を撮影し又は録音等をしようとするときは議長の許可を得なければなりません(委員会の録音及び撮影等は認めておりません)。
特に写真撮影については、フラッシュの使用はできません。
- 傍聴人は、すべて係員の指示に従わなければなりません。
