令和元年度(第3回)松戸市職員採用試験(民間企業等職務経験者:学芸員)について(受付は終了しました)
更新日:2020年1月7日
松戸市では、民間企業等で培った知識や経験を松戸市で活かそうという意欲があり、即戦力として活躍できる人材を求めています。
受付は終了しました。
受験案内書配布期間・方法
配布期間
- 令和元年12月15日(日曜)から令和2年1月6日(月曜)まで
配布方法
- 人事課(市役所新館4階)にて配布します。
※土曜・日曜日・祝日及び年末年始(令和元年12月28日から令和2年1月5日を除く)午前8時30分から午後5時まで
また、下記からダウンロード(全14ページ)することも可能です。
受験案内書(こちらをダウンロードしてください)(PDF:511KB)
提出する書類は、全てA4サイズの白色無地の用紙に片面印刷してください。
作成については、受験案内書で確認してください。
受験資格
次の(1)から(5)までの要件を満たす人
(1) 昭和35年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人
(2) 大学・大学院において考古学、とりわけ縄文時代を専攻し、その大学院における修士課程を修了した人
(3) 学芸員の資格を有する人
(4) 学芸員の資格取得後、考古学等に関する職務経験が、直近10年中(平成21年12月15日から令和元年12月14日まで)3年以上あり、かつ、その職務経験中、博物館法に定める博物館及び相当施設における職務経験が1年以上ある人
- 職務経験には、会社員、自営業者、公務員等(非常勤職員等を含む。)として、就業していた期間が該当します。
- 職務経験が複数の場合は、通算することができますが、同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみの職歴に限ります。
- 休職・休業期間(育児休業、介護休業等)は、職務経験期間に含めることができません。
- 最終合格発表後、職務経験年数等の確認のため、職歴証明書等を提出していただきます。
なお、3年以上の考古学等に関する職務経験期間及び博物館及び相当施設における1年以上の職務経験期間が確認できない場合は、採用することができません。職歴証明書には、法人名、代表者名、社判、就業期間、就業規則等で定められた週当たりの勤務時間、職務内容等の記載が必要となります。
(5) 査定審査のある学術誌において、単独署名の論文等が2本以上掲載された人
(6) 次のいずれにも該当しない人
- 日本国籍を有しない者
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 松戸市職員として懲戒免職の処分を受け、この処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
受験手続
必要書類
【左上をクリップで留めて提出してください。】
(1)松戸市職員採用試験受験申込書(松戸市指定)
(2)松戸市職員採用試験受験票(松戸市指定)
(3)エントリーシート(民間企業等職務経験者用)
(4)受験票返送用封筒
(5)修士課程修了証明書
(6)学芸員資格を証明する単位取得証明書
(7)業績一覧(松戸市指定)
※ 査定審査のある学術誌において、単独署名の論文等が2本以上掲載された業績が必要です。
(8)論文等内容の要旨(松戸市指定)
※ 査定審査のある学術誌に掲載された単独署名の論文等(2本分)の要旨を、それぞれ1部ずつ作成してください。
※ (3)、(7)及び(8)の書類は、上記から様式をダウンロードし、パソコンで作成してください。なお、フォントは黒色、12ポイントに設定してください。
※ 必要事項は、消すことができない黒インクまたは黒ボールペンを使用し、全て本人が記入・作成してください。
※ 受験申込書及び受験票には、必ず同じ写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)を貼付してください。
申込方法
郵送での申込のみとなりますので注意してください。
受験案内書にある「受験申込書等封筒貼付用ページ」に必要事項を記入し、点線に沿って切り取り、受験申込書等が折らずに入る大きさの封筒(角型2号等)にしっかりと糊付けをしてください。
受験申込書等は、この封筒に封入し、郵便局で簡易書留の手続きを行い、松戸市総務部人事課まで郵送してください。
※ 身体の障害等のため受験上の配慮を必要とされる場合は、必ず申込時に電話等で相談してください。
受付期間
- 令和元年12月15日(日曜)から令和2年1月6日(月曜)(期間内の消印有効)
※ 受付期間を過ぎた場合は、受理できませんので注意してください。
受験票の交付
受験票は、受験票返送用封筒に入れ、令和2年1月14日(火曜)頃に郵送で交付します。
1月17日(金曜)までに受験票が届かない場合は、問い合わせ先まで連絡してください。
試験日及び会場(第1次試験)
試験日
- 令和2年1月19日(日曜)
試験会場
- 松戸市役所議会棟(松戸市根本387の5)
※ 受験者の申込状況により試験会場を変更する場合があります。
変更の場合は、返送する受験票に変更案内を同封しますので、必ず確認してください。
また、令和2年1月16日からホームページでもお知らせしますので、必ず確認してください。
試験区分・募集人数・主な職務内容
試験区分 | 募集 |
主な職務内容 | |
---|---|---|---|
民間企業等職務経験者(学芸員) | 1名 |
博物館において、調査研究・収集・保管・展示・学習支援活動業務、その他の運営に必要な業務等に従事します。 |
給与
松戸市一般職の職員の給与に関する条例等に基づき支給します。
(1)初任給は、最終学歴・経歴(職務内容・期間等)に応じて、一定の基準により決定します。
大学院修士課程修了直後に民間企業等で正規職員として一定期間勤務し、その後に採用された場合、平成31年4月における初任給(地域手当を含む)は、それぞれ次のとおりです。
なお、職務経験年数として換算するのは、資格取得後の経歴分のみとなります。
正規の職務経験年数 |
学芸員 |
---|---|
職務経験9年 | 284,790円 |
職務経験13年 | 300,410円 |
職務経験18年 | 339,460円 |
(2)上記のほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、期末・勤勉手当(賞与)等が支給されます。
(3)今後の給与改定の状況によっては、初任給等の額が変動します。
松戸市では、「女性職員の能力発揮促進のための指針」に基づき、男女共同参画職場づくりを推進しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。

